最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:56
総数:321986
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

給食当番 4月15日

 6年生の子どもたちが、1年生の子どもたちの給食のお世話を始めました。1年生は、初めは見ているだけ、そのうち、配るのを手伝うようになって、来年の1月頃から、自分達でできるようになります。それまで、6年生がお世話します。よろしくね。
画像1
画像2
画像3

初めての毛筆 4月15日

 3年1組の子どもたちが、初めての毛筆に挑んでいました。課題は、「猫の絵」。筆の持ち方の練習です。いろいろな猫がかかれていました。
画像1
画像2

初めての書写 4月15日

 1年1組の子どもたちが、初めての書写に挑戦していました。今日のめあては、「姿勢に気をつけてていねいに書く」でした。みんな、とってもよい姿勢で書いていました。
画像1
画像2
画像3

記念撮影 4月15日

 1年生の子どもたちが、入学の記念としてクラス写真を撮りました。写真屋さんに来ていただいて撮ったのですが、例年になくすぐに終わってしまいました。子どもたちが、カメラ屋さんのおっしゃることをよく聞いて、すぐに行動できるのです。驚きました。できた写真は、参観日の時にお見せできると思います。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 4月14日

 委員会活動の目的は、「活動を通して、望ましい友達関係をつくり、集団の一員としてよりよい学校生活づくりのために協力して取り組んでいこうとする自主的、実践的な態度を育てる。」ことです。今日から、5・6年生による委員会活動が始まりました。学校のみんなのための活動に責任をもって、また、楽しく取り組んでくれたらと思います。
画像1
画像2

スズメノテッポウ 4月14日

 小さい頃、ピーピー鳴らして遊んだことはありませんか。中庭の六角池の周りにスズメノテッポウが生えています。きっと、田んぼの土をいただいた時に一緒に運ばれてきたのでしょう。今の子どもたちは、遊び方を知らない子が多いでしょうね。遊び方を教えていきたいです。
画像1
画像2

クラスの目標 4月14日

 3時間目、4年1組の教室では、学級活動の時間でした。黒板を見ると、クラスの目標を決めているようです。さて、どんな目標になったでしょうか。
画像1
画像2

音楽の時間 4月14日

 3時間目、1年2組をたずねました。ちょうど、音楽の学習をしていました。授業の始めは、貨物列車のゲームでした。とっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

くつしたゾーン効果 4月14日

 くつばこの靴が、きちんと揃えて入れてあります。くつしたゾーンの効果でしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生と 4月14日

 大休憩の時間です。天気がよかったので、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。クラス全員で遊んでいるところもあります。1年生は初めての大休憩でした。やはり、6年生の子どもたちががそばについています。けがしないように、よろしくね。
画像1
画像2
画像3

ものの燃え方と空気 4月11日

 6年生の子どもたちが、理科の学習でかんに木切れを入れて燃え方を観察していました。さて、どうやったら、よく燃えるでしょうか。
画像1
画像2

日本のタンポポ 4月11日

 学校の前の駐車場にタンポポが咲いていました。花を観察すると日本に昔からあるタンポポだと分かりました。最近は、外国からきたセイヨウタンポポが多いのですが、とても珍しいことです。大切にしてやりたいです。
画像1
画像2

チューリップの見ごろ

 1年生の下校指導について学校の外へ出ました。昨年4年生の子どもたちが地域の方と一緒に植えたチューリップが見ごろを迎えています。
画像1

身体測定 4月11日

 4月10日、11日、14日の3日間で身体測定をしています。保健室で身長と体重を計ります。今日は、3・4年生でした。保健室の前にきちんと上靴が並んでいました。後日結果を持ち帰ると思いますので、お子様の成長を喜んであげてください。よろしくお願いします。
画像1

2時間目 4月11日

 校長室の前を1年1組の子どもたちが岩田先生と歩いていました。「さて、どこに行くのかな。」と思ったら、ミニ学校探検。保健室、職員室、図書室の場所を教えてもらっていました。
 1年2組は、国語の勉強をした後、中庭で2年生が育てたチューリップとパンジ―をバックに記念撮影をしていました。確かに今が一番きれいです。
画像1
画像2
画像3

給食開始・マイエプロン 4月10日

 今日から、給食が始まりました。昨年度から3年計画で、マイエプロンに切り替えています。今年度は、1・4年生が新たにマイエプロンになります。4年生の教室では、給食当番さんがはりきって活動していました。今日の献立は、セルフポテトサラダサンドでした。2年生の教室では、大きな口をあけてほおばっていました。
画像1
画像2
画像3

授業スタート 4月10日

 3時間目に教室を回りました。クラスによっては、係決めをしているところもありました。3つのクラスが、国語の勉強をしていました。どこも物語文の学習です。物語文の学習では、声に出した本を読み、登場人物の気持ちを考えながら読めるようになってほしいと思います。本読みの宿題がでると思います。ご協力お願いいたします。
画像1

集団下校 4月10日

 1年生の子どもたちは、今日から三日間、先生と一緒に下校します。まず、観察池の前で5つのコースに分かれて並び、全員いるのを確認してから出発します。通学路の途中で安全ボランティアの方に「帰りました。」とあいさつをしながら帰りました。

画像1
画像2
画像3

くつしたゾーン 4月10日

脱靴室にくつしたゾーンを設けました。上靴と下靴の区域をはっきりさせることと子どもたちが気持ち良く靴の履き替えができるようにするためです。また、従来の木のす板は清掃活動の時倒れてけがをする可能性があるので、柔らかい物にかえてみました。今のところ、きちんと使えています。
画像1
画像2

入学式 4月9日

 男子22名、女子27名、計49名の1年生が、入学してきました。じっと席にすわって話が聞けたり、大きな声で返事する姿を見て、うれしく思いました。1年生の子どもたちには、心配なことが吹っ飛んでいく、魔法の言葉を3つ授けました。友だちと心がつながる「おはよう」の言葉、友だちを大切な人だと伝える「ありがとう」の言葉、そして、素直な気持ちを伝える「ごめんなさい」の言葉です。しっかり使ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
5/12 生活リズムアンケート(〜16日) 避難訓練予備日
5/13 読み聞かせ 緑の羽根募金(〜14日)
5/15 尿検査2次
5/16 地域学校安全指導員巡回(AM)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680