最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:71
総数:533333
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

中国新聞ヤングスポットに掲載

画像1
己斐小の1年生が中国新聞のヤングスポットに掲載されています。
やまでたけのこほりをしたことが書かれています。
道がないところをあがっていくので、大変だったこと。
お父さんに教えてもらったたけのこの秘密。
土から少し出ているのがおいしいと教わり、それをがんばってさがしたこと。
イノシシがたけのこを好きだと聞いて、こわくなったこと。
お母さんが作ってくれたたけのこ料理のこと。
大きくなったら、たけになるからたけのこということを聞いてなるほどと思ったこと。
よ〜く書けていて、びっくりしました。我が家の家宝ですね。

楽しみながら学ぶ英語科

画像1画像2
5年生が英語の学習をしています。体の部位のカードを取るゲームです。
「プリーズ!1・2」のALTの先生のかけ声で、手を頭にしたり、肩にしたり、口をふさいだりの指示が英語でされます。その後、カードをとります。
よく聞いて、指示通りしなければならないので、英語科がスタートしたばかりの5年生はむずかしそうです。でも、よくがんばる5年生です。

応援団の練習

画像1
画像2
画像3
大休憩の太鼓の音が体育館から鳴り響きます。
応援団が練習をしているのです。体をくの字にして、なんと迫力のあることでしょう。
それを1年生が体育館の窓枠からのぞき込んでいるのが、なんともかわいらしいです。

リレーの朝練

画像1
画像2
バトンパスがだんだん上達しています。

6年家庭科調理実習

画像1
画像2
今週から6年生の調理実習が始まりました。今回は,栄養のバランスのとれた短時間でできるおかずとして,「三色野菜の油いため」を作りました。
にんじん,ピーマン,キャベツと包丁で切る作業が多かったのですが,協力して上手に切ることができました。

この日は,三つ星シェフの装いをした担任も飛び入り参加。試食に間に合いました。

5月16日(金)の給食

画像1
            ごはん 牛乳 うま煮 甘酢あえ

うま煮は、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・じゃがいも・こんにゃく・
だいこん・にんじんなどをしょうゆ・さとう・みりんで煮たものです。

給食では、たくさんの材料を煮こむので、いろいろ味が出て、とても
おいしく出来上がりました。

筆箱の中身

画像1画像2
今年は子ども達には始業式で、保護者には学校便りとPTA総会でお話しています。「筆箱は箱形を持たせてください。」と。ご協力ありがとうございます。
鉛筆は家でけずってきましょうね。筆箱は最も大切な学習道具です。

あれあれ落ちてるよ。

画像1画像2
4月がすぎ、学校生活に慣れてくると、ややもすると気が緩みがちです。
ろうかにころんころんと、ランドセルが転がっています。

5年算数「およその容積(体積)を求めよう」

画像1
画像2
画像3
いしころの容積をどのように求めるか?自分の考えをノートに文字で書き、それをみんなに説明する。書いたり、説明したりする言語活動を大切にして授業をします。

5年生のがんばり

画像1
画像2
画像3
「5年生101人が全力で取り組む。全力で聞く!全力で動く!全力で合わせる!」
これが5年生の運動会の目標です。

数日前に紹介した時は、NO.1でしたが、今では、NO.2になっています。友だちのがんばりを見つけたカードがたくさん増えています。
5年生の表現は「花笠音頭」です。大きな壁いっぱいに花笠ができていきます。

条件を整える

画像1
この写真はアサガオの植木鉢に水やりをするためのペットボトルです。
最近では、ペットボトルをじょうろにするための口につけるものが教材としてあります。それを保護者に購入していただいています。

教室のすぐの入り口に段ボールがおいてあります。
これなら、学校に来て、すぐに目につきます。子ども達に水やりを忘れさせない担任の工夫です。以前は下駄箱の中に入れさせていましたが、風でころがっていくことがしばしばで、教室管理できちんと整理されたいます。

パンジーにもいろいろな種類があります

画像1画像2
フラワーフェスティバルの花育事業に参加し、お花が戻ってきました。
パンジーのいろいろな種類があるのにはおどろきます。校長室の前の本コーナーです。

己斐タイム〜1年生は問答ゲーム

画像1
画像2
画像3
学校生活に慣れてきた1年生も己斐タイムを始めました。
「問答ゲーム」とは、つくば言語技術研究所所長の三森ゆりかさんが提唱されている言語技術指導プログラムの一つです。

「わたしは〇〇がすきです。どうしてかというと〜だからです。」
ゲームですからルールがはっきりしています。対話の基礎訓練です。
根拠によって自分の考えを支えること。これを意識させる一歩です。

向かい合う→握手→「よろしくお願いします」→ゲームのスタート
「ピザが好き」理由「カリカリしていておいしいから」
「ぶどうが好き」理由「すっぱくておいしいから」
「うどんが好き」理由「つるつるしておいしいから」
おいしい理由がぴったりあっています。

1年生〜朝の水やり

画像1画像2
朝顔の種まきをした1年生は、毎朝自分のペットボトルで水やりをします。朝の水やりを忘れると成長が全く違ってきます。教室に行ってランドセルを入れ、朝の水やりに外に出る。なかなか1年生の朝は忙しいのです。

リレー早朝練習

画像1
画像2
画像3
リレーの選手は自覚して、朝練に参加しているようです。やらされているでは伸びませんから。がんばっていきましょう。送り出すお家の方にも感謝です。

さて、今日の練習は、自分と前の人の走力にあわせて、走者がどこのコーナーに来たら、自分は走り出せばいいか決めることにあります。
そのための目印がコーナーに点々と置いてある黄色のマーカーです。体育も科学です。

しかし、理屈のようにはいかないようです。バトンを受け取ることに必死になり、せっかく走り出しても、つい動きが止まってしまうようです。練習は始まったばかり、本番までにどこまで納得のバトンパスができるか・・・。期待しています。

5年理科〜ただ今実験中

画像1画像2
発芽の条件を調べています。他にも「肥料は必要か」「抵当な温度は必要か」「空気は必要か」も、あります。

己斐タイム〜療育学級「問答ゲーム」

画像1画像2
「バナナとりんごではどちらがすきですか?」
「はい、ぼくは〇〇がすきです。理由は〜だからです。」

問われたことに答えて、その後、わけをつけて言う。」
これが問答ゲームというものです。三森ゆりかさんが考案推奨されたものです。
つねに、理由を考えて意見を述べる。この訓練でつけた力はいろいろな学習に広がっていきます。

己斐タイム〜4年生国語「対話を楽しむ」

画像1画像2
「一日だけ先生になったらどうしますか?」
問う人・答える人二人組で楽しく対話をしました。
鉛筆対談の後で、前に出て発表しています。
先生になってしたいことを聞いて、みんなが笑い転げていました。

己斐タイム〜3年国語「鉛筆対談」

画像1画像2
朝読書のあとに、本校では己斐タイムを15分、週4回日課表に組み込んでいます。
高学年が英語が3回・国語が1回です。
1〜4年生は国語2回・算数2回です。

国語では、自分の思いがきちんと話せる子を育てたい。
自分の思いをきちんと言葉で語ることがうまくできない。
友だちの意見につながる発言ができず、学習が深まらない。
また、言葉の行き違いでトラブルになる。等々。
言葉で語ることは大変大切なことなのです。

そこで、己斐タイムでは弱点克服をねらって、対話力スキルの学習をしています。
3年生は鉛筆対談をしていました。
となりの人と声でなく、文字に書いて対話をします。
「昨日の晩ご飯のおかずは何でしたか?」
質問・答えを何往復か時間いっぱいがんばりました。

中庭の花が咲いています

画像1画像2
よい季節になりました。中庭の花かきれいに咲いています。夕方からカエルの大合唱もあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/16 6年2組校内授業研修会・他学年他学級は4校時授業
5/19 外遊び週間〜23日まで
5/20 ロング昼休憩
5/22 児童朝会
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208