![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:130 総数:557628 |
学年ごとの集団下校![]() ![]() そこで、児童の学級指導後、学年ごと集団下校をしております。 各家庭には、この不審者情報をメール配信をしておりますが、登録が済んでない家庭には配信できておりません。土日の間に登録にご協力ください。 5年体育「集団ゲーム」![]() ![]() 5年生は3泊4日の野外活動があります。もちろん、運動会も。 何よりも集団を高める取組が大切です。 生活委員会の呼びかけがスタート![]() ![]() 高学年が昼休憩に呼びかけています。生活委員会の児童が自分達の課題を考えて動き始めました。 5年生〜算数の二人体制指導![]() ![]() 加配の講師をいただいている関係で、算数指導はTT(教員二人指導)で実施することができます。よりきめ細かな進捗状況の把握に心がけています。 黒板には、解き方の説明をした個人名のカードが貼ってあります。 自分の考えと友だちの考えの相違点にも気付きながら、答えは一つであっても、答えの導き方は一つではないことを学びます。 思考力が育つ算数学習をめざしています。 身体測定はじまる![]() 自分の成長を感じられる時でしょう。 寄生虫卵検査はお家で実施してきていただくようになります。 ご協力よろしくお願いします。 5年〜思考力を養う漢字学習![]() ![]() 時には、ゲーム的要素を取り入れてこれまで習った漢字を整理し直すことがあります。 写真は、5年生のクラスでしていた「漢字をたくさん見つけよう」ゲームです。 個人個人が先に思いつく漢字をたくさん書き出しています。 そして、黒板に書いて発表しています。 見つけることができると漢字学習への意欲も増すことでしょう。 黒板の端のカードには、クラス当初の目標「人の話をだまって聞く」が書いてあります。「聞くはすべての基本」始業式で校長先生から伝えた内容がクラスで生かされています。 6年生最初家庭科で![]() ![]() 縫い物の基礎「玉留め・簡単なステッチ」を学習します。 習った技術を活用して、「1年生へお守り」を作ってあげます。 模様をあれこれ工夫してなかなか器用に作っています。 安全に学校生活がおくれるように願いを込めて、遠足に行く日にプレゼントします。 4月10日(木)の給食![]() ミネストローネ 2年生以上の給食がスタートしま した!! 今年度も当日の給食の写真とひとくち メモを紹介していきたいと思います。 ミネストローネはイタリアの都市、ミラノという意味です。 今日のミネストローネには安佐南区の祇園パセリを使いました。 1年生入学写真![]() カメラマンさんの言われることをよく聞いて、すばやく並び、大変立派な態度に感心しました。 見るもの聞くもの、すべてが興味津々の様子で、目をくりくりさせて聞いています。 己斐小学校は、「ズッコケ3人組」のモデルになった学校です![]() ![]() ご存知ですか? 己斐小学校もお話の中には、「花山第二小学校」という名前で登場します。 己斐地区にはあちこちにこのような「ズッコケ三人組モデル地点」という看板があります いくつ見つけられるでしょうか。 入学式の掲示![]() かわいい掲示がされています。 大歓迎でお友達が待っていますよ。 がんばりましょうね。 平成26年度入学式![]() ![]() ![]() 会場にいっぱいのご来賓の皆様、保護者の皆様、教職員、6年生の大きな手拍子に迎えられて式場に入りました。かわいらしい一年生の様子にいっぺんに会場が和やかな雰囲気になりました。 校長先生からは、命と友だちを大切にするようお話がありました。 PTA会長さんからは、先生の言うことをしっかり聞くようにお話がありました。 6年生は最高学年として学校の代表として参加しました。児童代表の挨拶も立派でした。 6年生は歓迎に「友だち100人できるかな〜♩」を歌いました。 約40分の式の中、1年生は大変お行儀よく立派な態度でした。 明日は入学式です。![]() ![]() 受付開始は10時10分です。 受付を通られて、お子様のくつばこを確認後、教室にお子様を連れて行っていただくようになります。10時30分までに、教室にお子様をお連れください。 一年生の教室や体育館の準備も整いました。6年生が在校生代表として参加します。 担任からのメッセージ3![]() ![]() ![]() 担任からのメッセージ2![]() ![]() ![]() 担任からのメッセージ1![]() ![]() ![]() 担任としての願いや思いが込められています。 始業式の中で![]() ![]() ![]() 学校教育目標は「自立性を育てる」 学校はわたしがわたしになるところ あなたがあなたになるところ 自分を育てるのは自分です 自分を動かすのも自分です ABCDの原則〜当たり前のことを ばかにしないで ちゃんとする人が できる人です その中でも、勉強道具をきちんと調えること。 特に、筆箱が一番大事。一本ずつ入る筆箱をもとう。 服装をきちんと整えよう。 「名札・シャツイン・規準服」が合い言葉です。 落ち着いた学習環境作りを大切にし、己斐小学校の一員としての自覚・所属感を育てていきたいと思っています。保護者の皆様のご理解が必要です。よろしくお願いします。 始業式![]() ![]() 全校児童641名。職員数47名。 チーム己斐。己斐は鯉。鯉はカープ。カープは強い。 「チーム己斐でよい学校を創りましょう。」と、校長先生からお話がありました。 担任発表もあり、先生達のパフォーマンスに子ども達も喜んでいました。 就任式![]() ![]() 子ども達が希望と夢を胸に抱いて登校してきました。 新しく己斐小学校に11名の先生方をお迎えしました。 花いっぱい己斐小学校![]() ![]() |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |