![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:55653 |
学校保健委員会を開催しました![]() ![]() ![]() ![]() 広島市佐伯区図書館湯来河野閲覧室において、平成25年度 湯来中学校区学校保健委員会を開催しました。 まず、定期健康診断結果と新体力テストの結果について報告しました。 それに伴い、各校医の先生から以下のような専門的な助言をしていただきました。 ・年齢とともに視力が下がるのは、全国的な傾向にあり、現代社会では、近視は避けられない状況である。 ・むし歯においては、むし歯がある子どもとない子どもの差が大きい現状がある。フッ素塗布など定期的に歯科医院に受診することが大切である。歯肉炎や歯石が付着している子どもが多かった。どの学校にも、学校歯科医が指導に出向いている。 ・プールの水質管理については、水が飲めるくらいの衛生管理をお願いしたい。 次に、湯来中学校・湯来西小学校の学校薬剤師 豊見雅文先生に「薬の正しい使い方」について講演していただきました。 パワーポイントを用いて、以下のような内容を分かりやすくお話していただきました。 ・若年層に、MDMAや脱法ハーブが広がっている。MDMAは、カラフルでラムネのような形をしており、どんな薬が混ざっているか分からないので大変危険である。 ・覚せい剤に手を出す人は、タバコやアルコールに10代から手を出している人(ゲートウエイドラッグ)が多い。そのため、タバコやアルコールに手を出させないような保健学習を行うことが重要である。近年は、インターネットで薬が買えるので、その点もしっかり指導する必要がある。 ・薬には、使用期限があるので、点眼薬は開封後1ヶ月で使用する。空気が入るので、カビや雑菌が繁殖してしまう。 ・よりよく治療するために決められたこと(使用量・使用方法・使用時間・勝手に薬を調節しない・人にあげたりもらったりしない)をしっかり守ってほしい。 今日の内容について、これからの学校保健に生かしていきたいと思います。 校内水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内水泳記録会を行いました。 はじめに,1・2年生とひまわり学級の児童が,小プールで発表しました。 だるま浮きやけのび,バタ足の距離測定に挑戦しました。 水泳が始まったときには,まだ水に顔をつけることができなかった子も顔つけができるようになったり,バタ足で進める距離が長くなったり,上達した様子をみんなに見てもらうことがました。 みんなの前での発表に,少し緊張していたようですが,みんなしっかりと発表できていました。 次に,2〜6年生が大プールでクロールと平泳ぎの距離測定・記録測定に挑戦しました。 去年は25m泳げなかった子も25m泳げるようになったり,去年よりもタイムを縮めることができたり,みんなそれぞれ,練習を重ねてきたことを発表することができました。 みんな自分の目標に向けて,練習の成果をしっかりと発揮して精一杯泳ぐことができました。 そして,保護者の方もたくさん応援をしていただき,ありがとうございました。 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() 全校で,平和学習を行いました。 公民館との共催事業で,今年は講師の方にお越しいただき,被爆体験のお話をしていただきました。 はじめに,5・6年生が「子ども平和宣言」の朗読をしました。 その後,講師の方の被爆体験のお話を聞きました。 原爆投下のときは,広島市市内から遠い場所にいても,空が光り,きのこ雲が見えたり,ふすまや障子の紙が田んぼいっぱいに飛んだりしていたこと。 次の日に,広島市内に行くと,道が熱くて1日でわらぞうりがぼろぼろになったこと。 その時は,生きることに必死で怖いという気持ちや気持ち悪いといった気持ちはまったくなかたこと。 前向きに生きていくことがとても大事だったということ。 などのお話をしてくださいました。 最後に,お話を聞いて,分かったこと・思ったことなど感想を書きました。 1・2年生の感想文 ・わらぞうりが,いちにちでぼろぼろになるのがびっくりしました。 ・いえに,まめでんきゅうが1つしかなかったのに,くらせたからすごいなとおもいました。 ・(えんぴつの)きゃっぷのかわりに,たけとしんぶんをつかっていたのがすごいとおもいました。 ・でんきゅう1つだけだし,たべものがほとんど,むぎごはんだったから,かなしいだろうなとおもいました。 ・むかしは,たんぼの水をのんでいたから,かわいそうでした。 3・4年生の感想 ・モノがなくても生きられることが分かりました。 ・むかしは,くつじゃないし,あそぶどうぐとかごはんをいっぱい食べれないので,むかしの人はかわいそうでした。 ・ふすまがたんぼにとんでいったそうです。おこめは,すこししかなかったそうです。 ・お米が少ししか食べられなかった事が分かりました。だから,今はすごく,お米も食べられるので,幸せなんだなと思いました。 5・6年生の感想 ・原子爆弾はすべてを破かいされて人も殺されて,今も苦しんでいる人がいるので,かくへいきもなくした方がいいし,せんそうはぜったいにしてはいけないなと思いました。 ・今生きていると,昔より食べ物がありきれいな水もあるので,豊かな生活が続いていると思いました。 ・黒い雨やほうしゃせんをあびると,病気になるので,とてもこわいと思いました。もうせんそうをやらないでほしいと思いました。 ・原ばくのいりょくは,本当にすごいんだなと思いました。私は,もう二度と戦争はしたくないなと思いました。これからも友だちと仲良くしていきたいと思いました。 ・原ばくは,一発でたくさんの人の命をうばうし,それにそのあとも放射能で今でもたくさんの人が死んでいるから,世界から原ばくがなくなってほしいと思った。 ・14万人も一週間のうちに死んでしまうなんて,おそろしいなと思った。こんなことを二度としてはいけないと思った。 被爆体験のお話を聞くことは,なかなかできないことなので,今回お話をしていただいて,戦争や原爆について知ることができ,平和についても考えることができたので,とても貴重な経験ができました。 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から4年生までが,防犯教室を行いました。 広島西警察署の少年育成官の方と上水内駐在所の警部補さんに来ていただき,お話をしていただきました。 はじめに,先生達が子ども役・お店の人役,警部補さんに警察の人の役をしていただいて,「万引き」の劇を見ました。 劇を見て,何がいけないことだったのか?どうしたらよかったのか?の質問に,しっかりと考えて答えていました。 今回の防犯教室では, ・子どもだけでお店に行かない。 ・落し物は警察に届ける。 ・万引きは犯罪。 ということを勉強しました。 防犯教室で勉強したことを,これからも守っていきたいと思います。 |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |