最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:67
総数:532632
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1年生国語ひらがなの学習

画像1
一筆でかける平仮名から学習しています。つ・し・く・・・

1年生国語「図書館の使い方」

画像1画像2
国語の学習にみんなの図書館の使い方の学習があります。この学習をして、いざ図書室へ!

6年生からもらった手作りのお守り

画像1画像2
とてもステキなお守りに1年生は大喜びです。
それぞれとても個性があって素晴らしいです。
これは、犬好きな男の子でしょう。表も裏もデザインがつながっています。

4月25日(金)の給食

画像1
   ごはん 牛乳 きつねうどん ひじきの炒め煮 あまなつかん

ひじきには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くする
ヨードがたくさん含まれています。

乾燥したひじきが1時間くらい水につけてもどすと6〜7倍にふくれ
あがります。

今日は牛肉、さつま揚げ、こんにゃく、にんじん、さやいんげんと一緒
に炒めて煮込んだ、ひじきの炒め煮でした。

栽培委員会

画像1
高学年による委員会活動です。いろいろな委員会があります。
栽培委員会は大休憩に水やりをしてくれます。
大きなドラムのホースと格闘しながら大変です。よくがんばっています。

楽しい学校づくり週間〜1年&6年顔合わせ2

画像1画像2
集会のあと、すっかり仲良くなった1年生と6年生は大休憩に運動場で遊んでいました。
くつばこの位置が違うので、待ち合わせしている様子がとてもかわいらしいです。

楽しい学校づくり週間〜1年&6年ペア学年顔合わせ

画像1画像2
4月30日は遠足です。お天気だといいですね。1年と6年はいっしょに遠足に行きます。
今日はペアになるお友達をおぼえる会です。
6年生が1年生の教室に家庭科で作ったお守りを手に入りました。
1年生は大きなお兄さん・お姉さんを見て少し緊張気味のようです。
自己紹介し、お守りをもらうと、体育館に行ってゲームをしました。

6年生の活躍

画像1
画像2
6年生が今日から、あいさつ運動に出てくれることになりました。正門と西門に班で立ってくれます。
まだ5年生の時、3月の学年集会で、最高学年としてできることを話し合ったことを実行に移す時がきました。
「有言実行」
最高学年の6年生の心意気が表れています。

6年になるとこのようなことができるようになる。
己斐小の教育目標「自立性を育てる」です。

運動会前のトラックの整備

画像1
画像2
画像3
家庭訪問の午後、家庭訪問に出ない職員でトラックの整備をしました。人員が少ないので、父親サポーターに協力をお願いすると、西山さんと斉藤さんがかけつけてくださいました。
運動会は5月31日(土)です。

3年生以上の徒競走を6レーンですることができるようにすること。
保護者席を広くすること。
敬老席を本部席横に移すこと。
などを改善点としてトラックの位置を測量しながら、ポイントを打ちました。

次は、4月30日4時から職員全員でトラックの周囲のポイントを打つ作業をします。
連休明けから運動会の練習がスタートします。

4月24日(木)の給食

画像1
         バターパン 牛乳 大豆シチュー 三色ソテー
 
大豆は肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれるているので、「畑の肉」
と呼ばれています。
また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになりもろく
なる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。

今日はシチューに入れました。 

楽しい学校づくり週間〜2年&4年ペア学年顔合わせ2

画像1画像2
2年&4年ペア学年顔合わせ会プログラム
1じこしょうかい
2いっしょにぬり絵
3「いっしょにえんそくに行こうね」とやくそく
4きょうしつまで送ってあげる

ぬり絵の共同作業で、すっかりうちとけた子ども達。
「お顔をおぼえましたか?」と先生がたずねると、
「名前だっておぼえたもん!」と元気な声が返ってきます。

遠足に行く道では手をはなさないで行こうねなど約束もできたペアもいます。
4年生はすっかりお姉さん・お兄さんぶりを発揮しています。
「さすが4年!立派だね」と先生からもほめられました。

すぐの大休憩に、ジャングルジムで会おう、てつぼうで会おうなど約束をしていました。

学年団ティーチャーの作戦はまさに功を奏し、楽しい学校づくりが進んでいます。

楽しい学校づくり週間〜2年&4年ペア学年顔合わせ

画像1画像2
1年&6年、2年&4年、3年&4年を本校ではペア学年と呼んでいます。
平素、異年齢集団で遊ぶ経験の少なくない子ども達です。学校では意図的に場を設定しています。

4月23日(水)、2年&4年の顔合わせ会が行われました。
4月30日には一緒に遠足に行きます。手をつないで行くので、その相手を覚える意味もあります。

楽しい学校づくり週間

画像1画像2
今年度から、本市公立小中学校において、4月に「楽しい学校づくり週間」を設定し、児童会・生徒会主催による主体的な取り組みを行います。全市的にいじめ防止の気運を高めていこうというのが目的です。

本校でも、4月30日「1年生を迎える会&遠足」までの約2週間を楽しい学校づくり週間としています。各学級・学年で様々な取り組みが進んでいます。

4月23日(水)の給食

画像1
   ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ にらたまスープ バナナ

にらは、中国で生まれ、明治時代に入って日本に伝わりました。

独特のにおいがあり、そのにおいは胃や腸に刺激を与え、消化を助ける
働きがあります。

葉が細長く、束になってのび、30センチくらいになります。
一つの株から、10回以上収穫できるといわれています。

今日は中華味の卵スープに入れました。

眼科検診

画像1画像2画像3
本日から定期健康診断が始まりました。
眼科検診の今日は、平野医師、吉野医師、須山医師による検診を実施しました。
全学級が整然と順次検診を受けることができました。
検診結果をお届けしますので、異常や病気の疑いが見つかった時は、すみやかにかかりつけに受診されることをおすすめします。

今後の予定は次の通りです。
 内科検診  5月14日
 耳鼻科検診 5月27日
 歯科検診  6月17日

県道「己斐中学校入り口バス停」の移設工事について

区政振興課より、以下のような連絡がありました。
〇4月23日(水)、「己斐中学校入り口バス停」移設工事
〇移設は5月1日からスタート。
移設理由
これまで、己斐中学校入り口バス停が横断歩道の近くにあり、横断歩道を渡る住民の方がバスの死角になり危険であったため。
50メートルほどの移設をされることが決まっています。
工事の際の歩行にはくれぐれもご注意ください。

6年生家庭科〜マスコットづくり

画像1画像2
毎年この時期、6年生はペア学年の1年生にお守り(マスコット)を作ってプレゼントしています。なかなか自分らしいかわいいお守りができました。
昨年の1年生も6年生からプレゼントしてもらい、ランドセルにずっとつけている子もおりました。
4月30日の遠足の前にある「1年生を迎える会」でプレゼントするようになっています。

5年家庭科〜おいしい日本茶の入れ方

画像1画像2
おいしい日本茶の入れ方を学習しました。お家でやってみると喜ばれますね。
班に入れてもらって、お茶をいただきましたが、とてもおいしかったです。

4月22日(火)の給食

画像1
     麦ごはん のり佃煮 牛乳 うま煮 はりはり漬 はっさく
 
はりはり漬は、切り干し大根を使った漬物のことです。
歯ごたえがよく、かむとはりはり音がするのでこの名が
つきました。
 
しょうゆ・酢・さとう・七味唐辛子などで漬け込み、昆布
を混ぜることもあります。
今日の給食では、きゅうり・にんじん・ごまを入れました。

1年生体育

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目、運動場で1年生の4クラスとも体育を行っていました。
ブランコ・うんてい・かけっことそれぞれ場所をローテーションしながら、学級ごとに場所を変えて体育でした。
遊具の使い方の学習もとても大切な学習です。
約束を守って、楽しく楽しく遊びましょう。
それにしても、たいそう座りが上手ですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
4/28 代休日
4/30 遠足&一年生を迎える会
5/1 家庭訪問5
5/2 家庭訪問予備日
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208