最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:108
総数:473817
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

一斉下校指導の1コマ

画像1
 1年生にとっては、初めての一斉下校でした。6年生の子どもたちは、1年生が安全に下校できるように、気を配りながら行動をしていました。1年生は、安心した表情で下校していきました。

めがでたよ!

画像1画像2
 朝,教室に入って来るとすぐに,「あさがおの芽が出てた!」と嬉しそうに教えてくれました。
 毎朝,忘れずにあさがおの水やりをしています。
「大きくなあれ。」と言いながら水やりをしている子どももいました。
これから,この芽がどのように育っていくのか楽しみです!

けんばんハーモニカ特訓中

画像1画像2画像3
 音楽科の時間にけんばんハーモニカを教わっています。音の長さ(全音符,二分音符)や猫の手(机に手首をつけません。)に気をつけてドレミファソを吹いています。
 先生の話をよ〜く聞いて,けんばんハーモニカのプロになってほしいと思います。

運動会に向けてダンスの練習

画像1画像2画像3
 2年生は運動会に向け,ダンスの練習をがんばっています。テンポの速い曲に合わせて一生懸命踊っています。新しい振りを教えるたびに「やったー!!」と歓声が上がり,目をきらきらさせながらお手本を見て練習しています。やる気満々の子どもたちです。
 休憩時間にはダンスの曲を思わず口ずさむ子もいます。本番をとても楽しみにしている子どもたちです。

やさいをうえたよ

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,野菜の苗を植えました。事前に希望を聞いていたトマトやピーマンの苗です。
 苗に土をかぶせながら「早く大きくならないかな〜??」「大事に育てなくっちゃ!」とわくわくしていた様子の子どもたちです。明日から毎朝水やりをがんばります。
 植木鉢を動かした後,土で汚れたコンクリートの上を自主的に何人かの子どもたちがほうきで綺麗にしてくれました。休憩時間にも関わらず掃除をしてくれました。
 みんなの使う場所を大切にしているところがすばらしかったです。優しさいっぱいの2年生。その優しさで野菜もぐんぐん育つと思います。

一斉下校訓練

画像1
 全校で地域ごとに集まり,一斉下校をしました。道路にはみ出さないこと,交差点で左右を確認することなどを気を付け,安全に下校しました。

学校朝会 2

画像1
 1年生は今日から他学年と同じように並んで朝会に参加しました。先生のお話を姿勢よく静かに聞くことができていました。さすが神崎小学校の1年生です!

学校朝会 1

画像1画像2
 今月の生活目標「くつばこは かかとをそろえて うつくしく」です。子どもたちにスライドでよい例と悪い例を紹介しながら,くつをそろえることの大切さを指導しました。

お手本になります!

画像1画像2画像3
 今日から3年生と4年生がグループになり,「ソーランぶし」を練習していきます。4年生は昨年度からから先生になることを楽しみにしていたようで,手取り足取り,はりきって教えています。3年生も真剣な眼差しで4年生を見つめています。がんばれ!!先生!

お掃除修行,はじめました!

画像1画像2画像3
 5月に入り,1年生もいよいよお掃除修行をはじめました!掃除の「お師匠さん」は,6年生のお兄さん・お姉さんです。
 ほうきの使い方,雑巾の絞り方,反省会の仕方・・・・・役割ごとに丁寧に教えてもらっています。1年生が一生懸命絞った雑巾も,6年生が絞ると水が「じゅわ〜」っと出てきます。さすが6年生・・・。
 まだまだ要領がわからないので,時間がかかってしまいます。教えてくれる6年生も大変そうですが,1年生は掃除が楽しみで楽しみでたまらないのです。6年生のお兄さん・お姉さん,ありがとうございます。

応援団〜朝練〜

画像1画像2
 今日から朝の練習が始まりました。短い練習時間ですが,赤白どちらも熱心に取り組んでいました。
 

水やり はじめました。

画像1画像2
 1年生は,昨日アサガオの種をまいたので,今日から朝の水やりをはじめました。
 ランドセルを背負ったまま,ペットボトルのじょうろに水を入れ,自分の植木鉢に優しくかけています。水をやりながら,アサガオにどんな風に話かけているのでしょうね。

あさがおのたねをまきました!

画像1画像2
 5月8日木曜日に,1年生はアサガオの種をまきました。
 植木鉢の底にティッシュペーパーを敷き,花の土を入れます。肥料を混ぜて表面をならし,指の先で5つ穴をあけます。その穴にひとつずつ,アサガオの種を入れ,優しく土をかぶせました。
 ペットボトルのじょうろで,水をたっぷりやりました。みんな,「早く芽を出さないかな〜。」と,とても楽しみにしていますよ。

集中

画像1画像2
 5・6年生の運動会の練習も熱が入ってきました。今日は多人数で行う技を練習しました。土台になる人は大変ですが,ぐっと踏ん張り,声がんばっていました。

応援団の練習が始まりました

画像1画像2
 運動会まであと3週間となりました。
 応援団の練習も今日からスタートです。赤白どちらも気合が入ったかけ声でした。昨年度以上の応援合戦になるようにがんばります。

家庭科 「湯をわかしてみよう」

画像1
画像2
 家庭科でお湯を沸かして,お茶会をしました。初めての実習でしたが,準備や片づけなど,とてもてきぱきとすることができました。
 次の実習はたまごやほうれんそうをゆでる学習をします。包丁の取り扱いもしますので,ご家庭でも練習をしてみてください。

はじまりました!!

画像1画像2画像3
 5月31日に運動会が行われます。4年生は今年も3年生と一緒に「ソーラン」を踊ります。昨年よりもパワーアップした演技を見ていただけるよう,練習がんばります。

組体操の練習

画像1画像2
 今日から、5・6年生合同で組体操の練習が始まりました。初めて、組体操に挑戦する5年生の真剣な眼差しが印象的でした。

1年生と学校探検☆

画像1画像2画像3
 先日,生活科の学習で1年生と学校探検をしました。2年生はずっとこの日が楽しみでした。前日に1年生と顔合わせをして朝顔の種をプレゼントしました^^
 そして当日。校長室や理科室,体育館や給食室など1年生としっかりと手をつなぎ,学校内を探検しました。2年生は1年生にそれぞれの場所の説明をしたのですが,1年生がしっかり聞いてくれたのがうれしかったようです。
 今日は感想を書いたのですが,「1年生のあるくはやさにあわせてあるくのがむずかしくて大へんでした。」「1年生がよろこんでいるのを見て,わたしもうれしかったです。」「1年生におせわをしてもらいました。」などなど,楽しそうに書いていました。
 去年は連れて行ってもらう方だったのに,今年はお兄さんお姉さんとして頑張りました。とても素敵な体験になりました。

1年生をむかえる会 2

画像1
画像2
画像3
 みんなで楽しむ活動として,○×クイズやボールわたしゲームをしました。6年生が上手にリードしてくれたおかげで,どの班も楽しく活動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 一斉下校訓練

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925