![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518754 |
楽しい学校づくり週間![]() ![]() ![]() ![]() これが具体になるようこれからの取組が問われるのだと思います。 初めての参観日 6年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての参観日 5年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての参観日 4年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 初めての参観日 3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての参観日 2年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての参観日 1年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 1
1年生を迎える会をしました。すべて企画委員会の児童中心に進行しました。どの委員も意欲いっぱいに役割を果たしました。想定外のことがおきた時にも考えて対応したり,じゃんけん列車では進んでみんなの中に入って先頭の人を見つけたりがんばってくれました。
1年生入場を上手に待っている2〜5年生と,6年生に手をつながれて入場してきた1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 2
司会の正木さんと大田君が進行します。大竹君が始めの言葉を言いました。今日のめあて「みんな,特に1年生が楽しめる会にしよう」は達成できるでしょうか。
その後,2年生から1年生に種のプレゼントがありました。大きな箱に入っていました。1年生も朝顔などをしっかり育ててね。2年生も1年生も笑顔で受け渡しができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 3
楽しいゲームの始まりです。まずは○×クイズです。学校にちなんだ問題でした。当たるとおおはしゃぎの低学年。高学年はおそらく・・・わざと間違えたりなどしながら場を盛り上げていました(?)
クイズの内容はよく考えてあって工夫が感じられました。例えば,「校歌の言葉に富士山が入っている」というものでした。入っているのは「窓が山」×ですね。おもしろいなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 4
次はじゃんけん列車をしました。最初は1対1のじゃんけんから始まりますが,最後は全員を従えて3年の辻君が優勝しました。気がついたら最終チャンピオンになっていました!!
みんなの笑顔炸裂です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 5
じゃんけん列車のスナップです。高学年の人はひざをついたり小さくなったり気遣いをしていました。体に触れて親しくなることはとても気持ちがよいことですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を送る会 6
6年生から1年生にかぶとのプレゼントです。6年生はやさしくかぶせてあげていました。落っこちないよう1年生も押さえたりなどしながらうれしそうでした。1年生,かぶとをかぶってたくましく大きくなってね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 7
大竹さんの終わりの言葉でしめくくりとなりました。6年生と手をつないで1年生笑顔で退場です。みんなで楽しいひとときを過ごせました。
終わって企画委員の子どもたちが反省会をしていました。当初の目標を達成できたよい会になりました。企画委員の子どもたちの準備と練習・当日の仕事ぶり・臨機応変の対応がとても光った会となりました。今後が楽しみです。 教室に帰った子どもたちは,「こんな学校にしたい」という思いをカードに書く学習をしました。 今週は「楽しい学校づくり週間」でした。しめくくりに今年一年を見据えた取り組みができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 子ども読書の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では,毎日,朝読書に取り組んでいますが,子ども読書の日に合わせて,図書委員の人が,朝校内放送で読書について呼びかけてくれています。放送内容は以下の通りです。 みなさん静かに朝読書していますか。彩が丘小学校の朝読書は,朝8時20分のチャイムで朝読書の準備をし,8時25分には学校全体が静まりかえり,本の世界を楽しむということになっています。 彩が丘小学校には,彩の森図書館というすばらしい図書館があり,たくさんの本がそろえられています。みなさん,今年1年もたくさんの本と出会い,あなたの心に響くお気に入りの本を増やしていきましょう。 また,朝読書の時間をしっかり楽しめるよう,読む本は机の横の図書バッグの中に入れ,すぐに取り出せるように準備しておきましょう。 今年度初めての色別下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,年に3回練習する色別下校の練習を今年度初めて行いました。放送に従い6年生が1年生を迎えに行った後体育館に移動して,その後,順次学年ごとに体育館へ移動しました。体育館では,色別に先生方がプラカードを持って並んでいるので,自分の色のグループに並びます。全員そろったところで,人数確認をして担当の先生の注意を聞いて色別に担当の先生と一緒に並んで帰宅します。 集合までは,スムーズに短い時間で並ぶことができましたが,少しおしゃべりが目立ちました。今回の反省を生かして次回の訓練を行いたいと思います。 5年 帯タイム
5年生は「基礎・基本定着状況調査」で今までに出てきた「過去問題」をしていました。今までに出された問題に挑戦することで,子どもたちに学習の傾向をつかんでほしいと思います。得意なこと,簡単にクリアーできることもあれば,苦手なこと,間違いやすいところがあると思います。それらを知って,ケアレスミスや思い間違いを減らし,問題解決能力を身につけてほしいと思います。
5年生も一生懸命取り組み,答えあわせをすることで,自分の傾向を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 帯タイム
4−1は漢字学習におけるノートの書き方を学んでいました。「よく書けているね。合格!」の先生の声が響いていました。写真の高知君も大合格です。けれど中には「不合格」の人も。きれいに書けているけど・・ふりがなを忘れていました。残念!でも最初が肝心。しっかりノートを使い込んでほしいなと思います。
4−2では読解プリントをしていました。しっかり真剣に取り組んでいました。読み取る力がとても重要だと考えています。これはすべての学習の基礎となります。問題が読み取れないとテストにも対応できません。1年間力を積み重ねてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 全国学力学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A問題は,主に知識に関する問題,B問題は,主に活用に関する問題です。その後,生活習慣や学習環境に関する質問紙調査があります。結果が届きましたら,個人に返却するのと,学校だよりで保護者の皆様にもお知らせいたします。 6年生側の廊下の端っこに6年生の学年目標が掲示してありました。教職員みんなで,最高学年としての自覚をもたせようと取り組んでいますが,素晴らしい目標だと思います。この1年で,どれだけ成長するか楽しみにしています。 4年1組算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |