最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:62
総数:118234
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月20日(木)明日は3年生を送る会です

明日はいよいよ、3年生を送る会の当日です。前日の今日、6校時はサンピアゆきに移動してリハーサルをしました。明日は1年2年生は、2校時から午前中をかけて3年生や先生方を含めた全員の昼食を準備します。ランチを食べる多目的室の準備も整っています。午後からは、サンピアゆきに移動して送る会の本番です。どんな内容になるか、みんな楽しみにしていますね。写真は、1年2年生がリハーサルで歌っている場面です。後ろのスクリーンに、明日は思い出の写真が並びます。どんな笑顔が見られるか、これも楽しみです。もちろん、プレゼントなども生徒たちは準備しているようです。保護者の皆様、地域の皆様、明日は午後2時にサンピアゆきに是非お越し下さい。みんなで、卒業する3年生を送る会を盛り上げていきましょう。お待ちしております。
画像1

2月19日(水)フラワーフェスティバルの花の苗を育てています

カープが優勝した記念に始まり、すっかり広島で有名になった市民のお祭り、フラワーフェスティバルで飾り付けに使われる花々を市内の小中学校で育てています。本校でも生活環境委員会のメンバーが大切に育てて4月の終わりには、フラワー実行委員会の方に届ける予定です。
画像1画像2

2月19日(水)春の兆しが・・・

今朝も湯来中は0度を下回りましたが、校庭の何もなかった花壇は、注意して見ると春の兆しが芽吹いていました。沿岸部よりも季節の訪れは少し遅れますが、4月には桜を初めとして花々が一斉に湯来の町を彩ります。あと少しです。健康に気をつけて下さいね。
画像1画像2

2月19日(水)朝会での話より

今朝は、久しぶりに校長先生の話でした。湯来中学校は、昭和40年9月1日に発足し、直ぐに校舎の造成を始めて、翌年昭和41年10月12日に校舎が完成しました。それから数えて今の3年生が49回目の卒業生となります。保護者だけでなく先生方の中にも湯来中で学んだ人がいます。地域からも大切にされ、本当に長い歴史を刻んできた湯来中なんだと、昔のアルバムもたくさん紹介してもらいながら聞きました。これからもみんなの力で湯来中を大切にしていきましょう。
画像1画像2

2月12日(水)入学説明会3

部活動を一通り廻って紹介してもらった後は、自分の希望する部活に実際に参加して活動を体験しました。今朝もグランドには雪が残っていましたが、中学生たちは児童が来ることを楽しみにしており、グランド整備を頑張ってきました。写真は、小中学生が一緒に、バレー部、ソフトテニス部、野球部で活動している様子です。
画像1画像2画像3

2月12日(水)入学説明会2

保護者対象の入学説明会を行っている間に、児童は中学校での理科の授業を体験しました。主にガスバーナーの使い方を勉強して、自分でちゃんと火力の調整などが出来るようになりました。写真は、その様子です。小学校からも2人の先生に児童の引率で来校していただき、授業も参観してもらいました。感謝申し上げます。
画像1画像2

2月12日(水)入学説明会1

来年度に入学を予定している6年生の児童と保護者を対象にした説明会を実施しました。湯来中の教育目標や日課、制服や持ち物など、資料を使って説明を行いました。次の制服・体操服の採寸や部活体験などの予定もあり、時間が十分にはとれませんでした。分からないことは何でも学校にお問い合わせ下さい。
画像1

2月12日(水)読み聞かせ朝会3

生徒指導の坂本先生からは、生徒たちがもう一度意識して守って欲しい3つのことを話しました。1つめは、SHRが少し早く終わっても、他学年の迷惑にならないよう教室から出ないこと。2つめは、カバンは所定の場所に置くこと。3つめは、今週末はバレンタインデーですがチョコレートを学校内に持ち込まないように。当たり前のことばかりですがちゃんと守ることができるでしょうね。
画像1

2月12日(水)読み聞かせ朝会2

今日の朝会は、図書放送部の生徒による物語の読み聞かせでした。その後は、いつも読み聞かせをして頂いた新庄先生から「卒業生へのメッセージの贈り物」と絵本「ありがとう」が渡されました。写真は、3年生の代表生徒に贈っている場面です。
画像1

2月12日(水)読み聞かせ朝会4

今日は今年度最後の図書放送委員会生徒による「読み聞かせ朝会」でした。2編の湯来にまつわる物語をテレビに映しての読み聞かせでした。1編目の話は「権六爺さんと鬼」です。老人に助けられた行きずりの若者がその娘と夫婦になったが、実は鬼である本性を隠せずに老人を襲いそうになった。危機一髪で孫の機転によりその若者は鬼から人間になり、幸せに暮らした、という話でした。2編目は「赤谷の湧水」です。水に困っていた村の人が、お坊さんに親切にしたとき、梅の木を植えて10日後その下を掘ったら水が湧いてきた。その村人はその井戸をずっと大切にした、という話でした。湯来地方の昔からの話が紙芝居にまとめられていて、生徒・教職員一同が話に引き込まれた時間でした。
画像1画像2

2月12日(水)読み聞かせ朝会1

本当に寒い朝です。道には雪も残り、生徒たちは、がりがりと音を立てながらの登校でした。寒い中なので暖かいICTルームでゆっくりと朝会を行っていますが、そのときに使うパイプ椅子が滑って倒れて危険だったので、キャスターを購入しました。写真は、朝会が終わり、椅子をみんなでかたづけているところです。
画像1

2月5日(水) 東西小児童が湯来中に来校しました

放課後、湯来東、西小学校の児童が引率の先生と共に湯来中学校にやってきました。来年度の小中合同運動会のスローガンを決める話し合いのためです。本校の生徒会執行部3名と小学生8名、教師4名がICTルームに集いました。みんなから出された原案をもとにして1つの形にする経験は、児童生徒たちにとって貴重な時間となりました。写真は全体で打ちあわせた後にグループに分かれて話し合っている場面です。
画像1画像2

2月5日(水) 朝会その4

最後に生徒会執行部から各学級に表彰を行いました。1月の給食においても残菜ゼロを全学級が達成しました。アレルギーなどで食べられないおかずはお互いに交換しています。体調によっては量を減らしたいときには、誰かがその分をもらってくれます。そんな仲の良い関係があるからこそ、残菜ゼロが続けられるんですね。
画像1画像2

2月5日(水) 朝会その3

今日の先生からの話は、数学の吉岡先生でした。プロ野球のイチロー選手、プロゴルフの石川遼選手などが小学校時代に書いた卒業文集から『将来の夢』という作文を紹介して、具体的な夢を描くことが毎日をしっかり生活する上で大切ですと、みんなにエールを贈りました。
画像1画像2

2月5日(水) 朝会その2

今日の朝会から、毎朝歌ってきた校歌の伴奏者が3年生から2年生に替わりました。緊張感の中でピアノに歩み寄り伴奏します。これからもっと落ち着き、経験も重ねていくでしょう。頑張れよ! そして、歌うみんなの声もいつものように、しっかりと自信に満ちた歌声を響かせていました。
画像1画像2

2月5日(水) 朝会その1

朝方には、うっすらと白かった景色も、朝会の頃にはしっかりと雪が降り始めました。2月に入り本格的な雪のシーズン到来です。みんな、凍った道で滑ったりしないようにね。
画像1画像2

2月2日(日)佐伯区子ども文化祭で生徒会長が発表

「青少年の思い」発表会に湯来中学校を代表して武田智也生徒会長が、区民文化センターの舞台で堂々と発表しました。その内容は、「修学旅行で学んだこと」と題して、昨年秋に訪れた京都での一日自主研修で、地元の方との交流から学んだコミュニケーションの大切さについての発表でした。素直で分かりやすく、自信に満ちた発表になりました。執行部の二人も応援に駆けつけ、チームのまとまりを感じた一日でした。
画像1画像2

1月31日(金)第7回研究授業を実施しました

今年度は、本日の理科(辰見先生)の研究授業が最後になります。教育委員会指導第一課から橋本主任指導主事をお招きしての授業研究会です。全員の先生が1回ずつ開催しました。昨日は今日に備えて、教員が生徒となっての模擬授業を行いました。1年生の生徒たちも先生に集中して積極的な授業となりました。授業の導入ではICTを活用して生徒の興味を起こすと共に、班で考えた予想を教材提示装置を使って表示し理解を深めることが出来ました。こうして今後もお互いに教師力を高めていきます。今回近隣校の湯来南高校、砂谷中学校、湯来西小学校からも参加頂きました。感謝申し上げます。
画像1画像2

1月30日(木)一年生も調理実習です

今日は一年生の調理実習です。給食も止めました。メニューは、ピラフ、ハンバーグ、野菜スープの3品です。写真左は、これから始める作業の分担を確認して、いよいよ材料や道具を洗って調理を始める所です。写真右は、いよいよ出来上がったピラフなどをみんなに分けている所です。いい香りもしていました。あとで感想を聞いたら、すごく美味しくて、いい出来だったそうです。材料や調理の過程についてしっかりと学習したことと思います。家庭でも実習の機会を与えてあげて下さいね。
画像1画像2

1月28日(火) 調理実習を行いました

今日は、2年生が楽しみにしていた調理実習の日でした。お好み焼きとクレープです。昼の給食は止めました。最近のニュースで知っているとおり、ノロウィルスなどの感染性胃腸炎感染に気をつけて、前日から全ての道具を消毒したり、調理室内の除菌を行いました。生徒たちも入念に手洗いをしました。材料も地元の物を使い、鮮度にも気をつけています。写真左は、出来たお好み焼きの内部温度を測定しているところです。85度以上で1分間を計りました。楽しく、美味しく、そして安全に、調理実習の時間の合い言葉です。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547