![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:153 総数:293338 |
クラブ見学![]() ![]() ![]() 版画の作品を作っています。![]() ![]() 初めての版画で、わくわくどきどきしながら、挑戦しました。 インクをつけて、自分の作品を見た時「すごーい!」と歓声があがっていました。 これから、作品紹介の文などを書き、仕上げに入っていきます。 祇園地区オリジナルメニュー!![]() ![]() ![]() この献立は祇園地区の学校、6校のオリジナルメニューです。祇園パセリなどの祇園地区産や広島県産の食材を17種類も使いました。 当日は朝会でパセリの栄養についてのビデオを見たり、祇園パセリの展示を行ったりしました。展示では、通常のパセリと見比べると葉の縮れが違うことがよく分かり、驚いている様子でした。 献立も「パセリは苦手だけど、おいしかった!おかわりをいっぱいした!」「おいしかったから、他の広島県で作っている食材も食べたい」などの感想があり、地場産物のおいしさ、栄養を感じながら食べることができました。 アイスクリームを作ろう!!
生活単元学習では、季節を感じたり楽しんだりする学習をしています。
今回は、寒いときこそ、冷たいものを!!ということで、氷と塩を使った、アイスクリーム作りに兆戦しました。 はじめに、牛乳や卵などを使って、アイスクリームの液をつくります。 それをアルミ缶に入れて、塩をふって温度を下げた氷の容器の中に入れ、ころころ、ころころ回転させます。 ころころすること約10分、アルミ缶の中のアイスクリームは、シャーベット状に固まっていました。 実験成功!!子どもたちはとても喜びました。 ![]() ![]() ![]() わかば新年の会![]() ![]() ![]() プログラムは上記のとおりです。 『午年』に因んで、「馬のふくわらい」や「なにもかもウマ(馬)くいくすごろく」などで楽しみました。 プログラム2番の「冬休みトピックス」では、三人とも、冬休みの一番の思い出を上手に発表することができ、充実した冬休みを過ごしたことがわかりました。 2013年も、楽しく、元気に過ごしたいです。 租税教室![]() ![]() ![]() 水口さんのお話を聞くだけでなく、税金が使われているもの、使われていないものを分けるクイズをしたり、DVDを視聴したりして、学習しました。 「税金は何種類あるのですか?」「余った税金はどうするのですか?」など、児童たちは、熱心に質問をし、意欲的に学習しました。 児童たちが、一番驚いたのは、一年間で集まる税金(約、50兆円)を積み重ねると、富士山の110個分の高さになるということでした。 最後に、一億円(見本ですが、本当の大きさ、重さのもの)を持たせてもらい、みんな、にこにこと、うれしそうでした。 感動体験![]() ![]() 迫力のある和太鼓の響き、息の合ったかけ声、しの笛の美しい音色に子どもたちも夢中で聴いていました。かぶら屋さん、ありがとうございました。 子どもたちは演奏を聴き、表情や立ち姿などを参考にして、21代目として、今まで以上にパワーアップした「長束木遣」にしようと意欲を高めたようです。 書き初め会![]() ![]() ![]() 「おもちゃまつり」をひらきました。![]() ![]() 2年生は、今までの学習を生かして、1年生にわかるようにおもちゃの作り方や遊び方を説明していました。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |