最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:38
総数:282629
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

歯科検診 4月22日

 午後1時30分より歯科検診を実施しました。歯科医のみなさまに検診を終えてお話を聞きしましたが、広瀬小学校の子どもたちは、虫歯の子どもは少なっかたようですが、歯並びの要注意な子どもを多く感じたそうです。よく噛む習慣をつけててほしいと言われました。
画像1

全国学力・学習状況調査 4月22日

 午前中、6年生の子どもたちは、全国学力・学習状況調査に参加しました。教室に行ってみると、どの子も一生懸命取り組んでいました。結果は、秋以降になると思います。
画像1
画像2

児童朝会 4月22日

 朝の時間、体育館で児童朝会がありました。児童朝会の運営は計画委員会の子どもたちです。今回は、前期学級代表と各委員会の委員長に選ばれた子どもたちの紹介がありました。「ぼくたち・わたしたちのクラス・委員会を○○○にしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」というように、全校の子どもたちの前で自分の思いを宣言していました。がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

集団かぜについて 4月22日

 本日、4年1組では、病気による欠席者が6名でした。そのうち、5名がインフルエンザによるものです。また、学校に来ている子どもの中にも体調のよくない子がいます。他の学年は、1名インフルエンザで休んでいます。現在、広島市では、インフルエンザB型がはやっています。お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

もぶりごはん 4月21日

 今日の給食は、もぶりごはん、牛乳、かきたま汁、もみじまんじゅうで、広島県の郷土食でした。もぶりごはんとは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜類を甘辛く煮て、具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは、広島弁で「混ぜる」という意味だそうです。ご存じでしたか。私は、知りませんでした。食べるときは、ごはんに具をもぶって食べました。おいしかったでしょうか。お子さんに聞いてみてください。
画像1

だれが大きい 4月21日

 3時間目、5年1組の子どもたちはは、算数の授業でした。「だれが大きい」という問題に、どうやったら調べられるかを、話し合っていました。調べる道具として、包丁や粘土がでていました。さて、この後どうなったでしょうか。
画像1
画像2

体育の時間 4月21日

 3時間目、1年生の子どもたちは、体育館で体育の授業を受けています。1年生の教室にお邪魔しました。着替えた服がたたんで机の上や袋の中に入れてあります。椅子は、きちんと机の中にしまってあります。当たり前のことですが、1組も2組も、全員ができていることがうれしかったです。おうちでは、どうですか。
画像1
画像2

新体力テスト 4月21日

 8種類のスポーツテストを行い、運動能力の現状を把握し、実態に合った運動を積極的に行い、子どもたちの運動能力の向上に役立てることを目的とした新体力テストを今年度も始めました。子どもたちは、自分の昨年度の結果よりどの位伸びているかを実感して、自分の成長に喜びを感じてほしいと思っています。
画像1

集団かぜについて 4月21日

 本日、4年1組では、病気による欠席で6名の子が休んでいます。そのうち、4名がインフルエンザによる欠席です。4年1組以外では、インフルエンザによる欠席は1名だけでした。インフルエンザの流行する時期はもう過ぎたはずと思っていましたが、まだ注意が必要です。お子様の健康管理について、よろしくお願いいたします。

学級懇談会 4月18日

 参観授業の後、学級懇談会を開きました。今日は、担任の自己紹介と子どもたちの様子を少し話せたかと思います。例年、参観授業には、多くの保護者のみなさまが来てくださるのに、学級懇談になると参加者が少なくなってしまいます。学校では、学級懇談の目的を再度確認し、担任と保護者のみなさまとの信頼関係や保護者のみなさま同士の信頼関係を強くするために残ってよかったという懇談会にしたいと思っています。ご理解・ご協力をお願いします。
画像1
画像2

参観懇談日 4月18日

 6年生の子どもたちは、学級活動をしていました。「めあて」は、「この1年間で叶えたい、みんなの願いがつまった学級目標を作ろう」です。キーワードとして、「協力」、「団結」、「笑顔」、「絆」、最高学年として」などが出ていました。さて、どう決まったでしょうか。
画像1

参観懇談日 4月18日

 5年生の子どもたちは、1・2組合同で学年開きをしました。1年間、学年で集まった時に歌う歌を作り、保護者の方に披露しました。2番の歌詞を1組が、3番の歌詞を2組が考えたそうです。
画像1
画像2
画像3

参観懇談日 4月18日

 4年生の子どもたちは、学級活動の時間でした。「めあて」は、「4年1組が、1つになるために、友だちをもっと知ろう」でした。それぞれが、自分をアピールするために工夫して、紹介しました。
画像1

参観懇談日 4月18日

 3年生の子どもたちは、算数の勉強をしていました。「めあて」は、「いろいろな求め方で、12×4の答えを求めよう」です。子どもたちは、いろいろな求め方を考えていました。
画像1

参観懇談日 4月18日

 2年生の子どもたちは、国語の勉強をしていました。「めあて」は、「かたかなで書く言葉を集めよう」でした。まず、自分で思いついた言葉をノートに書いて、友だちと見せ合っていました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談日 4月18日

 5時間目、1年生の子どもたちは、国語の勉強でした。「めあて」は、「自分の好きなものをみんなに伝えよう」でした。中トロ、みかん、パン、ぶどうなど、みんな好きな物がちがっていて、聞いていて楽しかったです。
画像1
画像2

歩行者用信号機 4月17日

 昨年度の見守りボランティアの会議で、「広瀬小学校の北の交差点に子どもたちの登下校のために歩行者用信号機がほしい。」という意見が出ました。その意見をもとに広瀬地区社会福祉協議会のみなさまが動かれ、今月初め設置していただくことができました。心より感謝申しあげます。ありがとうございました。
画像1
画像2

クリーン清掃 4月17日

 3年生以上で代表委員会に出席していない子どもたちで、クリーン清掃をしました。クリーン清掃は、日ごろ清掃場所にしていない所を代表委員会の時間に合わせてきれいにする活動です。代表委員会の出席もクリーン清掃の活動も、子どもたちにとって、人のために役に立つことをする活動と考えて実施しています。学校がきれいになり、気持ち良く過ごすことができます。
画像1
画像2

代表委員会 4月17日

 5時間目、代表委員会がありました。代表委員会は、計画委員会が議題設定、運営を行い、3年生以上の学級代表と各委員会の委員長で組織します。今回は、4月28日に実施する「1年生を迎える会」などについて話し合っていました。1年生の子どもたちにとって、初めての児童集会です。楽しいものになるように、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

初めての英語2 4月16日

 今日の授業は、「英語の世界へようこそ(あいさつのことば)」を学習しました。「Hello.」「Nice to meet you.」などの言い方を何回も繰り返し言いながら、覚えました。最後に、英語でジャンケンをしました。「Rock,scissors,paper,go.」いろいろな友達とジャンケンゲームをしながら、英語に慣れる学習を楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
予定
4/22 子ども安全の日(防犯点検) 児童朝会 全国学力・学習状況調査 歯科検診 寄生虫卵検査用紙回収1・2・3年
4/23 子ども読書の日 家庭訪問(2) 4時間授業 聴力検査(1・2年)
4/24 家庭訪問(3) 4時間授業
4/25 家庭訪問(4) 眼科検診13:30−
4/28 1年生を迎える会 遠足 給食停止
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680