![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:158 総数:361273 |
給食準備中1 5月2日
バレーボールを人差し指の先で、回し続けている少年発見 左手で回転を時々加えながら、 かなり長く回っている!! 思わずパチリ 拍手 お見事 聞くところによると この少年のお友達は バスケットボールを最高20分もまわしたという。 20秒じゃないの? と驚いてしまった。 重いバスケットボールを! 次回はその姿をUPしよう。 食事開始のチャイムが鳴って、みんな、教室へ帰っていきました。 穏やかな昼のひとときのワンシーン 部活動4 5月1日
今日はグラウンドにて練習中 部活動3 5月1日
部活終了 カメラを持っているwriterに気がついてお手振り 部活動2 5月1日
部活動1 5月1日
ボール貸し出し 4月30日
今年度も12分の1が終了 早いなあ〜 休みが終わるのも早いなあ〜 なんて 会話が朝から聞こえました。 給食準備時間には、想いっきり体を動かそう・・・・ ということで、ボールの貸し出しをしています。 今日の当番は3年1組生活委員 グラウンドから歓声が聞こえてきますね 明日から区大会 4月25日
清和中の運動部活動は区大会真っ盛りになります。 グラウンドにいる生徒は 一体何人でしょうか。 広い広い清和中のグラウンドは一枚のフレームの中に 収めきれません。それほど広い清和中グラウンド。 一勝を求めて、一点を求めて 流す汗・応援のかけ声 いいなあ 中学生って。 4月25日午後5時45分のグラウンド風景 今日の給食 1 4月24日
清和中3年1組の給食時間
今日の給食はセルフバーガー ハンバーグをパンにはさんで が・ぶ・り おもいおもいに自由に食べています。 おいしそうでしょ。 キャベツが入っていたらいいなあ〜と要望も。 食べるときってみんないい笑顔していますよね。 口福 って言葉が最近出てきました。 食育推進のキーワードとか。 おいしそうに食べている生徒の口元で 口福 をおすそ分け。
今日の給食2
カメラを向けると照れてしまって・・・ 純情な清和中生徒諸君!! これからもカメラを持って参上します。 たくさんの生徒が登場するHPを めざしていけたらいいな もちろん、大きなアップ写真は控え 個人が特定されすぎる写真も避けていきます。 清和中のひとりひとりが主人公 自分のありのままを みんなが受け入れ支えあって・・・・ そんな学校を目指しています。 今日は午前中 4月23日
本日、午前中のみ授業 午後は先生方の研究会 ということで、給食終了後 下校となります。部活もありません。 給食当番の片付ける足も軽快です。 天気もいいし、新緑の野山がまばゆい 穏やかな午後が待っています。 学校内探検 4月22日
誰もが通る場所ながら 見落としそうな場所 ひっそりと たくましく 咲いている植物を発見 確かにここにいるよ!!と 訴えているかのように 見えませんか? 僕も確かに生きているよ!! という力強いメッセージを感じませんか? 見つけた人は、申し出てください。 記念品を差し上げます。 地域の方たちに支えられて 4月21日
コムズの店内にある リカーズ の方が ダンボール箱2つを持参されました。 プルタブです。 清和中生徒会が プルタブ収集に取り組んでいる ということを知っていてくださって、 集めてくださっていたのです。 持参してくださいました。 生徒会の活動を地域の皆さんに 支えていただいて 感謝いっぱいです。 新年度ごあいさつ
清和中学校のHPに、お越しいただき、誠にありがとうございます。 本校は、広島市の北端に位置し、後方には自然豊かな牛頭山、前方には清流の太田川と、まさに「山紫水明」の地にあります。 昭和37年、鈴張・小河内・飯室・久地・日浦の5中学校を統合し、郷土の将来を託す希望の学舎として開校され、今年度で53年を迎えております。 これまでのすばらしい伝統を受け継ぎながら、さらに進化する清和中学校を目指して、校訓「希望の実現」のもと、関係するすべての方が誇りを持てる学校、地域に開かれた、信頼される学校の創造を目標に、日々の教育活動を推進してまいります。皆様方の温かいご支援をお願いいたします。 第15代校長 大久保 一久 授業参観・学級懇談会3年
3年2組 数学 小グループ活動とホワイトボード 保護者の皆さん用の顕微鏡 授業参観・学級懇談会2年
2年2組 国語科 廊下の様子 授業参観・学級懇談会1年 4月19日
それに先立ち、担任の先生の授業参観 1年1組 家庭科 1年2組 数学科 カタール大学との交流3
二年生の生徒はみんなが一つずついただきました。 ナツメヤシの間にナッツやイチジクをはさんであります。 高カロリーで 試合前のサッカー選手も食べるとか 本で見たり TVで見たり で得る知識以上の 貴重な体験 文化交流の ひととき をいただきました。 生徒の中には、自分の英語が通じないことに 自信を失った人もいたかも? カタール大学の皆さんに、 清和中学校へメッセージを書いていただきました。 カタール大学との交流 4月18日
男性同士であいさつする時は・・・・ 鼻と鼻を2回くっつける と教わりました。 早速、2人の男子生徒が体験して・・・ 国際理解は カタール会の草の根交流と 学生生徒の早い段階からの交流 ですね。 カタール大学との交流 4月18日
そして、二年生の英語科と社会科の授業に 入っていただき交流させていただきました。 カタール大学芸術科学部生物環境学科教授 カタール大学芸術科学部クオリティーコントロール担当副学部長 カタール大学芸術科学部長 カタール大学生4名のみなさん カタールについて調べて発表する社会科の授業 日本のことを英語でプレゼンする英語科の授業 その後の交流 いい体験をさせていただきました。 カタール大学との交流の証に記念の品をいただきました。 一年生理科 4月17日
植物の繁栄を実感する環境が整っています。 1年生の理科の授業で、生徒は グラウンド植え込みまわりを散策中 双子葉植物・単子葉植物 葉脈・網状の葉 子房とめしべおしべ ・・・・ ・・・ ・・ ・ 新しい知識を得ること 学ぶこと 春の陽射しの中で もりやまのふもとのグラウンド グリーンベルトで 学び中 |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
|||||||||||||||