最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:62
総数:118461
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月18日(金)前期終業式を行いました

昨日からの2日間で三者懇談も終わり、前期の通知表等が渡されました。保護者、生徒、担任の三者が前期を振り返り、後期に向けて作戦を立てます。今日は区切りです。朝、多目的室に集まり、平田教頭先生から生徒たちに次の話を贈りました。歌舞伎の言葉で「形を持つ人が形を破るのが型破り、形がないのに破れば形無し」を紹介し、諸君が今毎日頑張っていることを、飽きずに続けることで、基礎基本が身につき本当の実力となって、持っている可能性が何倍にも拓くことでしょう、と励ましました。写真は話の様子です。
画像1画像2画像3

10月16日の朝会 その2

校長先生のお話の後、保健委員長の松野さんが10月30日(水)に予定している恒例の行事「湯来の朝ご飯」のお手伝い希望者の募集を行いました。写真は申込用紙を配布しているところです。当日は早朝から保護者、地域、生徒、先生が集まり、地域の食材を使った湯来の朝ご飯を作り皆で食べます。8年目となる取組です。たくさんの生徒がお手伝いに来てくれることでしょう。そして一番右の写真は、朝会を行った3階多目的教室から今朝の雨降る校庭を眺めた一枚です。これから日一日と秋も深まりそうです。
画像1画像2画像3

10月16日(水)朝会での校長先生の話より

今朝のニュースからアンパンマンの作者、やなせたかしさんが94歳で亡くなられたことを取り上げました。誰もが知っている有名な登場人物の話で盛り上がりましたが、世界で一番弱いヒーローが自己犠牲により多くの人を助けることや、作者が60歳を過ぎてから有名になったことなどを話しました。作者が引退しようと考えたときに、東日本大震災の被災地で流れるアンパンマンの主題歌が子どもたちを元気にしたという話を聞いて引退を取りやめたことなどを紹介しました。作者もアンパンマンも、夢を追いかけることの大切さを教えてくれています。
画像1画像2画像3

10月15日(火)卒業アルバムの写真を撮影しました

3年生の学校生活を中心にして、卒業アルバムの写真を写真屋さんが1日をかけて撮影して下さいました。各教科の授業の様子、3年生一人ひとりの写真、学級や各委員会、そして部活動の写真を撮影しました。台風が近づき雨模様の中でしたが順調に進みました。下の3枚は、ソフトテニス部、バレーボール部、軟式野球部のアルバム写真を撮っているところです。ちょっとだけスナップ撮影して紹介します。思い出いっぱいの卒業アルバムが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

本校の家庭学習の特徴「週10計画」を紹介します

毎日の学校での授業は、ICTを活用し数名での話し合い学習や個別での指導などにより「確かな学力を身につけ感性豊かな生徒の育成」を目指して学校全体で取り組んでいます。その1つが「週10」です(3年生は週15です)。学力の定着に欠かせない毎日の家庭学習を、計画的に進めるために、毎日2時間×5日の10時間(不足するときは土日で補います)を確保する取組です。試験前だけでなく、日頃からの習慣づけを大切にして、今後も粘り強く取り組んでいきます。写真はその意義を朝会の時、「週10」担当の河野先生から話している場面です。
画像1
画像2
画像3

10月13日(月)野球部が新人戦に挑みました

抜けるような秋空の元での新チーム、最初の新人戦です。終始、相手チームを押し気味に展開して、試合をリードしてきましたが、最後の最後に緊張感からか逆転されてしまい残念な結果となりました。でも、これからもチームワークを大切にして毎日の練習に励みます。
画像1
画像2
画像3

10月12日(土)ソフトテニス部新人戦に出場

素晴らしい秋空の下で2年生にとって初めての大会、新人戦でした。2年生3名ですが1名は怪我のため1ペアのみの出場となりました。3年生が引退して新チームとなり、日頃の練習も頑張ってきましたが、緊張のせいか思うように試合が出来ず残念な結果でした。これからも次の大会に向けて基本を身につけ頑張ります。
画像1
画像2
画像3

文化祭のお礼

画像1
10月6日「サンピアゆき」で開催しました湯来中学校文化祭には、多数の方々にお越し頂きました。例年以上の盛り上がりに、心より感謝申し上げます。生徒たちは、夏休み前からこの日の発表に向けた準備と練習を重ねてきました。一人で多くの演目に出場するための準備は本当に忙しく、更に展示コーナー、コンニャク作りなど、元気によく頑張ったと高く評価しております。何よりも仲間と楽しんで取り組む姿が印象的であり、生徒たち一人ひとりの更なる可能性を感じました。また、PTA保護者の皆様にはバザーなど多くの準備お手伝いを頂き感謝申し上げます。今後とも湯来中学校の教育活動にいっそうのご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

10月10日(木)湯来中の掃除風景を紹介します

湯来中は、全校生徒28名、教職員13名の総計41名なので、毎日15分間の掃除を工夫して行っています。当然ですが、1人が掃除する範囲が広いので「掃除内容を自分で考え掃除内容を曜日により変えたり早く取りかかったり」などの工夫をしています。写真のように1カ所を数名(時には1人だけ)で掃除するので、責任も役割も重いのです。だからいい加減に掃除をする生徒はいませんし、サボる人もいません。今日の掃除の様子を写真に撮りました。掃除の後は、念入りに手洗いをしています。
画像1
画像2
画像3

10月9日小さな秋、見つけた!

湯来中学校のグランドの端にある「イチョウ」の樹は、古くから湯来中のシンボルです。しかし昨年、プールを新設するためにやむなく一部を伐採しました。しかし秋になり写真のように銀杏(ぎんなん)をたくさんつけてくれています。この多くの銀杏は、毎日バケツに集めて、保健委員会がきれいにし食育に役立てます。
画像1画像2画像3

文化祭 その14

保健委員会からの発表は「睡眠について」です。ノンレム睡眠とレム睡眠についての専門的な話でしたが、とても役に立つ内容でした。日々の委員会の活動を知ることが出来てよかったです。
画像1
画像2
画像3

文化祭 その9

特別参加として、県立湯来南高等学校の「和太鼓」演奏です。さすがの迫力に圧倒されました。文化祭を大いに盛り上げてくれました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

文化祭 その13

2年生全員で「平家物語の群読」を行いました。題は「扇の的」です。今年は生徒たちのアイディアで、太鼓を使ってアレンジしました。大きな声で、心を込めて、朗読ができました。
画像1
画像2
画像3

文化祭 その12

白組の演劇の題は「それぞれの夢・それぞれの味」です。男女4人の高校生がレストランに招待され、そこでの体験を通して、自分を発見するというストーリーです。「料理は単なる食材で決まるのではなく、心を込めて作ることにより、美味しくなる。自分の生き方は・・?」
画像1
画像2
画像3

文化祭 その11

展示コーナーは、日頃の生徒たちの学校での活動の様子や、各教科の学習成果を発表しています。こんなに多くの展示物が皆さんに披露できるのも生徒たちの頑張りのお陰ですね。熱心に見入っておられる姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

文化祭 その10

楽しみな昼食風景です。バザーコーナーに集まり、おにぎりを手にしながら豚汁をすすります。本当に美味しい!湯来のあたたかい気持ちがつまった食べ物ばかりですね。
画像1
画像2
画像3

文化祭 その8

赤組の演劇発表の題は「わんつーすりーふぉーふぁいぶしっくすせぶんえいとないん・・・天、使!?」です。自分の守護天使を探し続ける一人の男と守護天使の仕事をさぼってしまった一人の天使が繰り広げる物語です。この劇で、天使役の橋岡くんは最優秀新人賞を受賞しています。
画像1
画像2
画像3

文化祭 その7

水内こども神楽団の演目は「滝夜叉姫」です。小学生、中学生が日頃の練習の成果を存分に発揮する舞台となりました。平将門の娘が父の無念を晴らそうと怨念の塊となって妖術を使い鬼となる物語です。迫力がありました。
画像1
画像2
画像3

文化祭 その6

学年発表の部です。1年生は、かわいい「手品ショー」を皆で披露し、暖かい拍手を頂きました。2年生は、FUNKY MONKEY BABYSの曲「あとひとつ」です。指揮は坂本先生でした。3年生は、「サクラ咲ケ」をミュージカル風に踊りました。もちろん担任の前田先生の歌もサプライズで登場です。大きな歓声と拍手に包まれました。
画像1
画像2
画像3

文化祭 その5

子ども神楽団の「下五原こども神楽団」は、葛城山の演目です。もちろん、中学生と小学生が力を合わせて演じてくれました。思わず見入ってしまうほどの素晴らしい出来栄えでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547