![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:153 総数:293342 |
クリスマス献立![]() ![]() ![]() 朝から「今日はクリスマス!」という声が多く聞こえ,とても待ち遠しい献立だったようです。 ケーキはクラス分ごとにラッピングし,低学年のケーキはサンタの衣装を着た給食室の先生が届けに行きました。 「今日もしっかり食べてね」「冬休みも元気に過ごしてね」と声をかけると大きな返事があり,とても喜んでいる様子でした。 わかばカレンダー![]() 今回は、一人が2ページずつ(4ヶ月分)を担当しました。1ページは「ごんぎつね」の版画で、もう一ページは思い出の絵です。 毎年行う学習活動なので、児童はみんな、見通しを持ち、がんばって作業することができました。 職員室や各クラスに「使ってください。」と、配布するときには、少し恥ずかしそうにしていましたが、反面、誇らしそうでもありました。 松ぼっくりのクリスマスツリー
大きなまつぼっくりが手に入ったので、それで、クリスマスツリーを作りました。
それぞれが、好きな色のスプレーでペイントし、飾りのビーズをつけました。 ホワイト・ゴールド・ピンク、どれもすてきにできあがりました。 わかば学級に遊びに来た、4年生が、「それ、ダイオウショウだよ。」と教えてくれたので、インターネットで調べてみると、そのとおりでした。 「大王松」といって、松属の中でも、最も長い葉を持つもので、大久野島にあるそうです。 ![]() 社会見学(消防署)に行ってきました。![]() ![]() ![]() 落ち葉ひろい大作戦![]() ![]() ![]() 最終日は、天気もよく、たくさんの児童が参加してくれました。 おかげで、校庭がきれいになりました。 うきうきなかよし会![]() ![]() 三校交流会![]() ![]() ![]() 長束中学校の玄関先には、中学生の描いたすてきな看板があり、みんなを出迎えてくれました。 会場の音楽室では、みんなが輪になって、自己紹介をしたり、出し物を発表し合ったりしました。 長束小学校の児童は、長束タイムに音読している詩、「おとなマーチ」を発表して、将来の夢(おとなになったら、なにをしたいですか?)のインタビューをしました。 中学生の出し物の綱引きで、おおいに盛り上がり、楽しい交流会になりました。 交通科学館へ行きました!![]() ![]() 当日は、公共交通機関を使いながら乗り物に乗る時のマナーなども学びました。 「交通科学館」では、普段見ることのできない、アストラムラインの基地なども見学させていただくことができ、子どもたちにとって、有意義な時間になったと思います。 これから、学習の振り返りをしていきます。 引率してくださった保護者の方々、ありがとうございました。 学年PTCを行いました【4年生】![]() ![]() エアロビクスの動きは組み合わせによっては複雑になりますが、一つ一つの動きを繰り返して体にリズムで覚えさせていくことで、子どもたちも保護者の方々も音楽と動きを合わせて楽しむことができました。途中から保護者の方も子どもたちの列に入り、動きを楽しみました。 保護者の方からは「子どもたちの楽しそうな笑顔を見られてよかった」という声をいただきました。また、子どもの日記には「お母さんたちはぼくたちよりもずっと楽しそうでした」「先生が笑顔でした」と感想が寄せられました。子どもたちも大人の笑顔をしっかりと感じているのですね。親子で「笑顔」の交流ができたことをうれしく思います。 「水の都広島」を考える【4年社会科】
4年生は、社会科で太田川放水路について学習しました。そのなかで、広島市が「治水・利水・環境」に注目して川を生かしていることを知りました。そこで、これからの川の活用を考えてみました。子どもたちの意見をホームページを通して発信いたしますので、ぜひご覧ください。そのほかにも、学習をかるたで表現する学習に取り組んでいます。
******* 魚釣り大会をひらく。(つりぼりも) すぐに水を飲めるようにする。 ごみひろい大会をする。(ひらう・ゴミ箱の設置) 夜に神楽や花火をする。 浅くして、子どもが遊べるようにする。 ラジコン船大会をする。 海中公園をつくる。(海中トンネル・水族館) お花見をする。 水辺でスポーツイベントをする。 河川プールをつくる。 遊園地をつくる。 フリーマーケットをする。 太田川を調べまくろう!学習企画をする。 ********** 安佐動物園に行ってきました!![]() ![]() 子ども安全の日![]() ![]() とりわけ、11月22日は、平成17年に矢野西小事件の起こった日で、一斉朝会、一斉下校、防犯ブザーの点検などに取り組み、子どもたちの安全への意識を高め、見守りを継続していくことを確認する一日にしていかなければならないと考えています。 今日の朝会では、PTA会長の山手さんから、「覚えて安全5つの約束」についての話を聞き、全員であいりちゃんに黙祷をささげました。 校外学習(宮島)
11月20日(水)に宮島に行ってきました。
今回の校外学習の目的は以下の三つです。 1.公共交通機関の利用の仕方を体験する。 2.水族館で海の生き物に対する関心を高める。 3.買い物学習 三人とも、事前に学習したことを思い出しながら、上手に行動することができました。 一番印象に残ったことをたずねると、「アシカショー」「ランチ」「ぜんぶ」の答えが返ってきました。 楽しい校外学習になりました。 ![]() ![]() ![]() PTC活動がありました。
11月13日、5,6時間目にPTC活動がありました。
運動を通して、親子で触れ合う機会があり、子どもたちはいつもとは違うとびきりの笑顔を見せてくれました。 たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 木遣伝達開始式![]() ![]() 今日から、20代目となる6年生から21代目となる5年生へ木遣が受け継がれていきます。 今日はペア発表や6年生の演奏がありました。子どもたちは改めて木遣の伝統の重み、責任、演奏できる喜びを感じているようでした。 校外学習![]() ![]() 午前中は広島県立美術館へ行き、作品の鑑賞の仕方や作品の触れ方、楽しみ方などを教えていただきました。 午後からはマツダミュージアムへ行き、マツダの歴史や車がどのようにして作られるかなどを勉強しました。 目の前で自動車が組み立てられていく様子を見ることができ、子どもたちはとてもいきいきとしていました。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() 運動に参加した児童からは、「なんだか、すっきりした気分。」「ちょっとだけど、立ち止まってあいさつをしてくれて、うれしかった。」「もう少し、大きな声であいさつをかえしてほしいな。」などの感想が聞かれました。 それぞれに思いをこめて作った、あいさつだすきは、2月のあいさつ運動にも使用します。 社会科見学に行ってきました。![]() ![]() ![]() オタフクソース株式会社では、実際にソースを作る過程を見せていただき、さらに興味が沸いてきたようでした。 郷土資料館では、体験学習を通し、昔の人の大変さに気付けたようでした。 初めての長束小発表会![]() 長束小発表会![]() ![]() ![]() 多くの保護者の方におこしいただき、ありがとうございました。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |