|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:103 総数:444862 | 
| お弁当            合体 6年生    歯科検診        植え替えの準備 2年        5月2日(金)の給食    <献立名> 牛乳 肉みそごぼう丼 すまし汁 オレンジ <ひとくちメモ> 肉みそごぼう丼・・・今日は、ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にかけて食べましょう。 遠足 2〜5年生            遠足 1・6年生        春の遠足            1年生を迎える会        内科検診        4月30日(水)の給食    たけのこごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ 菜の花のおひたし みそ汁 <ひとくちメモ> 教科関連献立「春の献立」・・2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。春においしい「さわら」を使った磯辺揚げ,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,おひたしには,春が旬の菜の花を取り入れています。 4月28日(月)の給食    ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 食育ミックス <ひとくちメモ> 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での動きによって3つの仲間に分けられます。赤色の食べ物は、おもに体をつくるもとになります。黄色の食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。緑色の食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとって、とても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。 学校探検 1・2年 2            学校探検 1・2年        第19回 横川ふしぎ市 2            第19回 横川ふしぎ市            歩行教室        4月25日(金)の給食    減量ごはん 牛乳 きつねうどん ひじきの炒め煮 あまなつかん <ひとくちメモ> ひじき・・・ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血行を強くするヨードがたくさん含まれています。乾燥したひじきは30分〜1時間ほど水につけてもどすと6〜7倍にふくれあがります。今日は牛肉、さつま揚げ、こんにゃく、にんじん、さやいんげんといっしょに炒めて煮込んだ、ひじきの炒め煮です。 避難訓練    4月24日(木)の給食    バターパン 牛乳 大豆シチュー 三色ソテー 〈一口メモ〉 大豆・・・大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、大豆に含まれるイソフラボンという 成分は、骨がスカスカになりもろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。今日は、シチューに入っています。 | 
広島市立三篠小学校 住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |