最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:51
総数:85292

保健委員会活動

画像1画像2
6月4日
保健委員会活動で各教室に行って紙芝居をしました。
どの学年も、一生懸命見て聞いていました。

社会見学

7月5日
社会見学に行きました。緑井浄水場では,水がきれいになる仕組みを間近で見ることができました。また,できあがった水を飲ませていただきました。安佐南工場では,集められたごみを引き上げるクレーンのやごみを燃やす焼却炉の様子を見ることができました。その迫力に,子どもたちは思わず「おー。」という声を出して,感動していました。
今回の学習で水やごみの処理について学ぶことができました。節水やごみの分別など自分たちができることに取り組んでいってほしいと思います。
画像1画像2

連合野外活動

画像1
画像2
6月下旬、連合野外活動に行ってきました!
友達と一緒にディスクゴルフをしたり、キャンドルサービスで元気いっぱい踊ったり、牧場で牛にえさをあげたりしました。
自分でシーツを敷いたりたたんだり、食事も運んだりしました。
初めてのことだらけでどきどきしたけれど、学校ではできない貴重な体験をすることができました!

委員会活動(作成中)

画像1
4月11日より
委員会活動が始まりました。今年は最高学年として、5年生にわからないことを教えつつ、それぞれの委員会での仕事にしっかりと取り組んでいます。
(写真は体育委員)

7月 図工「風が見えたら」(作成中)

画像1画像2
 風を目に見える形で表すにはどうすればいいでしょう・・・?
 場所や使う物を考えて,グループに分かれて工夫して表しました。ビニールテープや折り紙が風になびく様子を,目や耳で感じることができました。

8月6日 平和集会(作成中)

画像1画像2
 5年生はさつきの時間に平和について学習しています。8月6日は平和の意味をしっかりと考える日です。
 あたり前の毎日に感謝すること,これからも一人ひとりが考え,行動していきたいですね。

9月の掲示板

9月の保健目標 「けがに気をつけて外で元気に遊ぼう」
けがのクイズ
けがにつながりそうな危険な箇所や原因
救急箱の中身は?防災グッズは? など
子どもたちは興味深く(?)挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

10月掲示板

10月10日は目の愛護デーです。目の愛護デーにちなんでの掲示物。だれの目?目の錯覚、目の一生。

画像1
画像2
画像3

12月掲示

12月の掲示です。かぜ特集です。パズルやあみだでかぜ予防を学び、実践できるよいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

近隣公園

画像1画像2画像3
10月3日

1年生みんなで,歩いて近隣公園へ行きました。
近隣公園は,葉っぱの色が変わり,木の実がたくさん落ち…
すてきな秋がいっぱいでした!

どんぐりやまつぼっくりを探す子
木の枝や葉でおままごとをする子
遊具であそぶ子

みんな思い思いに楽しい時間を過ごしました。

遠足

10月18日

エディオンスタジアムへ遠足行きました。
春に予定されていましたが,天候が悪く延期に…
待ちに待った遠足でした!

1年生は,ペアの6年生にお世話になります。
6年生が手をつないでくれて,交通安全にも気を付けながら,
一緒に歩いてくれました。

エディオンスタジアムに着くと,
おにごっこ・だるまさんがころんだ・花いちもんめ・ながなわ など
みんなで一緒に遊びました。
お弁当も6年生と一緒に。

やさしくて頼りになる6年生たちのおかげで
1年生もとっても楽しい遠足になりました。
ありがとう 6年生!!
画像1画像2画像3

ふれあいランド

10月24日

生活科の学習で「ふれあいランド」をしました。
五月が丘の地域の方々に,昔からのあそびを教えてもらいます。

自分たちだけでやってみると,あそび方がわからなかったり,
うまくいかなかったりしました。
でも,やっぱり地域の名人たちは違います!!
遊び方のコツをやさしく丁寧に教えていただく中で,
子どもたちも上手に遊べるようになりました。

「こまをいっしょにやってくれて うれしかった」
「おはじきのあそびかたが わかりました」
「けんだまのこつをおしえてもらったから すこしできるようになった」

地域の方も子どもたちも笑顔いっぱいの時間でした。

画像1画像2画像3

給食センター見学

画像1
画像2
画像3
11月14日

五日市北地区学校給食センターへ見学に行きました。

いつも食べている給食が,どのようにして作られているのか
わくわくどきどきしながら出発しました!

センターでは,見慣れない機械やものがたくさんあります。
大きな回転釜でシチューを作っているところ
野菜などを3回も丁寧に洗っているところ
大きな機械で洗い物をしているところ
一瞬で野菜が細かく切り刻まれる野菜切り機
学校まで給食を届けてくれるトラック など
みんな興味津々で見学していました。

朝早くから,手を真っ赤にしながらも作ってくださっている給食。
作ってくださっているところを見たその日の給食は,
いつもよりももっともっとおいしかったようです。

見学に行ってから,子どもたちは今まで以上によく給食を食べるようになりました。
これからも感謝をしながら,おいしくいただいてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820