最新更新日:2024/06/08
本日:count up69
昨日:77
総数:747982
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

最高学年として

画像1画像2
6年生の児童は、給食のお世話だけでなく、1年生の教室の掃除も行っています。本校で取り組んでいる「もくもく掃除」ができるように頑張っていました。最高学年らしい姿が見られました。

4/21 なんかんパトロール

画像1
今年度、第1回目のなんかんパトロールの会議が本校会議室でありました。情報交換をし、子どもたちの安全を守る活動についての話し合いをしました。地域の多くの方々に見守られながら子どもたちは、毎日、元気に学校に通って来ています。

4/23 今日の給食

画像1
今日の給食
あげどうふの中華あんかけ
ごはん にらたまスープ
バナナ 牛乳

揚げ豆腐の中華あんかけは、とろとろのあんがかかって、ご飯とよく合っていました。

4月19日(月)避難訓練

画像1
 今年度1回目の避難訓練がありました。火災を想定して行いました。ハンカチを口に当て行動する児童が多く、普段からハンカチを持つ習慣が身についていることが感じられました。
 全校児童が校庭に整列したのが6分30秒でした。これは、昨年度の1回目と比べ約1分遅い結果となりました。校長先生からは、火災や地震などの災害は命にかかわることだから、落ち着いて行動し人の話をしっかり聞く状態を保つ大切さについてお話がありました。

春の遠足

4月18日(金)4年生は,千田公園に遠足に行きました。初めに,みんなが楽しみにしていたお弁当を食べました。子どもたちは,友達を誘ってうれしそうに食べていました。ご飯を食べ終えた後は,遊びです。遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりして元気に遊んでいました。とても楽しい思い出ができました。
画像1画像2画像3

夏やさいを育てるぞ!

画像1画像2
 自立活動の中で野菜を育て,昨年度は「たんぽぽやさいショップ」を開きました。今年度も立派な野菜を育てて,たんぽぽやさいショップを開きたいと子どもたちは意気込んでいます。早速,きゅうりとミニトマトの苗を植えました。水やりや草むしりなど毎日の世話をがんばりたいと思います。

4/21 1年生の勉強の様子

画像1画像2
1年生は入学してから10日余り過ぎましたが、国語では文字の勉強を、算数ではかずの勉強をしています。かたちをよくみて文字を書く練習をしたり、おはじきを使って、数の多さを比べてみたりしています。

4/21 郷土食

画像1
今日の給食は、広島県に昔から伝わる郷土食の「もぶりごはん」です。「もぶる」は広島弁でまぜるという意味です。ごはんに瀬戸内海でとれたちりめんの入った具をかけてまぜて食べます。
☆今日の献立☆
もぶりごはん 牛乳 かき玉汁 もみじまんじゅう

4/18 ようこそ南観音小学校へ

画像1画像2
新1年生の入学をお祝いする1年生を迎える会が体育館で行われました。139名のかわいい1年生を手拍子で迎え、全校児童で入学をお祝いしました。始めに1年生の代表児童がくす玉を割り、お迎えの言葉を送ったり2年生からのプレゼントを渡したりしました。1年生はお返しに、ドキドキドン1年生の歌を振付をつけながら歌ってくれました。元気いっぱいの歌声が体育館いっぱいに響き、明るい雰囲気の会になりました。
1年生を迎える会の後は、遠足です。1年生は6年生のお兄さんやお姉さんと手をつないで楽しそうに出かけていきました。

遠足

 4月18日(金)遠足で草津公園に行きました。
 心配していた雨も上がり、遠足に行ける喜びでいっぱいでした。草津公園では、遊具で遊んだり、おにごっこをしたりしてみんなで楽しく遊びました。
画像1
画像2

ウキウキ遠足

画像1画像2画像3
心配していた天候も良くなり、楽しみにしていた遠足を迎えることができました。江波山公園までの長い道のりも、話をしたり歌を歌ったりしながらみんなで楽しく歩くことができました。江波山気象館では、台風や雷の実験を体験することができ、理科の学習にも興味をもつことができたと思います。公園では、仲良くお弁当を食べたり、鬼ごっこをしたりして遊んでいました。3年生みんなで楽しく交流でき、良い思い出になりました。

雨ニモマケズ・・・

画像1
画像2
画像3
 昨夜から明け方にかけて雨が降り,遠足があるかどうか心配していましたが,なんとか雨が上がり,いざ出発!1年生の手を引いて歩く6年生の姿は,とても頼もしく見えました。コカコーラウエスト広島総合グランドに到着すると,雨の影響でぬかるみや水たまりがありましたが,子どもたちはそんなことも気にせず,元気いっぱい走り回っていました。お弁当タイムでは,お互いのお弁当を見せながら会話がはずみ,さらにおいしく食べられたようです。今日はいい夢が見られそうですね。

はじめての遠足

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った遠足。心配だった雨も上がり、六年生のお兄さんお姉さんにしっかりと手を握られて総合グランドへ。
 到着すると、みんなでおにごっこやボールおに、はないちもんめなど、体をいっぱいに動かして遊びました。雨上がりの芝生広場には、楽しそうな声と笑顔があふれていました。
 お弁当は、六年生と楽しく会話をしながら、おいしく食べました。帰り道も六年生とお話をしながら楽しく歩き、あっという間に学校に到着。今日一日で心の距離がぐんと縮まり、お世話になった大好きなお兄さんお姉さんにお礼を言って帰りました。
 小学校はじめての遠足は、笑顔いっぱい、思い出に残るとても楽しいものとなりました。

朝の読み聞かせ

画像1画像2
マザーテリングの方々による朝の読み聞かせが始まりました。毎週木曜日の8時20分から10分間、絵本の読み聞かせをしていただいています。子どもたちは一生懸命聞いていました。

たんぽぽ学級一年生を迎える会

画像1
 たんぽぽ学級では,3名の1年生が入級しました。今年度は21名でスタートです。1年生は一人一人メッセージを書いたペンダントを首にかけてもらいにっこりしていました。2年生以上の子どもたちもお兄さんやお姉さんになり,うれしそうでした。みんなで助け合っていきたいと思います。

4/16 なんかん検定

画像1画像2
今日は、第1回目のなんかん検定でした。帯タイムや家庭学習で繰り返し学習してきた力がどれくらいついているか確かめるために、検定問題に取り組みました。漢字は、とめやはねにも気をつけて丁寧にかくように、計算は確実にできるようにと、2年生から6年生の児童は、集中して問題に取り組んでいました。

なんかんパトロールの皆さん ありがとうございます

画像1画像2
地域の子どもたちが安全に登下校できるように、地域の方々が見守りをしてくださっています。なんかんパトロールの方々に声をかけていただきながら、子どもたちは毎日元気に登校してきています。

4/15 1年生も給食開始!

画像1画像2
1年生の給食は6年生のお兄さんやお姉さんが準備してくれます。1年生の子どもたちは上手にまつことができました。今日の献立は、むぎごはん、牛乳、なまあげの中華煮、中華サラダ、きよみオレンジでした。みんなでおいしくいただきました。

やさしいおにいさんおねえさん

画像1
画像2
画像3
 5校時に体育館で1年生との初顔合わせをしました。挨拶の後,6年生が1年生のペアの子のところに行き,自己紹介をしました。初めは恥ずかしそうな様子でしたが,次の『爆弾ゲーム』ですぐに打ち解けました。最後に行った『だるまさんが転んだ』では,6年生が1年生の手をしっかりと握り,思いっきり楽しんでいました。5校時が終わる頃になると,「え〜もう終わり?もう一回やりたい!」という声がたくさん聞こえ,まだまだ遊び足りない様子でした。今週の18日(金)に一緒に行く遠足が待ち遠しいですね。

4/15 1年生への給食指導

画像1画像2
1年生の給食が今日から始まりました。給食までに、栄養教諭の先生から給食についてのお話をしていただきました。給食室で使っている大きなしゃもじに子どもたちもびっくりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 内科検診
4/24 視力検査(3年生)
4/25 1年生を迎える会/遠足予備日
4/28 家庭訪問
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494