![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:130 総数:557578 |
12月20日(金)の給食![]() 今年最後の給食は、かぶやカリフラワーが入った冬野菜カレーでした。 体の調子を整えるビタミンCを多く含んでいるので、かぜをひきやすい 冬にはしっかり食べたい野菜です。 学校朝会![]() ![]() 体育館はとても冷えましたが、子ども達の熱気でいっぱいになりました。 学校朝会は、休業を前にしたプログラムです。 1校長先生の話 2生徒指導主事の話 3校歌斉唱 元気な歌声で締めくくることができました。 野の花を生けるクラブ![]() 草月流華道師範の高田先生がご指導くださって子ども達が生けています。 今回はクリスマスバージョンです。 玄関に飾ってあり、お客様からよろこばれています。 黒い箱の中身はなんでしょう?![]() ![]() 一年生の子ども達の願いが画用紙に書かれています。 何色の花がさくでしょうか。楽しみですね。 「人権の花」として、人権擁護委員会からいただいています。 12月19日(木)の給食![]() 今日は食育の日(わ食の日)でした。 ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせ ました。 日本の和食が世界で大きく取り上げられたので、子どもたちも「和食!和食!」 と言って喜んでいました。 4年生〜書き初め練習![]() ![]() 4年生も真剣にがんばっています。 2年生〜書き初め練習![]() ![]() お家での課題にも出すと思います。 新年にまた、学校で清書し、書き初めを掲示します。 1・2年生は硬筆になります。 朝休憩も今年あと二日![]() ![]() 寒くてもみんな元気です。 今年の授業も残すところ後二日になりました。 冬休みに入ると、友達とみんなで遊ぶことも少なくなるでしょう。 運動場でサッカーができるようになり、子ども達の笑顔が増えたようでうれしく思います。 夏休みには、臨時休校に伴って、授業日をもうけましたが、今回はありません。 しっかり、冬休みです。 病気やけが、事故のないよう、みなさん、元気に過ごしてください。 2年生〜壁面飾り![]() ![]() 2年生が折り紙でサンタや飾りを作りました。 靴脱ぎ場で子どもの夢がふくらみます。 5年生制作〜ひろしま駅伝大会応援メッセージ![]() ![]() この広島の地で開催されましす。 今年は、2014年1月19日(日)12:30スタートです。 毎年、己斐小学校も応援の一躍を担ってきました。 幟旗の応援メッセージを書きいれることです。 5年生が毎年担当してます。 沿道での応援にも熱が入ることでしょう。 12月18日(水)の給食![]() 今日の給食はクリスマス献立でした。 骨のついた鶏肉を塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、油で揚げた 鶏肉とロールケーキがつきました。 子どもたちに、大好評で「毎日、ケーキがついたらいいね。」という子もいました。 12月17日(火)の給食![]() 今日は冬至献立でした。 昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。そこで、夏にとれた かぼちゃを冬までとっておいて、冬至の日に食べ、元気に過ごそうという習慣 があります。 これにちなんで、給食にかぼちゃシチューを取り入れました。 今年の冬至は12月22日です。 6年生「深めよう、言葉の世界」フリップで説明3![]() ![]() 6年生「深めよう、言葉の世界」フリップで説明2![]() ![]() 6年生「深めよう、言葉の世界」フリップで説明1![]() ![]() 言葉には、似た意味を持つものがあります。 それらの使い分けについて調べたり考えたりすることを通して、言葉への理解を深めようという学習です。 分りやすく発表するために、テレビのニュース番組などで使われている「フリップ」と呼ばれる大型のカードを作ることになりました。 5年生〜創作物語![]() ![]() 二人の紳士が、「現実の世界」から「不思議な世界」に行き、再び「現実の世界」に戻るという流れになっています。 この授業後の「不思議な世界へ出かけよう」という学習で創作したお話です。 構成メモをつくったあとで、物語を創作しました。 後ろのロッカーに並べて、自由にとって読めるようにしてあります。 最後のページには、読んだ人が一行感想文を書くようにしてあるページがあります。一生心に残る思い出の作品ですね。 5年3組係り新聞![]() 山ピヨの気になるニュース…!ジャジャーン! 気になるには、やはりコミック部門かな? 今年最後の週は、清掃週間です。![]() ![]() 普段しないところまで、きれいにしようという取り組みです。 職員室前の廊下を5年生が掃除してくれています。三人組の息がピッタリです。 12月16日(月)の給食![]() 三色ごはんの三色は、とりそぼろの茶色、いり卵の黄色、小松菜の緑色です。 とりそぼろはとり肉のミンチをぼろぼろになるまでからいりして、しょうゆ、 砂糖、酒で味をつけて作りました。 文化の祭典(音楽の部)4年生出場![]() 音を磨くことは心を磨くことを同じです。 4年生の子ども達は歌を少しでもよくしようと、藤川教諭の指導に一生懸命応えてきました。 11月に歌のご指導に来てくださった指導主事の先生から 「素晴らしい成長ぶりだ。感動でウルウルした。」というお言葉をいただきました。 少しでも高く、よりよく自分を表現すること 互いに心一つに一つのものを創りあげていくこと これからの学校生活に必ず生きてくることと思います。 笑顔で送り出してくださった保護者の皆様 引率に協力してくださった保護者の皆様 己斐小の4年生の担任をはじめ教職員 この晴れのステージに立つことは皆様のおかげです。 ありがとうございました。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |