最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:309
総数:588834
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

校外学習 2(5年生)

画像1画像2画像3
マツダ工場の見学を終えた後は、平和記念公園へ移動して
お弁当を食べました。
朝早くから、お弁当の準備をしていただきありがとうございました!!

お弁当を食べ終えた後は、平和記念資料館の見学と碑めぐりをしました。
戦争の悲惨さ、復興に向けての強い思いなどを感じたのではないでしょうか。

今日学習したことは、新聞にまとめて今後の学習に活かしていきたいと思います。
またお家でも、話を聞いてみてください。


校外学習 1(5年生)

画像1画像2画像3
10月30日

天気は快晴!!絶好の校外学習日和でした^^♪

5年生は、社会科で「自動車をつくる工業」という単元を学習しています。
今日は、さらに学習内容を深めるために、「マツダ工場」に見学に行きました。

工場内では、マツダの車の歴史を学習したり、展示車に試乗させてもらったり
しました。授業で学習した「組み立て工程」も見せていただき、実りのある
学習になりました!!

ドッジボール大会(5年生)

画像1画像2画像3
10月28日

昼休憩に、クラス対抗ドッジボール大会がありました。
各クラス2チームずつ作って対戦します。
休憩時間に練習をしたり、作戦を考えたりしたチームもあったようで、
みんなやる気いっぱいでした!!

練習や作戦の成果は出たかな?

4年生PTCわくわくEスクール (4年生)

10月28日(月)

4年生のPTCを行いました。

今回は,中国電力から講師をお招きし
「わくわくEスクール」を親子で学習しました。

電気の役割や発電について,さまざまな発電所のしくみなど,
たくさんを学びました。

実験体験コーナーでは,
いろいろな実験器具で発電を体験しました。

エネルギー資源には限りがあります。
みんなで上手な節電ができるといいですね。

中国電力のみなさん,
PTCに参加していただいた保護者の方
ありがとうございました。
画像1
画像2

音楽会に向けて(5年生)

画像1
10月22日

あと3週間をきった音楽会に向けて、合同練習が始まりました。
全クラスがそろってできる貴重な練習時間です。

口の大きさなど個人で気をつけることはもちろんですが、声量や強弱など
全員が意識していくことも大切です。
残りの限られた練習の中で、「TEAM5」の音がより素敵になると
いいなぁと思います!!

マグネットボードづくり(5年生)

5年生の図画工作では、「糸のこ」を使って
マグネットボードづくりをしています。

糸のこの使い方、針のつけ方を習い、安全に気をつけて
作業しています。

板の切り方、マグネットボードのつけ方など、それぞれの子が
工夫しながら仕上げに取り掛かっています^^♪

画像1画像2画像3

稲刈り(5年生)

画像1画像2画像3
バケツ稲ももう終盤です。各クラス天気と相談しながら、
稲刈りをしました!!
二人で協力しないと、稲がバラけて大変です。声を掛け合いながら
刈り取りをしました。

刈り取った後は、バケツをひっくり返して、根の観察です。
きれいなバケツの形で土が出てきて、子どもたちは大喜びでした!!
「根って意外と短いんだね。」
「筆みたい!」
と様々な感想が出ました。

教室前に天日干しをしています^^!
軍手やはさみの準備をありがとうございました。

作文発表(5年生)

画像1
10月15日

いよいよ5年生も折り返し地点です。今日から後期が始まりました。
あと半年、最高学年に向けて力をつけていきたいと思います^^♪

そんな今日の始業式では、5年生による作文発表がありました。
テーマは「野外活動」です。

野外活動でつけた力、それを後期どのように活かしていくかを
各クラスの代表が発表しました。
原稿を見ずに、堂々と発表する様子がかっこよかったです!!

野外活動でつけた力、後期にしっかり活かしていきましょう!!

1学期終業式

今日で1学期が終わります。

子どもたちは,体育館に集まって終業式をしました。
校長先生の話のあと,
3年生の生活作文発表を聞きました。
登下校での歩き方についての注意をみんなで聞きました。

3日間の秋休みのあとは,いよいよ後半の2学期が始まります。

バケツ稲の今後(5年生)

画像1
10月7日

 今後のバケツ稲の活動について、学年集会を行いました。
なかなかうまく育たなかった5年生のバケツ稲ですが、
「刈り入れ」を始めようと思います。
 台風の影響で、今週は難しいかもしれませんが、来週中には
行いたいと思いますので、「軍手」と、ある人は「キッチンバサミ」を
持って来るよう声をかけていますので、よろしくお願いします。

 「刈り入れ」のあとは、「天日干し」「脱穀」「精米」の活動も
行う予定です(^^)!!


はじめてのミシン(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科の授業では、ミシンを使った学習をしています。
初めて使う子も多く、三人一組でお互いに教え合いながら、練習を
しています(^^)

 今日は、ミシン針を取り付けて、実際にミシンを動かしてみました。
なかなかまっすぐに縫えず、苦戦している子もいましたが、とても楽しそうに
活動をしていました!!速さを変えたり、下糸を巻いたり、新しい学習に
意欲的に取り組んでいました。
「早くエプロン作りたい〜!!」と次の家庭科の時間も楽しみにしています♪

楽しかったね、ウォークラリー!!

 9月17日に児童会の行事、ウォークラリーがありました。

クラスで考えたクイズを解いたりゲームをしたりして、楽しく過ごしました。

1・6年、2.5年、3・4年でペアを組んでグループで学校内を巡りました。

体育館では、キャタピラーやボーリングが大人気で、長〜い列ができていました。

今、この時のキャタピラを一つもらって、遊んでいます。
画像1画像2画像3

野外活動2013のカテゴリについて

先日行われました5年生の野外活動の様子を
カテゴリ「野外活動2013」にて紹介しております。

子どもの様子を写真にて紹介しておりますので,
パスワードで公開を制限しております。
ご了承ください。

パスワードについては,
5年生の各学級で,お伝えしております。

よろしくお願いします。

ウォークラリー(5年生)

画像1画像2
9月27日

今日は、「南小ウォークラリー」でした。
5年生は、各クラスでゲームを考えて、ゲームコーナーを出しました。
どのクラスもこの日のために、一生懸命準備を進めてきました。

今日は、2年生とグループを作ってウォークラリーをまわったり、
ゲーム担当として、ゲームコーナーの運営をしたりと大活躍の
5年生でした^^♪

ご家庭でも話を聞いてみてください。


おだんご、おししいね!!

画像1画像2
 9月19日は仲秋の名月です。

みんなでおだんごを作りました。

両手を使ってまるまると丸めるところは真剣そのもの。

まん丸なおだんごや、気持ち丸いおだんごや、色々なお団子が

できました。熱いみたらしのたれにつけて、ほっかほかのおだんごが

できました。おいしかったね!!



おだんごのようにまん丸い月が見られますように・・・

野外活動2013(5年生)

楽しみにしていた野外活動も無事に終えることができました!!

保護者の方におかれましても、準備、見送り、お出迎えと
ご協力いただきありがとうございました。
オリエンテーリング、野外炊飯、キャンプファイヤー…など
たくさんの活動の中で、様々な思い出作りができたと思います。

普段当たり前に感じているとことがありがたいことだということ、
周りの人に支えられて生活が送れていることなど、たくさんの気づきも
あったのではないでしょうか。

3日間の中で、感じたこと、考えたこと、気がついたことなどを
忘れずに「Team5」としてがんばっていってほしいと思います。

ご家庭でもたくさんのお土産話を聞いてみてください^^♪

もう一言!

稲が生長しました!!(5年生)

画像1画像2画像3
9月5日

夏休みの間にもぐんぐんと生長した稲に実がつきはじめました!!

スズメが5年生の稲を食べはじめたので、稲の移動とネットかけを
しました。ネットのわずかな隙間からも、実を狙ったスズメが入り込んで
いたので、スズメよけ対策の「にせカラス」と「CD」もつけています。

学校にお立ちよりの際は、子どもたちが育てた稲の生長も見てみてください^^

しゃぼん玉 (1年)

画像1画像2画像3
 しゃぼん玉をしました。
 いろいろな道具で、いろいろな大きさのしゃぼん玉を作りました。友だちが作ったしゃぼん玉にくっつけてしゃぼん玉を作ったり、同時にふいて作ったりしていろいろ楽しんでいました。できたしゃぼん玉をおいかける児童もいました。
 風にのって三階まであがるのも見て楽しみました。
 いろいろな道具を用意して持ってきていました。ハンガーに毛糸をまいたもの、紙をはがしたうちわ、ラップの芯、みそこし器、ふとんたたき、穴を開けたプリンカップ、あなが開いたおたま、ペットボトルを切ったもの、じょうご、ストロー、何本かストローを合わせたものなどいろいろ工夫したものがありました。
 学校で用意した毛糸をまいたハンガーでは、大きなしゃぼん玉ができて大喜びでした。

ファイヤー練習(5年生)

9月6日

体育館でファイヤー練習をしました!!
歌ったり、踊ったり、声を出したり……

楽しい2時間になりました^^♪

本番では、もっと声を出して、踊って、歌って、
息ぴったりのファイヤーになるといいですね!!
画像1画像2画像3

新しい本棚(1年)

画像1
各学級に新しい本棚が届きました。業務の先生が作ってくださいました。クラスカラーでとてもきれいです。これから読書の秋。子どもたちは、ますます読書に励んでいくことでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138