![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:153 総数:293343 |
エコ・クッキング![]() ![]() ![]() 7月までに習ったエコについて復習した後、いよいよエコ・クッキングの実践です。冷蔵庫に残っていそうなキャベツやねぎ、ちくわなどを生地と混ぜて焼きます。 最初は、作れるかどうか不安だった様子でしたが、いざ作ってみるといろいろと楽しんで活動することができたようです。肝心の味は・・・とても「おいしかった。」という感想がとても多かったです。 ここで学んだことを家庭にも生かし、エコを意識した生活ができるよう期待しています。 社会科見学に行ってきました!!![]() ![]() ![]() 「平和のでっかい絵!」が展示されました!!![]() 野外活動3日目![]() ![]() ![]() 3日目は野外炊飯を体験しました。おいしくできたでしょうか。 午後からは暑さが厳しいので、ゆったりの時間を過ごしました。 校外学習(広島子ども文化科学館)
7月10日(水)に校外学習にいきました。行き先は「子ども文化科学館」です。
はじめに、プラネタリウムで、月と夏の星座についての学習投影を見ました。その後、館内の展示を見たり、いろいろなコーナーで遊んだりしました。 子どもたちが一番興味を持ったのは、新聞記者になって取材をし、新聞を作るというコーナーです。出来上がった新聞をお互いに見合って、喜んでいました。 ![]() ![]() わかば七夕会![]() ![]() 今年の七夕は日曜日です。七夕飾りを作り、願い事を書いて、後はお家でお願いしようと思っていました。ところが、「わかばさんでどうぞ」と素敵な笹をいただいたので、急きょ「ミニミニの七夕会をしよう。」ということになりました。 大急ぎでプログラムを作り、6時間目にやりました。はじめに、インターネットで「七夕・折り紙」を見て、七夕飾りを2〜3個作りました。それから、笹に飾りをつけて、一人ずつ、願い事の発表をしました。 「声優になりたいです。」「めずらしい魚をたくさんつって、自分だけの水族館を作りたいです。」「虫をたくさんつかまえて、みんなに見せたいです。」と自分の夢をはっきり言うことができました。 野外活動の夕食![]() ![]() カッター訓練![]() ![]() チームワークよくがんばりました。 野外活動2日目スタート![]() ![]() ![]() 昨夜は海ホタルが観察できて幻想的で感動的な体験をすることができました。 今日は「朝の集い」からスタートです。 これから始まる海でのカッター体験には最高の天気となりました。皆元気にがんばっています。 野外活動(江田島到着)![]() ![]() ![]() 陸路、江田島に到着し昼食のあと、海の観察をしました。天気もよく興味津々で海浜のの観察ができました。どんな海の生き物を探したのでしょうか。 たのしい活動がスタートしました。皆、元気でがんばっています。 野外活動出発![]() ![]() 出発式では4日間の活動のめあてを確認して、気持ちを整えまた。 たくさんの期待でわくわくした気持ちとお家を離れる少しの不安をもって出発しました。様々な自然体験と友達との協働活動を通して、大きく成長して帰ってくるのを楽しみにしています。 学年で図工をしました【4年生】![]() ![]() ガードボランティアお礼の会![]() ![]() 今年度第1回のガードボランティアお礼の会が、7月9日(火)に行われました。 会では、代表の児童(2年生)がお礼の作文を読んだり、全校で「音楽のおくりもの」の歌を心をこめて歌ったりしました。 ボランティアの代表の方が、「みなさんの安全と元気な挨拶が、一番のプレゼントです。」と言われ、児童たちはそれに答えるように、大きな声で返事をしていました。 七夕集会![]() ![]() 歩行教室![]() ![]() 作品ができました。〜まどをひらいて〜![]() ![]() テーマは「まどをひらいて」です。子どもたち、一人ひとりがイメージを膨らませていろいろな形の窓を作りました。 最初は、上手に使えなかったカッターナイフも、何回も使っていくうちに、とても上手に使いこなせるようになりました。 空き教室に作品を飾って、カラフルでかわいらしい小さな町ができました。 おりづる朝会
7月2日(火)に児童会の縦割りグループで教えあいながら、折鶴を折る朝会が行われました。
ねらいは、「縦割りのチームで鶴を折ることを通して、平和を願う気持ちを育てる。」というものです。 司会のともだちの、「世界の平和と自分自身の幸せを願いながら折っていきましょう。」の声かけで、みんなが集中して、1〜2羽の鶴をおりました。 この鶴は、クラスごとにまとめて千羽鶴にし、児童会の代表が、平和公園に届けます。 ![]() ![]() ![]() 東日本大震災復興を応援する募金![]() ![]() たくさんの人たちが応援してくれて、募金額は58,527円になりました。 この募金は、中国新聞社主催の「被災地の子どもを支えよう!希望・元気キャンペーン」を通じて、とどけさせていただきます。 協力してくださったみなさん、ありがとうございました。 広島から世界に伝えなければならないことを学びました![]() 講座の内容は、「原子爆弾のおそろしさ」についてや佐々木貞子さんのこと、「はだしのゲン」のことなどを映像を交えながらお話していただきました。特に子どもたちが驚いていたのは、核実験の爆風や熱線で周りの建物が、木の葉のように吹き飛んでいく映像を見たときでした。あまりの核の威力に、みんな思わず声が出ていました。 戦争のおろかさ、原子爆弾のおそろしさ、そして「平和」の大切さ…。戦争を再びしてはならないという思いを強くした一時間でした。 5年生PTC![]() ![]() 5年生にとって5回目となる今回のPTCは、ティッシュカバー作りをしました。子どもたちは、手縫いを習い始めたばかりなので四苦八苦していましたが、保護者の方と協力して頑張っている姿が印象的でした。 たくさんの保護者の方の参加、ありがとうございました。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |