|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:149 総数:530033 | 
| 6年平和学習
 今年も梶矢文昭先生に来ていただき,先生の被爆からのご体験をお話していただきました。力強くひとつひとつ丁寧に語ってくださるお話は,予定を過ぎ,大休憩を過ぎても続けてくださいました。子ども達もその間身動きせず,ずっと真剣に聞いていました。 私は先生のお話を何回か聞かせていただきましたが,その度深い悲しみと行き場のない憤りを,新たに,感じずにはいられません。 最後に現在製造されている核爆弾が落とされるようなことがあったら,人類の存亡の危機に関わる,ということを話してくださいました。子ども達はショックも受けたと思いますが,たくさんのことを考えたことと思います。これから作文に記していきます。             歯科検診
 3人の歯科の先生にお越しいただき,歯科検診がありました。どの学年もとてもすばらしい態度で受診できました。全般に虫歯がある子も少なく,気をつける事ができているようです。受診の必要がある人は早めに見ていただきましょう。             1年生給食開始 3
 「いただきます!」言うやいなや食べ始めた1年生。なかなかすばやいなあと妙なところで感心してしまいました。「おいしいですか?」と聞くと元気な返事が返ってきました。             1年生給食開始 2
 ごはんは左に,汁物は右に,奥はおかず・・と置く位置も合理的にマナーよく食べられるよう適度な配置があるので,それも学びました。牛乳のストローの挿し方も,学校ではごみが飛び散らないようみんなで気配りをしています。1年生の最初に身に着けると上の学年では「当たり前」になっていきます。 1年生も先生のお話をよく聞いてがんばっていましたよ。             1年生給食開始 1
 16日から1年生の給食が始まりました。1年生は楽しみに待っていたようです。手洗い・準備・給食当番・配膳の待ち方などいろいろなことを学んでいきました。 初めての配膳ですが,なかなか手馴れた手つき。程よい量を上手についでいました。これまでも経験があるのかな?感心です。ぜひこういう技能はしっかり身につけていってほしいなと思います。             6年生 算数        5年生        3年生            2組は,黒板を見て感心しました。1時間のめあてがきちんと書いてあり,授業の途中でしたが,黒板を見るだけで,学習の流れが良く分かりました。「言葉のシャワー」もさっそくたくさん書いてありました。友だちの良いところをお互いにみつけていくことは,子ども達の自己存在感につながっていくと思います。 2年生        1年生            2組は,国語でひらがなの学習です。プリントを使って,「く」の練習です。このようにして一文字ずつ学習していきます。書く時の姿勢については,先生から教えてもらったことに気をつけている子どもがたくさんいましたね。 鯉のぼり    長年揚げているので,鯉のぼりも疲れてきています。大きな鯉のぼりを寄付していただける方がおられましたら,学校までご連絡ください。よろしくお願いします。 帯タイム3年
 3−1は読解プリントをしていました。次は体育なので,体操服もきちんとたたんで横においています。外ではこいのぼりが泳ぎ始めました。めざとく見つけて一瞬みんなうれしそうな顔になりました。 3−2では,算数プリントをして,間違えたところを直して先生に見てもらっていました。「お願いします」「ありがとうございました」と礼儀正しく言えました。             帯タイム2年生
 月火水金15分の帯タイムに子ども達は学習を進めています。本校の授業で大切にしている「情報活用」で役立つ力をつける事を主なねらいとしています。その為に基本的な学習となることや,読解のプリントや話し方の学習や児童の学習記録を分析して,より強化したい力に関する学習内容を計画的にしていきます。 2年生は50マス計算で足し算をしていました。繰り上がりのあるたし算です。四則計算の力を確実につける事はまず大切です。今日はしばらくぶりでちょっとやり方を忘れている児童もいました。         さくら会        音楽の授業            本年度,新採指導教諭は,6年1組の中山教諭が担当します。新採の小槌教諭と指導教諭の中山教諭の後補充として,本日,川口美奈子先生が着任しました。二人の後補充で,1週間15時間以内で勤務します。基本的には,月・水・木の週3日勤務する予定です。よろしくお願いいたします。 5年1組 書写の時間        4年2組 国語        2年2組 ABCDの原則のAあたりまえのこと    1年1組 下校前        1年1組 線の勉強            | 
 
広島市立彩が丘小学校 住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 | ||||||||||||||