最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:132
総数:216865
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

2年生 「いもほりの絵」

画像1画像2
いもほりの絵を描きました。

大きないもやちいさないも。丸かったり細かったり…
たくさんのおいもがとれました。

いもほりのようすをクレヨンで描いています。

1・2年生 校外学習(広島市森林公園)

11月8日、1年生と2年生は校外学習で森林公園に行きました。

天候にも恵まれ、青空のもとバスに乗って出発しました。
ゆれるわんぱく橋をどきどきしながら渡り、美しい紅葉を楽しみながら昆虫館に到着しました。

昆虫館では、普段見られない昆虫を見たり、触れたりしながら虫の生活について学習しました。

はじめて知ることがいっぱいの楽しく充実した一日となりました。
画像1
画像2

絵を描く会 1年生

 1年生はお話の絵を描きました。
 題材は,「はなさかじいさん」。
 はなさかじいさんの顔の表情と,手足の動きを生き生きとあらわすことができました。一人ひとりのお爺さんの表情も,どれも個性が出ています。
 後ろの桜の木も,よく見ると木の質感があらわれるよう,貼り重ねてあります。
画像1
画像2

絵を描く会 ひまわり・あおぞら学級

「学校へ行こう週間」に合わせて,各学年で絵を描く会に向けて描いた絵を廊下に展示しています。
 ひまわり・あおぞら学級では,「歌って楽しい!」というテーマで,歌っている自分の絵を描きました。この絵は,「親と子の地域の集い2013」内で行われた,学習発表会のパンフレットにも掲載されました。
画像1
画像2

4年生学習発表会「きりなしうた」

 「宿題早くやりなさい。」
 「う〜ん。」


お母さんと子どもの会話の詩です。日々の生活の中からいろんなお母さんの姿や、自分の姿を演じていました。

画像1画像2画像3

3年生学習発表会「冒険」

3年生は、国語科「お話を作ろう」の学習で、自分たちが考えた物語を発表しました。詩「おきょう」の音読の後、「シーラカンスをとりにいこう♪」の曲を合唱しました。子どもたちが、自ら工夫して考えたふりを付けて発表することができました。
画像1画像2

2年生学習発表会「スイミー」

2年生は、音読暗唱で取り組んだ「スイミー」の音読劇を発表しました。

スイミーや魚たち、いせえびやいそぎんちゃくなど、それぞれの台詞も考え、お話のなかに入れながら台本を作っていきました。

最後は歌も歌い、元気いっぱいに、息を合わせて発表しました。


画像1画像2画像3

1年生学習発表会「サラダで元気」

1年生は、国語科で学習した、「サラダで元気」を歌と音読で発表しました。

りっちゃんが、病気のお母さんのために作るサラダを動物たちがお手伝いします。

元気な歌声と、かわいい台詞や振り付けで、楽しく発表しました。

画像1画像2画像3

どうぶつさんのおうち

 2年生の図画工作科で、「どうぶつさんのおうち」を作りました。
 粘土で作ったどうぶつさんのおうちをティッシュの箱やおかしの箱など、身近な材料をつかっておうちを作りました。
 二階だてやご飯を食べる部屋など、想像を膨らませて作りました。
 どんなすてきなおうちができたでしょう。
画像1
画像2
画像3

くりの絵

 2年生

 あきにおいしい栗。
 枝に付いたいがぐりを見ながらかきました。

 稲刈りのあと、残ったわらを使ってわらペンを作り、いがを墨でかきました。

その後、くりや葉をかき、色をぬりました。



画像1画像2画像3

運動会 組体操・虹

 1人技,2人技,3・4人技,ピラミッド,ウェーブなど,難しい技を本番までみんな一生懸命練習してきました。

 運動会本番。5,6年生は今までで最高の組体操をすることができました。

 一人ひとりが全力で,また,全員が力を合わせて演技をする姿は感動を呼びました。

画像1画像2画像3

運動会☆スティッチ・エイサー!

 今年の低学年の表現は、手作りのペットボトルの太鼓を使って元気いっぱいに踊りました。
 入場は、北海盆唄を「8時だよ!全員集合!」のドリフでおなじみの曲にアレンジした、楽しい曲です。
 ♪エンヤーコーラヤ♪とかけ声を掛け、船をこぎながら入場です。

 続いて、ディズニーアニメ「スティッチ」のエンディングに使用された「スティッチエイサー」。
 スティッチになって、おしりをフリフリ、太鼓をドンドン!
 元気いっぱいに運動場をかけまわりました!
画像1画像2

運動会 3、4年

 今年の表現「花火」は、3、4年生合同の創作ダンスです。曲も自分たちの声を録音して踊りました。
 団体競技は、「台風到来」息もぴったり迫力満点です。心を一つに力いっぱいがんばりました。
画像1画像2

運動会

画像1画像2画像3
 10月6日日曜日に、秋晴れの中で運動会が開催されました。
 子ども達の真剣さややる気、団結力が感じられ、迫力のある競技や演技を見ることができました。
 どの学年も練習してきた成果をしっかり発揮し、とても素晴らしい運動会でした。

5年生 総合学習 稲刈り

 9月18日(水)5,6時間目に稲刈りを行いました。
5月に植えた苗が大きく実り、きれいな黄金色になっています。

 刈った稲を運び、どんどん干していきました。かまをつかって一把ずつ稲を刈る経験もしました。みんなで声をかけ合いながら一生懸命作業を行いました。

 ご指導・ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。 
  

 次は稲こぎ体験です。もちつきが楽しみですね。

 
画像1画像2画像3

3年生校外学習へ行ったよ!

 9月18日(水)に校外学習に行ってきました。午前中は、本通り、シャレオに行き、たくさんのお店があることを知りました。平和公園では、原爆の悲惨さや平和について考えることができました。午後からのオタフクソース工場の見学では、工場での仕事の工夫について学ぶことができました。
画像1画像2

ポップコーンつくりとうわ靴洗い

画像1画像2
 1年生が畑で育てたトウモロコシを収穫し、ポップコーンを作りました。鍋の中でどんどん膨らみ跳ねる様子を目を丸くしてみていました。
 生活科で、上靴洗いを学習しました。ゴシゴシ一生懸命に上靴を洗いました。真っ白になった上靴に大満足の子どもたちです。これからは、毎週末、上靴洗いが宿題になります。

平和学習

8月6日原爆記念日は、平和登校日がありました。各教室で、平和宣言のTVを視聴しました。その後、体育館へ移動し、アオギリの歌を歌い、平和の願いを込めて折り鶴を折りました。この学習を通して、平和について考えることができました。
画像1画像2

夏野菜ができました!

3年生は、総合の学習で春から夏野菜を育てました。子どもたちは、水やりや草抜きをがんばり、野菜の成長を見守ることができました。大きく育った野菜を見て、子どもたちは、喜んでいました。
画像1画像2

劇団風 ワークショップ

7月5日(金)全校児童でワークショップを行いました。

劇団風のみなさんと、『星の王子さま』の物語を劇にして発表します。
本番では、歌や台詞を全校児童が参加して劇を作り上げていきます。

王子を静かに見守るシーンや、宇宙飛行士と呼びかけるシーンなど、いくつかの場面を練習しました。また、舞台のセットに触れたり、実際に台から飛んだりする体験もしました。

11月20日(水)が本番です。
とても感動的な舞台ができあがると思いますので、楽しみにしてください。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
4月
4/1 入学受付
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005