最新更新日:2025/05/23
本日:count up25
昨日:58
総数:164073
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

交通教室(1年生)

歩行教室が5校時にありました。

歩道の歩き方や横断歩道、踏切の渡り方を教えてもらいました。
よーく見ると、なんと土井元校長先生が指導に来ておられました。でも、新1年生は知らないので、誰も気が付きませんでした。
しっかり顔をみながら、静かによくお話を聞いていました。

1年生のみなさん、命を大切に。これからも安全に気を付けて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3年生)

体育で3年生はリレーの練習をしていました。
走るのに夢中で、バトンパスはもう少し。

よく見ていると、走っている子どもたちの中にまじって・・・・・・。
おやおや、担任の竹内先生の姿がありました。

けがをしないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会&遠足

1年生を迎える会と遠足がありました。

1年生を迎える会では,学校のクイズやじゃんけん列車をしました。

遠足では,4年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんとペアになり,たくさん遊んでもらいました。

楽しい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足へ行きました

雨で延期になっていた遠足。2年生とペアになって出かけました。
みんなで仲良く思いっきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

今日は遠足日和です。

1年生を全校で歓迎しました。
手で作ったアーチを、6年生が1年生と手をつないでくぐりました。
次に代表委員会で計画をした「○×クイズ」と「貨物列車」をしました。

その後、元気で出発しました。
第5公園ではどんな活動をしたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

ゆで卵を作りました。

卵をゆでて、それを切って食べるだけですが、水の量やゆで時間をきちんとはかりました。マスク、エプロン、三角巾をきちんと着けてやる気満々。

学校で食べる「ゆで卵」は一段とおいしく感じられたようでした。

後片づけも協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ交流会

遠足は延期になりましたが、1、6年生は体育館で一緒に遊んだり、一緒に弁当を食べたりしました。

一年生に優しく接してくれる六年生のおかげで、
雨を吹きとばすくらい楽しい交流になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流会

遠足へ一緒に行く人を覚えるために、交流会をしました。
まず、6年生が1年生の教室へ、手作りの「アンパンマン」をかぶっていきました。
その後、体育館で自己紹介をしたりゲームをしたり、外で仲良く遊んだりしました。

1時間があっという間に終わってしまいました。6年生はとっても優しいお兄さんお姉さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協同作業

今年も安全に遊べるように、遊具の点検をしていただきました。

井口台中学校区と古田台中学校区の業務員の先生方が、全ての遊具を一つ一つ目視をしながら点検をされました。

正しい使い方をして、これからも遊具でしっかり遊びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

昨年度あった一斉下校がなくなり、集団下校に一本化しました。
教室で小グループをつくったあと、体育館に集合して、近所の人と固まって下校しました。
6年生がリーダーになり、自分の班の人を把握していました。

保護者のかたのお迎えがたくさんあり、ありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 子どもたちの活動が、より充実するように主体的な活動になるようにと、代表委員会があります。
 担当は、水野先生と梶山先生です。

 3年生から6年生までの学級代表と、運営委員で構成されています。
 今回は「1年生を迎える会」について話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めての英語(5年生)

出会ったときのあいさつの仕方を練習していました。
始めははずかしそうにしていましたが、「ゲーム」がはじまるといつもの5年生でした。

英語は担任とAIEの田中 圭子先生とが一緒に行います。
教室も英語ルームで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

毎週木曜日、校門のところで地域の方に朝のあいさつをしていただいています。

元気なあいさつで、気持ち良く1日のスタートがきれるようになるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食(1年生)

初めての給食の献立は「たにんどんぶり、ししゃものからあげ、ごまあえ」でした。
みんなおいしそうに食べていました。

これからも、おいしい給食が続きます。
好き嫌いせずしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食指導(1年生)

井口台小学校から栄養教諭 江原先生に来ていただき、1年生に給食指導をしていただきました。

給食室の先生や道具の紹介のあと、配膳の仕方などを学びました。

給食のきまりとして
 「手をよく洗うこと」「いただきます、ごちそうさまを言うこと」「好き嫌いなく何でも食べること」
を話されました。

お話をよく聞いていたので、約束がきちんと守れることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

少しなれたかな

1年生が全員で下校するのは今日が3回目です。
みんな1列に並んで上手に帰ります。

明日から給食が始まるので、自分たちで帰ります。
通学路を守って、安全に気をつけて登下校しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ ぐんっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で町探検に行きました。

国語科で勉強した「たけのこ ぐん」の詩のようなたけのこに、みんな興味津津でした。

短い時間でしたが,本物のたけのこをしっかり見て,スケッチしていました。

入学式

かわいい新1年生、39名が入学してきました。

藤原校長先生から「先生の話をしっかり聞いて勉強をすること。人やものにに優しくすること。じょうぶな体をつくること」を話されました。

5、6年生のみなさんが、学校を代表して参加しました。
いつものように、立派な態度でした。

1年生のみなさん。明日から元気で登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就任式・始業式

今日からいよいよ新学期の始まりです。

全児童233名、教職員24名でのスタートです。
まず、就任式がありました。5名の教職員を紹介した後、5年生の井上君が代表で、歓迎のあいさつをしました。

次に、始業式です。
藤原 校長先生が、「しっかり勉強をして、賢くなりましょう」「人や物を大切にする優しい心をもちましょう」「「健康で過ごしましょう」と、3つのお願いを話されました。児童は、みんな一生懸命に聞いていました。

みんな1つずつ学年が上がって、お兄さんお姉さんらしくなりましたね。

5・6年生は、昨日登校して、いすや机の移動、入学式の準備をしてくれました。
てきぱき働く姿は立派でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度もお願いします

いつも鈴が峰小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、前年度に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事より前年度メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/7 学校朝会 井口台中職場体験 家庭訪問 口座引落日
5/8 井口台中職場体験 スクールカウンセラー
5/9 家庭訪問
5/10 参観日(2校時)PTA総会(3校時)弁当持参 月曜日課
5/12 代休
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160