最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:72
総数:118193
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

湯来には自然がいっぱい・・・

1枚目の写真は、校舎裏の杉山に現れる猿です。時には20頭近い群れを見せてくれます。とても警戒心が強いんですよ。2枚目は、モリアオガエルの卵です。この地域に住む大変に貴重なカエルです。雨が降ったら白いボールの中からオタマジャクシが下の池に落下します。3枚目は、正門横の庭に毎年実る「おにふすで」というキノコです。バスケットボール大あり、ほんのりとキノコの香りがします。
画像1
画像2
画像3

水内川の鮎は日本一です

1枚目の写真;4月漁協の方に協力いただいて、鮎の放流を行いました。2枚目の写真;鮎の塩焼きを作り、PTA、生徒、先生みんなで美味しく食べました。テレビ局も取材です。湯来の自然をそのまま感じた夏の思い出となったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

小中合同で運動会を開きます

湯来東小学校、湯来西小学校、湯来中学校の3校で力を合わせて、湯来中のグランドで合同の運動会を行っています。朝早くから地域の方々、何より多くの保護者の方々が来校して手伝い成功させる伝統行事となりました。
画像1
画像2
画像3

部活動の紹介

生徒数が全校でも28名です。だから部活動は集中して中身の濃い練習が自慢です。野球部、ソフトテニス部、バレーボール部の公式試合での場面です。本当に仲が良く、気持ちがお互いにわかり合っているから、チームワークが素晴らしいのです。
画像1
画像2
画像3

カヌー感動体験

8月の終わり、湯来中学校の裏門横から水内川におりた河原は、絶好のカヌーの練習場所となっています。生徒たちは毎年ボランティアの方から教わるので、3年生はさすがの腕前ですね。カヌーを操り、身近にある川を楽しむという貴重な体験と言えます。
画像1
画像2
画像3

毎年学校の施設が整備されています

まず、今年から新しいプールで水泳の体育の授業が出来るようになりました。川で遊び、泳ぐことに慣れていた生徒も、とってもきれいで新しいプールには感激です。そして、校舎裏の通路と自転車置き場が整備されました。
画像1
画像2
画像3

ライトアップに取組みました

竹を切り出して、500個近い輪に切ります。それをきれいに並べて、ろうそくを入れ火をつける(ライトアップする)と、夜の闇に照らされて美しい光景が広がります。鮎の塩焼きとおにぎりを食べながら、湯来茶をいただきます。生徒や教師の歌など思いで深い夏の終わりの風景です。
画像1
画像2
画像3

新聞コンクール

7月に中国新聞社の方から新聞の書き方の授業を受け、夏休み中には生徒一人一人が新聞作りを頑張りました。9月になり廊下に掲示された生徒新聞は、全生徒・先生方による審査が行われます。どれも力作揃いですね。
画像1
画像2
画像3

水内川の水質調査

今年で夏の水内川定点観測も9年目となりました。毎年3年生が水内川の5地点に入り、決められた観測を行いデータを収集します。水生生物も集めて、理科室で顕微鏡による観察も行います。その結果をもとにした発表会では、2人一組になり、パワーポイントを使ってプレゼンテーションの力も鍛えられます。どの発表も工夫されたものとなりました。
画像1
画像2
画像3

8月6日 夜

鵜杉の河原で「灯ろう流し」を行いました。夕方から、水内川の中流域の河原に生徒たちが集まり、生徒会の生徒を中心に、親父の会、保護者の方々の応援を得て、100近い灯ろうを河原に足を入れて流しました。清流の水内川を汚さないよう、その100m下流に網を張り、川の中を泳ぎ、灯ろうをすべて回収しました。生徒、先生、保護者、地域のお年寄りの願いが灯ろうに筆で書かれています。夏の大切な恒例行事です。
画像1
画像2
画像3

赤十字救急法の勉強会を実施

人が倒れています、から始まる「心肺蘇生法」の学習を今年は、全員が一斉に取り組めるように、20体の人形を準備して実施しました。AEDを併せて使うことにより、救命蘇生率も向上します。心臓マッサージは特に大切な技術ですから、正しい位置を、5センチ以上の深さで、毎分100回以上・・・生徒全員で先生方も加わって、暑い中なのに楽しく集中して勉強できました。
画像1
画像2
画像3

学級懇談会です

3階の多目的ホールは、生徒、保護者、教師みんなが集まることが出来るホールです。学級懇談会には、保護者全員が学校に来られます。学年毎に輪になって、何でも話すことが出来る雰囲気を大切にしています。
画像1
画像2
画像3

職場体験学習で2年生がお世話になりました

地域には毎年、協力をいただきながら、2年生全員が、職場体験学習を行います。生徒にとってその5日間は長いようですが、少し慣れてきて、少し見えてきて、少し考え工夫できるようになってきます。体験した職場の方々には、毎年本当にたくさんの心遣いをいただいており、心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

8月6日 慰霊祭に参加

毎年、この日は朝から湯来の慰霊祭に全員が参加します。今年は被爆者の高齢化もあり「サンピアゆき」のホールで行いました。平和の鐘を打つ台も新たに作りました。夕方、鵜杉の河原で行う灯ろう流しに、地域の方々の思いを書いて頂きました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547