最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:114
総数:229751
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  6年プール掃除   4日(火)学校朝会 SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室   11日(火)避難訓練 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

第49回広島市小学校児童陸上記録会

画像1画像2
標記の記録会が、10月27日(日)に、エディオンスタジアム広島において、市内106校より1304名の児童が参加して行われました。本校も6年生児童11名が、80mハードル、100m、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーの各種目に出場しました。ここエディオンスタジアムは、数々のトップアスリートが、すばらしい記録を残しています。子どもたちも、自己新記録を目指してがんばりました。


ストーリーテリング

 10月22日に、可部中学校の江田先生にストーリーテリングをしていただきました。第2図書室で、クラスごとに先生を囲んで座り、お話を楽しみました。
 おはなしのロウソクを灯して、先生のお話が始まりました。『かしこいポリーとまぬけなオオカミ』など、全部で4つのお話をしていただきました。絵がないので、お話を良く聞いて、自分で情景をイメージします。お話に引き込まれた子どもたちは、途中「わぁ。」と声を出したり、くすくす笑ったりしながら聞いていました。
 みんなでお話の世界を共有し、ゆったりした楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

リコーダー講習会があったよ

画像1画像2画像3
 10月22日(火)にリコーダー講習会がありました。リコーダーがとても上手な小林達夫先生に来ていただき、楽しい授業を受けました。
 リコーダーが上手になるための、「聞く勉強」と「吹く勉強」。
「聞く勉強の準備をしてください。」
と言われて、とまどいながらも、黙って姿勢を正す子どもたち。シーンとした体育館で、リコーダーのすてきな音色を聞くことができました。
 「吹く勉強」では、大事な「5つの名人」を教えていただきました。
1.勝手に吹かない名人
2.構え方名人
3.穴をふさぐ名人
4.音を立てずに置く名人
5.みみ名人
5つの名人を伝授してもらった子どもたちは、これからもリコーダー名人を目指して、練習をがんばります!!



社会科見学で校外学習に行ってきました

10月23日に、社会科の授業でお好みソース工場と水産振興センターに行きました。

お好みソース工場では、帽子とマスクとエプロンを身につけ、工場内を見学させてもらいました。工場にはたくさんの工夫があって、お好みソースが安心・安全であることがよく分かりました。最後はみんなでプチおこをごちそうになり、さらにできたてほやほやのお好みソースももらい、もう大満足です。

水産振興センターでは、牡蠣の養殖について勉強し、珍しい魚や貝などをたくさん見ることができました。円形の大きな水槽では大きなスズキが泳いでおり、迫力満点のエサやりを楽しめました。

天気はあいにくの雨でしたが、見たことのない世界を満喫し、心は晴れ模様で帰ってきました。

画像1画像2画像3

平成25年度全国学力・学習状況調査の結果概要

 平成25年4月24日(水)に、6学年を対象に実施しました「平成25年度全国学力・学習状況調査」の結果概要をお知らせします。
 本校ではこの調査を、児童の学力や学習状況を把握し、児童への教育指導や学習状況の改善等に役だてるために実施しました。
 この調査結果をもとに、本校としての成果と課題を検証し、改善を図りたいと思います。

 ○ 学校だより10月 増刊号

平成25年度 後期始業式

画像1画像2
 10月15日、この日から教育実習が始まる4名の学生の皆さんの紹介を行い、その後、後期の始業式を行いました。
 校長先生のお話では、「目標のために、どんなことをがんばるか?そこを考えることが大切である。」というお話がありました。
 この9月、宇宙に飛び立った「イプシロン」と、同じくこの9月、太陽系を飛び出したことが分かった「ボイジャー1号」のことから、考え、試し、改良し、また考える・・・・目標により、やるべきことは変わり、努力の仕方も変わるというお話でした。
 後期も、新たな目標に向かって、がんばってほしいと思います。

 ○ 校長先生のお話

平成25年度 前期終業式を行いました。

画像1
 10月10日、前期の終業式を行いました。校長先生のお話では、前期をふり返った後、この9月に全校で取り組んだ「いじめ0(ゼロ)短歌」について、お話しされ、全校が、同じ目標を持って取り組むことのすばらしさを話されました。
 そして、この9月に、日本中が、目標とする出来事があったと話され、2020年東京オリンピック・東京パラリンピックについて、49年前の東京オリンピックの様子を紹介しながら、お話しされました。
 前期の「あゆみ」を見て、がんばったこと、そして、もう少しがんばるといいことを、後期の目標にして、後期のさらなる活躍を期待しているところです。

 ○ 校長先生のお話
画像2

初めての運動会

画像1画像2画像3
 9月28日、天気にも恵まれ、1年生にとって初めての運動会が行われました。9月以降、限られた練習時間でしたが、いつも一生懸命の1年生。楽しく生き生きと毎日の練習に励みました。
 本番は、わくわくどきどきでしたが、色とりどりのリボンと花の腕輪を身につけ、堂々と「にんじゃりばんばん♪」を踊りました。踊っていて、とっても楽しかったそうです。
 また、「ダンシング玉入れ!」は、ほんのわずかな差で赤が勝ちましたが、どちらもたくさんの玉がかごに入りました。短距離走も最後まで走りぬけ、力を出し切りました。
 保護者のみなさま、あたたかいご声援をありがとうございました。お弁当もおいしかったそうです!

スーパーマーケット見学に行ったよ

画像1画像2画像3
 10月4日(金)に社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
 バックルームを見学させていただいたり、お客様にインタビューをさせていただいたりしました。野菜やお肉、魚を切ったり、パックづめをしたりするところなど、初めて見るものも多く、子どもたちの目は輝いていました。バックルームには、いろいろな部屋があり、それぞれの場所で役割分担をしてお仕事をされていることに気付きました。
 最後に、店長さんのお話を聞き、お店のことや、品物の並べ方の工夫などについて知ることができました。実際に、見たり聞いたりすることで、子どもたちの学びが深まったことと思います。

 ☆お店の方々、インタビューに答えていただいた方々、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。☆

源流の森探検

画像1画像2画像3
 10月2日、4年生は吉和にある、「源流の森」へ探検に行ってきました。
 総合的な学習のテーマ「かがやけ!ぼくたちの太田川」に関連して、これまでの太田川中流、下流の調べ学習に引き続き、上流の様子の観察です。ほどよいお天気に恵まれ、子どもたちはのびのびと過ごすことができました。

 現地では、最初に太田川の「源流の森」を訪れ、樹木の様子や川の水温、生き物、流れの様子などをしっかりと観察しました。昼食後には、太田川河川事務所の方々にきていただき、水生生物や水の大切さについて出前授業をしていただきました。その中で、水についての紙芝居や水質実験、実際に水に入っての生き物探しを行い、子どもたちにとって、学習内容のとても濃い一日になったように感じます。

第36回運動会 ご声援をありがとうございました。

画像1画像2
 薄曇りの9月28日(土)、運動会が予定通り実施されました。 この日に備え、9月の第二週から、子どもたちは一生懸命練習に励んできました。保護者の皆様、地域の皆様、どのような感想をお持ちでしょうか。いつまでも、その1コマ1コマが心に残るものとなったなら、大変うれしく思います。
 運動会の準備や片付けならびに校内や学校周辺での巡回活動においては、PTA役員、父親委員会の皆様をはじめ多数の保護者の皆様にご協力いただき、心より感謝いたします。お陰様で、素晴らしい運動会とすることができました。
 また、9月に入っても、日中は、大変暑い日が続きました。日頃の健康管理では、多くのご配慮をいただいたことと思います。心より感謝いたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864