![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518736 |
6年生PTC 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしそうなお好み焼きもパチリ。 6年生PTC 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 PTC大成功!!
今日は6年生のPTCを行いました。
PTCではおたふくソースの方にお越しいただきお好み焼き教室を開催しました。 プロの方にお好み焼きの焼き方を教わり、お家の方と協力して各自が一枚ずつ焼きました。 「これでいいの?やってよぉ。」 とちょっぴり甘えた様子の子ども達。 「もっと生地をのばして!」 「焦げるよ!はやくはやくっ!!」 「もぉ〜。こうでしょ。」 子ども達の様子に焦れる保護者の方の姿。 子ども達とお家の方との楽しいコミュニケーションの様子があちこちで見られ、あたたかい気持ちになりました。 このようなPTCが開催できたのも、役員の皆様のお力あってのことです。早朝よりお集まりいただきご準備をいただきました。ありがとうございました。 また、お忙しい中、子ども達のためにお集まりいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 校内授業研究会(5年) 2![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 発表した内容をもとに質問や意見の交換をして学習を深めることを目指して学習を進めました。図書の本から自分たちの課題にあった情報をみつけ理解してまとめたものを発表するところまでは本当によくできていたと思います。5年生の子ども達に調べ学習の力がついてきていることがうかがわれる場面でした。 発表内容についての交流についても質問や意見もでたり,他の班の子どもが達が答えるという場面もありました。 第5回「家族のきずな」エッセイ授賞式![]() ![]() 題は「わたしのお兄ちゃん」です。2人のお兄ちゃんの頑張る様子に元気をもらい,自分も頑張ろうとしている様子が伝わってくる作品です。 今年度は,市内142校中69校が応募して,作品総数4657中48の入選と9の入賞があったそうです。 たくさんの感動と笑顔に触れあえたすてきな授賞式だったそうです。 学校視察2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩の森図書館の見学をした後,5年1組の授業を観察して,最後に校長室で,研究主任の河野が本校の図書館教育の全体についてパワーポイントでプレゼンしました。 学校視察1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元名は地球のおくりものを調べようです。教科書教材の「森林のおくりもの」でつけたい力をつけて,その力を活用して調べ学習を行いました。今回の言語活動は,調べ学習をもとに,「今後に生かしていきたいおくりもの」について考え発表を行います。その発表をもとに全体で交流する授業を行いました。 校内ドッジボール大会予選リーグ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組1 6年1組2 6年2組1 5年1組1 4年1組1 5年2組1or2 5年2組の2チームは,勝敗数も外野の数も全く同数になったので,決勝トーナメントまでに,クラスの中で試合をして決定します。 決勝トーナメントは,12月3日(火)のロング昼休憩に行います。予選リーグで負けたチームもみんなで応援します。 校内ドッジボール大会予選リーグ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の部で決勝にトーナメントに残ったのは以下の6チームです。 3年1組1 3年1組2 3年2組1 3年2組2 2年2組1 2年2組2 正門軽々![]() ![]() ![]() ![]() 道具の大切さ![]() ![]() 谷尾先生は,カーテンの位置とかちょっと壊れかけて使いにくい物など丁寧に使いやすく直してくださっています。理科室のストーブを直してくださり,4年生の児童がめざとく見つけて感謝の言葉を伝えていました。「物を大切に」という事を身をもって教えてくださっています。 6年生 中学校の先生による特別授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科は理科と英語。 初めて出会う「中学校の先生」に緊張しながらも、意欲的に学習に取り組んでいました。 三和中学校の先生から次の三点をほめていただきました。 ・字をていねいに書いている。 ・話をしっかり聞いている。 ・姿勢良く授業を受けている。 ・子ども達の反応がよい。 どれも中学校に進学してからも、必要なことです。 卒業まで残り半年をきっています。 卒業後の姿もイメージしながら学習を進めていこうと考えています。 小学校音楽科授業改善研修講座 模範授業![]() ![]() ![]() ![]() 参加された先生方からは「どうやったら,あんなきれいな歌声が育つのか」「すぐにはできないけど,見習うことがいっぱいあった」という質問や意見が出たそうです。 小学校音楽科授業改善研修 模範授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は,53名の教員が受講生として参加しました。教材は「世界が一つになるまで」で,題材名は「歌詞の内容が伝わる歌い方を工夫しよう」です。この教材は,思いや意図をもって歌うことができるようにすることをねらいとしています。 子ども安全の日3
学校朝会では校長先生のお話と水原先生読み語りの「しあわせのひまわりのたね」(矢野西小学校自作教材開発委員会)の紹介がありました。画像の詩は「おひさまはいつもあったかいね」(日下遙さん)偕成社からの出典です。遙さんもあいりさんのひまわりに励まされているそうです。子ども達はこのお話を聞いてどんな事を感じたのでしょうか。
校長先生は身の回りの安全にも自ら気をつけているかどうか振り返ってほしいと話されました。「人をたたいたりいやなことを言ったりしていないかな?」安全をずいぶん周りの人に守っていただいていますが,自分達自身も守る努力をしないといけませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日2
朝一番いつも気持ちのよいあいさつを届けてくれる1年生。自分からあいさつがほぼ100%できる1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日
毎月22日は広島市子ども安全の日に制定されています。平成17年11月22日の矢野西小学校の事件後に一層強化された子どもの見守り活動を衰退させることなく、子どもを地域全体で守っていく態勢づくりを継続することを目的に、子どもの安全を考え行動する日として定められました。本校では特に11月22日の子ども安全の日には,全教職員・地域での見守りと学校朝会での取組をしています。地域安全ボランティア・グリーンネットの皆様や保護者,佐伯区の職員の方も見守りに参加してくださっています。皆様,いつも本当にありがとうございます。
子ども達は元気に安全に登校してきました。元気な挨拶も聞こえます。特に今日のベストあいさつだったのは2年生の女子2名でした。遠くから大きな声で「おはようござます」と礼儀正しくあいさつができていました。「自分からあいさつ」ができたのは全体の3割位でしょうか。あいさつも,もっともっと上手になるとよいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級「なかよしカフェ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,まさしく体験を通した学びになったと思います。 帰りには,これまた自分達で育てた大根のプレゼントもあり驚きました。 本当にごちそうさまでした。 校内ドッジボール大会トロフィー披露![]() ![]() 今日の朝,職員室前に展示して子ども達に初披露しました。子ども達は興味津々で,「絶対優勝するぞ」という気持ちをさらに高めたのではないでしょうか。 校内長縄跳び大会用の優勝カップもいただいています。また,近くになったら子ども達に紹介しようと思います。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |