![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:133 総数:335655 |
3年 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科や曜日の発音の練習を行った後,クラスの時間割を使って時間割当てゲームをしました。先生が「○曜日の○時間目」を英語で聞かれ,該当する教科を当てるゲームでした。教科が分かっても英語表現までは難しいかと思われましたが,さすが子どもたち,目で見て耳で聞いたことをよく覚えており,上手に発音することができました。 楽しく英語にふれることができ,子どもたちも意欲的に活動した1時間でした。 なかよしハウス(学区フェスティバル)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 初めての社会見学!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品旅客ターミナルでは,屋上から東西南北の様子を観察しました。子どもたちは,社会科で学習した方角と地図を意識しながら,北には広島高速があり,ビルやお店などが多いこと,南は,海が広がり,島がいくつもあるということなど,気付きをたくさんメモしていました。次に訪れた広島市平和記念公園では,碑巡りをしました。碑に込められた様々な思いを知ることで,原爆投下当時の人々の生活の様子や思いを想像し,平和について考えを深めることができました。 最後に,広島市の様子を知るために,本通りとシャレオを見学しました。 子どもたちは,熱心に見学するだけでなく,交通ルールや公共のマナーをしっかりと守り,お世話になったバスの運転手さんや出会う人たちに自主的にあいさつをするなど,一日中すばらしい態度でした。さすが,3年生です!! 1年生 PTC活動「ミニ運動会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目の種目は,フープリレー。一つのフープに大人と子どもが一緒に入り,走ります。おうちの人が「行くよ〜!」と声をかけると,子どもたちも真剣な顔に!!みんな笑顔で一生懸命走りました。 二つ目の種目は,ボール送り。頭の上を通したり,足の下を通したりしてボールを送ります。大人,子ども,大人,子どもと交互に並んでいたため,頭の上を通すのも,ひと苦労。それでも,やっぱり笑顔がこぼれる楽しい種目でした。 三つ目の種目は,ジャンケン列車。音楽に合わせてゲームをしました。みんなで長い列をつくり,歩調を合わせて歩きました。 あっという間の2時間でしたが,みんなが笑顔で楽しく活動できたので,よい思い出がまた一つできました。 1年生 「公園たんけん」にレッツ ゴー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で公園の使い方やマナーを学習して,いざ,出発! 元気に遊具で遊ぶ子,友達と一緒に草花や虫を見付けていた子,どの子も「公園たんけん」を楽しんでいるようでした。 子どもたちは,公園で遊びながら,遊具やベンチ,草花や木があることに気付き,いろいろな人が公園を利用していることが分かりました。また,公園でのマナーについても学習することができました。 5年生 野外活動説明会![]() ![]() ![]() ![]() 今年から似島臨界少年自然の家で野外活動を実施します。野外活動で,子どもたちは,タイムスケジュールや活動の流れを把握し,自分たちの力で2泊3日を乗り切らないといけません。この説明会では,子どもたちに『自分たちの力で野外活動を成功させる』という思いをもってもらうために,子どもたち自身が活動の説明を行いました。 これからは,野外活動当日に向けての取組が,本格的に動き出します。一生の思い出に残る活動になるよう,しっかりと準備していきたいと思います。 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中工場では,可燃ごみがどう処理されているか,実際に機械を見ながら学ぶことができました。特に,ごみピットに溜まったごみの量には,子どもたちは,大変驚いていました。また,分別の大切さについても考えることができました。 次に見学した平和記念資料館では,「しんちゃんの三輪車」や「真っ黒なお弁当」,原子爆弾模型「リトルボーイ」を見たり,原爆によって溶けた岩を触ったりして,戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさについてしっかり考えることができました。 これから学校では,子どもたちがたくさんメモをしたしおりを基に,新聞にまとめていきます。 |
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1 TEL:082-924-5221 |