最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:23
総数:117905
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

第5回校内授業研究会を実施しました

11月29日(金)6校時、坂本先生により1年保健体育の研究授業を行いました。砂谷中の先生や市教委から指導主事を招き、今年になり5回目の授業研究会です。大変寒い体育館でしたが、生徒たちは3つのグループに分かれダンスの振り付けを創作しました。新指導要領が始まりダンスの授業が必修化され、まだ間がないのですが、現代っ子らしくヒップホップなどのダンスを楽しく学ぶ様子に、参観した先生方も高く評価されました。授業後はICTルームで研究協議を行い授業力の向上に努めました。次の第6回は12月、河野先生(3年社会)を予定しています。
画像1画像2画像3

調理実習 2年生

11月28日(木)続いて2年生の調理実習は、お好み焼きでした。けっこう上手に、手際良く作りました。お好み焼きは、広島市民のソウルフードです。家庭でもトッピングが色々あり味付けも違うようです。それぞれが考えた地域の食材を使って作ったお好み焼きでした。みんなで分けて食べ比べ、楽しい時間となりました。お好み焼きに失敗はない、率直な感想です。
画像1画像2画像3

調理実習 1年生

11月28日(木)1年生は調理室で楽しみにしていた調理実習を行いました。卵焼きです。みんなで切り分けて味見をしましたが、生徒たちは自分だけのオリジナルな味付けを楽しいんでいました。
画像1画像2画像3

心の参観日 その2

話のあとは、生徒たちと教職員が3つのグループに分かれ、思ったこと、感じたことをどこでもシートに書き、土居さんに伝えました。一つ一つの質問には、丁寧に楽しく答えて頂きました。今年から始まった心の参観日という時間は、来年も継続する予定です。
画像1画像2

心の参観日 その1

11月27日(水)午後から、湯来町麦谷でパン工房ピーターパンを営む土居嘉男さんに講師としておいで頂きました。自身の人生を振り返りながら夢を持つことの大切さやそれを実現するために多くの人たちと関わり合う中で頑張ることを学んだ経験を、ジョークを交えながら楽しく話して頂きました。生徒にとっても教職員にとっても楽しくためになる時間でした。感謝申し上げます。
画像1画像2

11月27日(水)朝会で表彰

初めに、中国新聞 みんなの新聞コンクール において、3名の生徒が入選したので、その栄誉を祝して、朝会で表彰状を伝達しました。そして、中文連総合文化祭展示の部では、総合の時間の発表、社会の研究発表、家庭科の展示発表という3つの表彰を受け、表彰状を伝達しました。日頃からこつこつ頑張っている生徒たち全員が受けとった賞だと言えます。今朝は校長先生が不在のため教頭先生が表彰を行いました。
画像1画像2

11月27日(水)朝会で呼びかけました

表彰のあと、生徒会からみんなが協力して集めたユネスコの募金について届いた感謝の手紙を紹介しました。同じ年代の若者が手を取り合って助け合うことの大切さを感じたようです。(写真左) 最後に生徒指導の坂本先生から、カッターナイフなどの刃物について、うっかりけがをしたり、させたりの危険があり、授業で使う場合は学校で準備するので、各自が持ってこないように話をしました。そして、寒くなり自転車通学の人は交通事故が心配されます。今まで以上に事故には注意をしてほしいとの呼びかけをしました。(写真右)
画像1画像2

11月24日(日)第39回広島市中学校PTA研修会で発表

午前中は安佐動物公園の増川園長と南副園長さんから動物園のうらばなしと題して講演を聴きました。午後から湯来中学校は第8分科会で発表を行いました。武田会長がパワーポイントを使い、湯来中の行事を紹介し、特にPTA活動として体育祭、PTCスポーツ大会、ライトアップと鮎の塩焼き、文化祭とバザー、湯来の朝ご飯などでの活動を紹介しました。市内各校から60名近いPTA役員や学校長などが集まった会でしたが、湯来中での魅力ある活動の様子を丁寧に紹介することが出来ました。参加者から、保護者・地域と連携した湯来の取組を高く評価されました。
画像1
画像2
画像3

11月22日(金)7校時の授業です

毎日ではありませんが、湯来中では7校時まで授業を行います。昨日で3年生は後期中間試験が終わり、写真は3年生7校時英語の授業の様子です。終了時刻は4時45分です。分からないところを隣同士で教え合い、それでも自信が持てないときは先生が丁寧に指導します。3年生だけでなく11月中旬から12月までは1・2年生も7校時を実施して個々の力を伸ばします。実は、バスの時刻の関係で、授業終了後も教室で勉強して帰る生徒は年間を通じて多い学校なんです。
画像1画像2

生徒会選挙その1

11月22日の昼食時間、生徒会選挙に立候補した生徒とその応援者が、放送室から給食を食べている生徒たちに立候補の演説を行いました。まず今日は3人の立候補者が登場しました。湯来中の伝統は団結力であり、自分が当選したあとも必ず継続する などの力強い演説を行いました。
画像1画像2

11月22日(金)葉ボタンを植えました

一昨日の夕方、地元の佐古建設さんが来校され、葉ボタンの苗を学校へのプレゼントにいただきました。毎年恒例となっています。さっそく今朝、美化委員会の3年生が花壇に植え付けを行いました。
画像1
画像2

11月20日(水)朝会その2

盆子原先生の話のあとは、保健委員会から『掃除時間に頑張った人の表彰』を始めるので、みんな頑張って下さいという呼びかけ(左の写真)と、執行部から『10月の残食率ゼロへの表彰』(真中の写真)が行われました。そして右の写真は、朝会後に生徒会執行部が集まり担当の先生と打合せをしている場面です。少ない人数だからこそ、しっかり打ちあわせをして一つ一つの取組をいい加減にしないことが生徒会のモットーです。
画像1画像2画像3

11月20日(水)朝会その1

週に一度の朝会でした。保健室担当の盆子原先生から11月8日の『いい歯』の日にちなんだ話がありました。しっかり食べ物をかんで食べることで、脳の活動も活発になり、がんの予防にもつながります。虫歯予防はもちろんですが、歯周病予防も大切なので、口の中をクチュクチュするだけでなく、しっかり歯磨きをしましょう、という内容でした。湯来は昨日朝は初の『みぞれ』でしたが、水が冷たく冬の歯磨きは辛いけど、給食後、手洗い場で歯磨きを頑張っています。写真は、歯ブラシを片手に持ち、話をしている所と、雨にけむる東郷山の景色です。
画像1画像2画像3

11月14日(木)表彰式に参加しました

平成25年度社会を明るくする運動の作文コンテストにおいて、佐伯区内の小中学校の1300点近い応募の中から16点の優秀作品が入選し、本校からは3年生の和手さんが選ばれました。その表彰式が佐伯地域福祉センターにおいて、国本区長様も出席され行われました。写真はそのときの様子です。
画像1画像2

正門の校名が薄いので墨を入れました

昭和40年9月1日、水内中学校と上水内中学校が合併して、現在の湯来中学校が生まれて約50年、正門の校名の文字は薄く、見えにくくなりましたので、今日墨を入れました。写真は墨入れの様子です。はっきり見えるようになりました。
画像1画像2

修学旅行 その16

そろそろ帰ります、USJをあとにして・・・。バスまでがけっこう遠いんですよね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その15

USJの入り口、有名な写真スポットです。
画像1

修学旅行 その14

40分待って、USJに入場しました。さあ、映画の世界を楽しむぞ!
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その13

いよいよ最終日、3日目の朝を迎えました。少し眠い目をしながらですが、しっかりと朝ご飯を食べました。今日の予定を話しましたが、USJで何に入ろうか、もう決めているようですね。今日の夕方、7時過ぎには湯来中の正門に到着する予定です。お迎えをよろしくお願いします。
画像1
画像2

修学旅行 その12

夜の反省会の様子です。今日の京都市内班別自主研修でのことが話題です。生徒たちが力を合わせて事前に立てた計画を行うことの達成感が湯来中に帰ってからの学校生活につながります。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547