最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:62
総数:118233
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月31日(金)第7回研究授業を実施しました

今年度は、本日の理科(辰見先生)の研究授業が最後になります。教育委員会指導第一課から橋本主任指導主事をお招きしての授業研究会です。全員の先生が1回ずつ開催しました。昨日は今日に備えて、教員が生徒となっての模擬授業を行いました。1年生の生徒たちも先生に集中して積極的な授業となりました。授業の導入ではICTを活用して生徒の興味を起こすと共に、班で考えた予想を教材提示装置を使って表示し理解を深めることが出来ました。こうして今後もお互いに教師力を高めていきます。今回近隣校の湯来南高校、砂谷中学校、湯来西小学校からも参加頂きました。感謝申し上げます。
画像1画像2

1月30日(木)一年生も調理実習です

今日は一年生の調理実習です。給食も止めました。メニューは、ピラフ、ハンバーグ、野菜スープの3品です。写真左は、これから始める作業の分担を確認して、いよいよ材料や道具を洗って調理を始める所です。写真右は、いよいよ出来上がったピラフなどをみんなに分けている所です。いい香りもしていました。あとで感想を聞いたら、すごく美味しくて、いい出来だったそうです。材料や調理の過程についてしっかりと学習したことと思います。家庭でも実習の機会を与えてあげて下さいね。
画像1画像2

1月28日(火) 調理実習を行いました

今日は、2年生が楽しみにしていた調理実習の日でした。お好み焼きとクレープです。昼の給食は止めました。最近のニュースで知っているとおり、ノロウィルスなどの感染性胃腸炎感染に気をつけて、前日から全ての道具を消毒したり、調理室内の除菌を行いました。生徒たちも入念に手洗いをしました。材料も地元の物を使い、鮮度にも気をつけています。写真左は、出来たお好み焼きの内部温度を測定しているところです。85度以上で1分間を計りました。楽しく、美味しく、そして安全に、調理実習の時間の合い言葉です。
画像1画像2

1月27日(月) 湯来町小中連携公開研究会

今日の午後は、湯来町内全ての小中学校の先生方が湯来東小学校に集まりました。研究授業を参観してその後には研究協議会を行いました。毎年何度か小学校3校と中学校2校の5校の先生方が一同に集まって会を持ちます。情報交換をする機会にもなっています。町の5校が集まるのは、湯来町時代からの良い伝統です。
画像1画像2

1月22日(水)朝会でインフルエンザ予防

保健室の盆子原先生から、インフルエンザの予防のために3つのことに気をつけるよう話がありました。第1に手洗いが大切です。1日に何度も、特に運動の後と食事の前は念入りにしよう。全ての手洗い場に泡石けんが常備してあります。第2にマスクの着用です。空気が乾燥してウィルスに感染しやすくなっているので、のどや鼻の粘膜を乾燥やウィルスから守るためにマスクを着けよう。3年生は受験前でもあり、たくさんの人がマスクを着けていますね。第3に食事と睡眠が大切です。残菜ゼロの呼びかけやICTルームでの全員一緒の給食などもあり、栄養のバランスもとれていて欠席者も少ない。そして、しっかりと睡眠をとって疲れをためないことで体の免疫機能も活発に働きます。各家庭でもインフルエンザの予防にご協力をお願いします。
画像1画像2

1月20日(月) 広島県一斉防災訓練の実施

今日の5校時の授業中14時10分、緊急放送を使って湯来中学校内で一斉に地震の防災訓練を行いました。朝のSHRで、安全行動123として、姿勢を低くする(しゃがむ)、体や頭を守る(かくれる)、揺れがおさまるまでじっとする(まつ)を勉強しました。写真は授業の時に緊急放送により安全行動を練習している場面です。各家庭でも日頃から様々な場面を想定して身を守る行動について話し合って下さい。そして、家族で避難場所を決めておくとともに連絡方法も確認しておくと良いでしょう。湯来中学校では1年間を通じて様々な事態を想定した避難訓練を行っています。突然やってくる災害に対して日頃から学校や家庭で話し合い、しっかり考えておくことは、人に頼らず、自分自身が身の安全を守る行動をどのようにとるかシミュレーションすることでもあります。
画像1画像2

1月17日(金) 給食試食会

今日は学校協力者会議の方々と保護者の方々をお招きして、給食試食会でした。先に生徒たちが給食を配膳している様子を視察しました。今日の給食は、サワラの南部揚げと広島っ子汁、おかか和え、麦ご飯と牛乳です。食育の日(わ食の日)でしたから、郷土湯来の食卓を思い起こす献立でした。
画像1画像2

1月15日(水)午後 虹が架かりました

朝の小雪が上がり、昼には晴れました。しかし、4時を過ぎ掃除時間、生徒たちの歓声と共にグラウンドを囲むように大きな虹が出ていました。写真は冷たい霧雨が降る中で写した1枚です。ほんの十数分間の出来事でしたが、暖かい教室の窓を開けて掃除に取りかかってから直ぐのプレゼントでした。
画像1

1月15日(水)朝会その2 表彰状の披露

先週1月8日(水)市役所で受け取った表彰状を朝会でみんなに披露しました。生徒会の3人だけでは湯来中の行事は成功しません。色別リーダーや委員長たち10名の3年生が中心となり1年生・2年生が一緒に活動し学びながら伝統がつながってきました。少ない人数を感じさせないリーダーシップの秘密がそこにあります。その意味で湯来中の28名全員が受け取った賞状と言えます。写真は元生徒会長が代表して表彰状を受け取っている場面と窓から小雪が舞うグラウンドの様子です。今日はこれから雪が積もるかも知れません。
画像1画像2

1月15日(水)朝会その1 読み聞かせ

新年になり最初の読み聞かせ朝会でした。ぼくのゆきんこ ラチとらいおん の2編の童話を新庄先生に読んで頂きました。勇気の出る話を聞き、小雪の舞う寒い朝でしたが、心の中から少し暖かくなりました。2月は図書放送委員会の生徒による読み聞かせ朝会を予定しています。写真は、ストーブで暖かくしたICTルームにみんなが集まり聞いている様子です。
画像1画像2

1月8日(水) グッドチャレンジ表彰式

湯来中の生徒会は、様々な学校行事の中で年間を通じて積極的に活動を続けています。4月のクリーンアップ湯来に始まり、小中合同運動会、灯ろう流し、ライトアップ、文化祭、3年生を送る会など、湯来中ならではの行事にグッドチャレンジを続けています。何より特徴的なことは、自分たちで活動内容を話し合い、高いレベルで達成する伝統は、今年の執行部にも受け継がれました。今日は午後から市役所で、湯来中学校生徒会を代表して吉本さんが、広島市の尾形教育長から直接、表彰状を受け取りました。この伝統は新しい執行部に確実に引き継がれていくでしょう。
画像1画像2画像3

1月8日(水)朝会その6 初めての講評に緊張です

新執行部の3人は新しい仕事に戸惑いながらも、新鮮な緊張感で頑張っている毎日です。朝会の最後には執行部から毎回講評を行ってきました。今朝は副会長の清政くんでした。たくさんの表彰があり、先生からの話もあり、講評も大変です。でも精一杯の緊張と冷静に落ち着いた意見が印象的でした。これから多くの場面で振り帰りながら講評をする機会がありますが、少しずつ慣れ、自分の意見を自分の言葉で表現し、みんなに伝えることが楽しくなるはずです。新執行部、期待してますよ!
画像1画像2

1月8日(水)朝会その5 旧委員長からお礼の言葉

本校では生活環境委員会、図書放送委員会、保健委員会の3つの委員会に全生徒が所属し年間様々な活動を行っています。その委員長は写真の3年生です。今朝は新しい委員長が決まりましたから、旧委員長の3人から1年間の感謝の気持ちを言葉に込めて話しました。みんなに支えられたからこそ頑張ってくることが出来たと晴れやかに述べ、次の新委員長にエールを贈りました。
画像1画像2

1月8日(水)朝会その4 山下先生の話です

1年間に教職員は1回ずつですが、朝会で順番に話をします。今日は家庭科の山下先生から『継続は力なり』の話でした。10年以上にわたってお母さんが続けておられる絵手紙を全て並べてみたとき、その絵が明らかに少しずつ上手になっていることに感動したことなど、継続することは確実に大きな成果となる例を話しました。今朝の話では自身では紹介しませんでしたが、先生は茶道(裏千家)を10年以上続けておられます。継続は力となることを日々実感しておられるのでしょうね。
画像1画像2

1月8日(水)朝会その3残菜なくそうキャンペーンの表彰

毎日の給食は、全員が一緒の部屋で美味しくいただいています。特に湯来中では『残菜なくそうキャンペーン』として残食ゼロを目指しており、達成した学級を表彰します。写真は学級代表に新執行部から表彰状を渡している場面です。
画像1画像2

1月8日(水)朝会その2 掃除の表彰です

毎日の掃除時間、広い校内を生徒と教職員全員で分担しますから、みんな熱心に掃除をしています。今回初めての試みですが、その中でも特によく頑張った人を表彰することになりました。写真は、生活環境委員会から表彰の様子です。3人とも少し照れながら緊張して賞状を受け取りました。
画像1画像2

1月8日(水)朝会その1 表彰状の披露

3年生の松本さんが、交通安全の標語で佐伯区から表彰されました。岩崎校長先生から表彰状の授与を行い披露しました。今年も、ポスター、作文、新聞、標語など機会を見つけていろいろなコンクールへ積極的に参加してきました。応募したみんなの作品も個性があり素晴らしい。表彰に値しますね。
画像1画像2

1月6日(月)新年早々に新執行部の活動を開始です

新年を迎えました。今日から3年生は進路の準備で学校に登校しています。2年生の新生徒会執行部の3人も早朝から登校し、野球の練習やトイレの掃除を行いました。その後は生徒会室に集まり、トレセンとして新しい活動のスローガンを考えたり、2月に予定している3年生を送る会について話し合いをしました。写真左は年末の生徒会室での大掃除の様子、右は今日の真剣な話し合いの様子です。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547