![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518769 |
1.2年生「がっこうたんけん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこにどんな教室があるのかな? 図書室・家庭科室・音楽室など学習で使う教室はもちろんのこと、校長室・職員室・事務室など普段あまり入ることのないお部屋の中にも入りました。 学校のことが少し分かり、子ども達はうれしそうにしていました。 第1回運動会係児童打合せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組国語授業
6の1では国語で「たとえを使った表現」について学んでいました。真剣に一生懸命学んでいました。後半では,学んだことを使って自分達で「たとえの表現を使った文作り」をし、その頃には少しリラックスしてきて,考えを交流したり,発表の時には笑顔があふれていました。この時は,「○○のように走ってみたい」の○○の部分を作る学習でした。最初は動物が出ていましたが,それ以外を選んだ人の発表です。一番速かったのは「光のように」。速いですね!それらの意見で盛り上がっていました。
それぞれが「自分で」「自分の考えで」考えて発表しあっている所がすばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災想定)
「家庭科室が火災です」という想定で,避難訓練を行いました。授業中の訓練です。1・2年生は体育をしていたので,そのまま平行移動でした。他の学年もあっという間に集まることができました。ハンカチでしっかり口を押さえて真剣な様子が伝わりました。ハンカチを忘れていたら困るので,毎日もってきましょうね。
ただし・・集まってから少しざわざわ・・。運動場への避難は一次避難です。そこからまた避難しないといけません。集中が足りませんでした。校長先生と古城先生のお話はしっかり聞くことができました。 終了後,上靴で出ているので靴の裏をきれいにして校舎内に。順序良くとても上手にできました。校舎内に砂があがることはありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
4年生が運動会の表現種目ソーラン節に向けて,はっぴに文字を入れていました。赤色で一画一画ていねいに書けていました。どんな文字ができあがったでしょう?本番をお楽しみに・・
![]() ![]() ![]() ![]() 耳鼻科検診
今週月火木曜日に学年に分かれて耳鼻科検診が行われています。右耳左耳鼻のどの順番に先生に体を向けてみていただきます。皆とても上手に受けることができているので,時間もコンパクトにまとまっています。
4・5月は身体に関する検診や調査が続きますが,お医者さんに来ていただいてみていただけるとても良い機会でもあります。何事も身体が資本。自分の身体のことをよく知って上手につきあっていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の給食残食率![]() ![]() 4月の残食率は,0.9%でした。毎月1%を切ることができるようになればよいのですが。 ※写真は,昨年度の1月の給食の木の実です。 高学年 組体操の練習![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 運動会の練習 組体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当の水原先生からポイントとして次のことを話されています。 1 気をつけは中指に力を入れて 2 目線は,少し遠くを 3 体育座りは,膝をしめて背筋を伸ばす 4 技の動きだしを素早く 5 移動は全力疾走 6 演技中の笑顔はいらいない 体育館全体が緊張感に包まれた練習をしていました。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝会では,4月の「楽しい学校づくり週間」で行った「こんな学校にしたい」を書いた「彩が丘小学校の木」から話をしました。1年生は,まだ文字を全部習っていないので,絵で描き,2年生以上は,文章で書きました。 子ども達が書いた言葉で,多かった言葉が「笑顔のある学校」「明るい学校」「楽しい学校」「元気いっぱいの学校」です。 では,どのようにすれば,笑顔で明るく楽しい元気いっぱいの学校になるのかを子ども達に問いました。 その答えも,同じく子ども達の書いた言葉にあることを話しました。 「けんかをしない」「困っている人を助ける」「友達に優しくする」「誰とでも仲良くする」「いじめをしない」「助け合う」「協力する」 これらの言葉は,すべてお友達同士(人間関係)のことであることを説明しました。 次に,「彩が丘っ子5か条」に関係ありそうな言葉を紹介しました。それは,「時間の切りかえができる学校」「てきぱき行動できる学校」「集中できる学校」「きれいな学校」です。これらのことが,ABCDの原則のA「あたりまえのこと」になるとよいという話をしました。 最後に,彩が丘小学校の良さについて書いている言葉を紹介しました。「本をたくさん読む学校」「歌声がきれいな学校」「花がいっぱいの学校」です。子ども達も彩が丘の良さを感じてくれているんだと思いうれしくなったと話して終わりました。 5月の飾り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月は,こどもの日に合わせた飾りをたくさんしてくださいました。感謝です。 図書ボランティアは,現在在校生としてお子さんの保護者や保護者OBの方が月に1回活動されています。興味のある保護者がおられましたら,教頭に声をかけてください。 運動会のスローガン![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 彩が丘小には,各学年ごとに,廊下に木製のベンチがあります。そこに調べ学習の本を図書室から持ってきたり,公立図書館から借りてきた図書を置いたりして,調べ学習をしやすくしています。 4年生のベンチにもさっそく「けんこうなくらしを守る」に関係のある図書がたくさん並んでいました。学習にどのように使われるかを見守りたいと思います。 低学年 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市では,市内の大学と連携して,学生による学校支援ボランティアという制度があります。今年度,修道大学2年生の藤井達也さんが月曜日の午前中来てくれることになりました。早速,低学年の体育に入って,ダンスの練習を一緒にしていました。 4年生社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 ソーラン2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4年 ソーラン節の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピースサミットへの取組 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の6年生の取組のすごいなと思うところは,梶矢先生のお話の後学年として学習を進めて作文に取り組んでいるところです。1つ目は,被爆で犠牲になった人々の数を少しでも実感できるように,「1万人の顔」をクラスごとに集めて廊下に掲示しています。2つ目は,「夏服の少女達」の鑑賞,3つ目は,過去の戦争や震災の犠牲者数を調べ学習で行っています。今は,それまでの学習をもとに作文に取り組んでいる最中です。 完成した作文を読むのが楽しみです。 1年生 遠足の絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども110番をさがせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生担任が活動前に言っておりましたが,最高学年として地域への初デビューになりました。1年生のお世話をしながら立派なお兄ちゃんお姉ちゃんをしていたと思います。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |