最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:72
総数:118220
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

3月10日(月) 空気環境調査の車が設置されました

広島市の環境局環境保全課大気騒音係の担当の方が業者の方と来校され、大気測定車を体育館横に設置されました。広島市内の数カ所で同様の測定が約1ヶ月行われる予定です。もちろん、湯来中学校周辺は市内でも空気は特にきれいな場所だと思います。結果は広島市のホームページなどを使って公表される予定です。写真は、校舎と体育館の間に設置された大気汚染測定車です。
画像1画像2

3月10日(月) ストーブを借りて寒さ対策です

明後日の卒業式に向けて、練習にも力が入ってきましたが、今朝は雪が降り、寒さ対策が必要です。そこで、近くにある湯来南高校から大型のジェットストーブを2台借りてきました。当日は校内にあるストーブも総動員して、卒業式を迎える予定です。
画像1画像2

3月10日(月) 窓が美しくなりました

卒業式を明後日に控えて、校舎と体育館の窓ガラスがすべて、清掃業者の方によって、見違えるようにきれいになりました。写真は、寒い中、心を込めて窓のガラスを一枚一枚裏表、きれいにして頂いているところです。本当にありがとうございます。
画像1画像2

3月6日(木) 教室の床磨き

朝から小雪が舞う寒い日です。時より吹雪く時間帯もあり、冬に逆戻りしたようです。1年生と2年生の後期期末試験も今日で終わりました。3年生は毎日午後から少しずつ、お世話になった場所をきれいに磨いています。今日の午後は、自分たちが一番長い時間を過ごした教室です。まず床と壁をピカピカに磨きました。そして丁寧にワックスをかけて仕上げます。みんなで仲良く、楽しく作業をしている生徒たちの姿に、3年間の感謝の気持ちを感じます。
画像1画像2

3月4日(火)卒業前の3年生授業風景

3年生にとって、あと一週間となりました。一日一日が中学生活最後の思い出として、一瞬一瞬が心に刻まれる毎日です。今日からの3日間、1年2年は後期期末試験があり、午前中まで行い給食の後は掃除をして下校します。でも、3年生は午後からも授業を楽しんでいます。残り少なくなった1時間ごとの授業が、そして仲間との大切な時間が、春の風とともに過ぎ去っていくようです。写真は、担任の前田先生と10人の卒業間近な生徒たちです。
画像1

2月26日(水)立つ鳥清掃スタート

今日は三年生にとって、卒業前の恩返しの時間でした。廊下や階段をピカピカにしました。写真は、頑張っている様子と汚れを落としてワックスを塗り光り輝いている廊下です。
画像1画像2画像3

2月26日(水)朝会2

表彰式の後は、3年生の代表からみんなに、NPOの古民家SATOYAMAでは、いらなくなったおもちゃを集めていることを紹介しました。最後に、執行部から今年1年間にみんなで集めて販売してもらった、つくし、ぎんなん、アルミ缶について報告して、先日の3年生を送る会の材料を購入する資金に充てることができた、とお礼を伝えました。写真はその様子です。
画像1画像2

2月26日(水)朝会1

まだ朝の冷え込みは厳しいけれど、今日も元気に多目的室に集まり朝会を行いました。校歌を歌った後は、体力優秀賞の表彰式でした。これは、基礎体力テストで全国平均を全て超えた生徒の表彰です。写真のように、湯来中生徒28名のうち、3年生が6名、1年2年6名の合計12名が表彰状を授与されましたが、表彰を受けた生徒の割合は、かなり多いようです。保健体育の授業での取組とともに、部活動など学校全体でも体力作りに力を入れてきた成果でしょう。これからも頑張っていこう。
画像1画像2

2月24日(月)ソフトボールの試合で盛り上がった

今日は、久しぶりにポカポカと晴れました。午後から男女みんなでソフトボールの試合を行いました。2つのグループに分かれ、特別ルールを決めて本気の試合です。男子のパワフルな打撃、女子の打ってから全力で1塁を駆け抜ける速さ、みんな一生懸命でした。来週は3月です。そしてあと2週間余りで3年生は卒業です。何気ない思い出が毎日積み重なっていきます。春はもうそこまで来ているようです。
画像1画像2画像3

2月21日(金)3年生を送る会11

3年生を送る会もフィナーレです。在校生が並んで道を作り、卒業生が退場しました。一人ずつ呼ばれて、一人ずつ退場していきます。感動の場面です。その後は、会場に戻り、全員が記念撮影をしました。
画像1画像2画像3

2月21日(金)3年生を送る会10

在校生から卒業生へのプレゼントタイムです。そして、卒業生から在校生へのプレゼントもありました。工夫を凝らした贈り物には、保護者や教職員も毎年の事ながら驚きます。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会9

サプライズでした。ビデオレターの上映です。昨年までお世話になった先生方から、卒業生へのメッセージです。大歓声の中での上映でした。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会8

送る会のメインイベントは、全校合唱でした。曲名は『旅立ちの日に』です。もうみんなで歌うのはこれが最後になるような気持ちが伝わりました。卒業式まで、あと何度かは全校合唱の機会がありますが、その度に、これが最後の気持ちで歌ってくれるでしょう。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会7

在校生からの歌のプレゼントに答えて、3年生からも歌を返しました。『地球星歌』です。さすがの歌声に、一同感動でした。写真は、担任の前田先生が指揮を行いながら全員が笑顔で歌っている様子です。
画像1画像2画像3

2月21日(金)3年生を送る会6

1年生と2年生からは、レミオロメンの歌『3月9日』をプレゼントしました。卒業を前にして感謝の気持ちを伝えました。写真はその様子です。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会5

いよいよランチタイムです。多目的室の飾り付けは、昨日までに整っていましたから、完成したランチを3階まで上げて配膳し、さあみんなで食事です。お待ちかねのメニューは、カレーライス、ポテトサラダ、シューアイスでした。カレーはお替わり自由でしたから、4杯目をついでいる元気な生徒もいました。
画像1画像2画像3

2月21日(金)3年生を送る会4

1年、2年生が、調理室でランチを作っている午前中、3年生はもちろん授業です。特に4校時の音楽の時間は、午後からの発表に向けて、歌を仕上げていました。写真左は、音楽室で合唱の練習の場面、写真右は真剣に授業を受けている様子です。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会3

カレーライスのグループとポテトサラダのグループに分かれて作業を行いました。成功したのでしょうね。みんなカメラを向けると、ピースサインです。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会2

まずは皮むきからです。みんな手慣れた手つきで作業が進みました。写真は、ジャガイモとにんじんの皮をむいている場面です。
画像1画像2

2月21日(金)3年生を送る会1

いよいよ3年生を送る会の当日となりました。朝から生徒たちも先生方も忙しく準備。昨日まで調理室を塩素系の殺菌剤で消毒しました。万全を期して、入り口で上履きも脱いで調理室に入りました。写真は、全員が念入りに手洗いをしているところです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547