最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:50
総数:118410
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

修学旅行 その11追加

来たメールをアップしたあと直ぐ追加の写真が来ました。いい写真なので追加でアップしておきます。みんなそれぞれに、いい表情をしています。買い物は順調に出来ているようですね。
画像1

修学旅行 その11

清水寺の自主研修です。一班の人達です。ずいぶん早く着きました。ゆっくり買い物して京都駅に行くそうです。あと少しだけど、気をつけて行ってこいよ。

画像1
画像2

修学旅行 その10

今日はさっそく朝から京都班別自主研修です。朝ごはんを食べて8時半に自主研修に出発しました。事前にバスのチケット等の説明を受けました。班長さんは携帯の使い方を教えてもらいました。でも、宿坊を出たところで間違えた班もありましたが・・・。さあ、元気に出発です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 その9

11月13日(水)修学旅行2日目です。おはようございます。朝、世界遺産の仁和寺を散歩しました。荘厳な空間を気持ち良く歩きました。小雨の中のスタートでしたが、なんと虹も出て素晴らしい朝でした。大きな屋根の下の写真が御室会館(宿泊した宿坊)です。大きくて素敵です。大人のかたが少しおられるだけです。これから朝食です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 その8

宿坊、仁和寺に到着しまし、入館式を行いました。世界遺産の厳かな雰囲気を皆が感じています。いよいよ夕ご飯です!写真は、宿坊での夕食の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その7

神戸にやってきました。中華街から歩いてポートタワーまで来ました。みんな元気によく歩いてます。感心です。まだ1日目ですからね。
画像1
画像2
画像3

11月12日(火)午後から湯来南高校に出かけました

今日から2年生は修学旅行に出発しましたが、1年生と3年生は地元の高校の『学校へ行こう週間』に参加しました。中学校からジャンボタクシーで高校まで10分余り。まず体育館で和太鼓演奏を鑑賞し、その迫力に驚きました。そして、タスカー・ミルワード高校との交換留学報告、来年度からの新しい制服紹介、その後は教室で自由に授業を見させて頂きました。1年生にとって高校に行く経験は貴重でした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その6

明石海峡大橋です。あまりの高さに、びびっている人がいました。高いところは、慣れたら結構気持ちが良いのですがね。遠くまでの素晴らしい眺めを楽しみましたね。3枚目の写真は、いつもの2年生ですね。すっかり旅行モードに突入です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その5

姫路城をあとにして昼食会場です。今日は朝が早かったので、お腹がすいているのは、生徒も先生も同じです。ゆっくりたっぷり食べたかな?
画像1
画像2

修学旅行 その4

いよいよ姫路城の天守閣に登りました。真っ白い鷺の名城で、世界遺産にも登録されている『白鷺城』です。みんなの気持ちまで、世界に飛び立つようです。
画像1
画像2

修学旅行 その3

姫路城に着きました。バスを降りて、さっそく記念撮影です。ちなみにこの写真は校長先生がスマホでとりメールで湯来中に送付し、それを教頭先生がダウンロードしてホームページにアップしています。仕事の合間の作業ですが頑張って紹介していきますね。写真は、姫路城の中で元気に写真を撮ったり見学をしているところです。これから昼ご飯です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その2

バスも高速入りました。写真は、添乗員さんが自己紹介しているところです。そのあと子どもたちが自己紹介してます。天気は少し曇っていますが、バスの車内は和やかな雰囲気で、みんなこれからのバスの旅に心躍らせているようです。

画像1
画像2
画像3

色別自主研修を広島市内で行いました

11月9日(土)の中文連文化祭合唱発表の後、生徒たちは小グループに分かれ、3年生がリーダーとなり、広島市内の施設を巡る色別自主研修にアステールプラザを出発しました。市内の中心部ですが、事前に調べた施設や交通機関を生徒だけで相談しながら回りました。1時間30分という短い時間ですが、ドラマもあったようです。4時に広島駅新幹線口(北口)に全員無事に集まりました。写真は自主研修のグループの様子です。
画像1
画像2
画像3

11月9日(土)中文連文化祭合唱の部に出場しました

アステールプラザで行われた中文連の文化祭に全校合唱で参加し、ステージで『ふるさと』を熱唱しました。湯来の町を思い浮かべながら手話を交えて歌うふるさとの歌は、震える緊張感の中で観客の心を振るわせました。全校合唱が出来る学校であり続けたいと感じました。写真は、ステージ前の練習室での様子、そしてステージでの本番の様子、そしてリラックスして河畔で仲良く昼食を食べる様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その1

11月12日(火)朝の天気は晴、いよいよ今日から修学旅行に出発です。早朝から生徒たちは保護者に学校まで連れてきて頂きました。遅れる人もなく朝6時45分から『出発式』を行いました。写真は、団長の校長先生から激励の言葉、生徒代表の決意表明などです。元気に出発しました。バスは、戸山越えで西風新都インターから山陽道を走り、姫路城に向かいます。これからもHPの写真で3日間の様子を紹介します。ご期待下さい。
画像1
画像2
画像3

読書のすすめ

11月7日(木)午前、近くにある佐伯区図書館湯来河野閲覧室から、生徒たちに読んで欲しい本を50冊借りてきて、職員室前廊下の机に展示しました。年に数回行う恒例の行事なので直ぐに生徒が来て欲しい本を探し始めました。写真左は、担当の先生が貸し出す準備をしているところ、右はさっそく生徒が手に取っている場面です。もちろん湯来中学校図書館にも十分に本がそろっていますが、新しくて興味が持てそうな本を選んであげる、しかも生徒が良く通る場所に展示することにより、朝読などにも役に立っています。
画像1画像2

1年生は職業インタビューに出かけました

11月7日午後から1年生は、来年行う予定の職場体験学習の準備として、地域の事業所を訪問して仕事に関するインタビューを行わせていただきました。それぞれの仕事についての学習が出来ました。
画像1画像2画像3

防災講習会を実施しました

私達が住む湯来の町は、防災面では土砂災害の危険が高いので、県庁の土砂災害の専門家である砂防課の山上さんに来校頂きました。具体的に写真やデータを示しながら湯来地区の川や町の名前もよく調べておられ、とてもよく分かるお話でした。これをきっかけにして、自分たちの住む町の危険な場所をよく調べると共に、日頃から意識して生活しておくことの大切さを学びました。
画像1画像2画像3

今日の避難訓練は地震対策です

11月8日(金)の避難訓練は、地震を想定した訓練でした。ベルが鳴ると同時に放送が入り、授業中の生徒・先生は、避難経路を確保した後、椅子や机の下に入って身を守ったり、それがない場合は教室の中央で危険物の落下などに備えまあした。揺れがおさまり、グラウンドに集まり反省会を行いました。実際の場面では危険や恐怖がまったく違いますから、日頃から災害を意識しておくことの大切さをみんなで学びました。写真は全員が速やかに避難しているところです。
画像1画像2画像3

毎月1回行われる委員会活動日を紹介します

11月9日の放課後は各委員会の活動日でした。写真は、生活環境委員会が花壇に球根などを植え春に向けて準備している場面、みんなが持ってきてくれたアルミ缶を整理してリサイクルに出せるよう準備している場面、そして保健委員会がイチョウの実の銀杏をきれいにして「湯来の元気なお店」に出す準備をしている場面です。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547