![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:187 総数:794923 |
南観音じまん大発見![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間で、毎年「南観音じまん大発見」という学習をしています。南観音地域のよい所を調べ、わかったことや発見したことを新聞に書いています。幸い、わたしたちの地域には、マリーナホップという地元に誇れる商業施設が身近にあります。 たくさんの店があるのですが、今回は7つもの店が快く児童の見学を受け入れてくださいました。それぞれの店長さんから仕事の話を聞き、児童は質問をしたり店内を見せてもらったりしました。 今後の学習活動では、個人新聞をそれぞれが書き、それを基に班ごとに大きな壁新聞を作り、学習発表会をします。 内容が盛りだくさんの楽しい活動になりそうです。 食育の授業![]() ![]() ![]() 「なんでも食べて元気にすごそう」というめあてで食育の学習をしました。給食は毎日必ず、赤(体をつくるはたらき)と黄(熱や力のもとになるはたらき)と緑(体の調子を整えるはたらき)が入るように、栄養士が献立を考えています。 今日の給食の献立を赤・黄・緑のグループ分けをしました。「はてなボックス」の穴に食材の絵を入れると、「あらあら不思議!」。なんと色分けされた絵が出てきました。みんな不思議な箱だなと感心していました。こんな楽しい授業で学んだこととは、1.食べ物には必ず栄養があること 2.食べないと生きていけないこと 3.みなさんは食べてきたもので体ができているということです。 食育の大切さを改めて感じさせられた学習でした。 緑化センターで秋を見つけたよ![]() ![]() ![]() 合唱を発表する会・音読発表会![]() ![]() ![]() 3年生は、「かならず かならず」と「太陽のサンバ」を歌いました。元気で明るい3年生は、本番でも練習の成果をしっかりと発揮して、楽しく堂々と歌いきることができました。先生たちのちょっとした演出もご覧いただけましたか? 今日の日に向けて、全員とてもよく頑張りました。来年の発表も楽しみにしていてくださいね。 毎日、5分間の音読をしている様子の総まとめとして、今日の音読発表会では、保護者の皆様に児童の音読の様子をお見せすることができました。音読をしている時の姿勢は、背筋をピンと張って姿勢よくして、声は廊下に響き渡るような凜とした張りのあるものでした。日頃からの積み重ねを大事にして、これからも音読にも力を入れていきます。 「合唱を発表する会」 「なんかんフェスタ」![]() ![]() ![]() 合唱を聴き合う会
10月24日(木)
合唱を聴き合う会が行われました。どの学年も練習をしてきた成果を発揮し、体育館いっぱいに歌声を響かすことができたのではないでしょうか。3日後の27日には、合唱を発表する会と音読参観が行われます。本日の合唱よりもさらに素晴らしい合唱をお届けすることができたらと思います。 ![]() ![]() 合唱を聴き合う会・合唱を発表する会の練習![]() ![]() 合唱を聴き合う会が24日に、合唱を発表する会が27日にあります。そのために歌の練習をしています。「かならず かならず」「太陽のサンバ」の2曲です。「かならず かならず」では、アルトとソプラノに分かれて歌います。「太陽のサンバ」では、振り付けを入れています。3年生の児童は、とても明るく元気よく歌います。 お楽しみに! いもほりにいったよ![]() ![]() ![]() 10月17日 今日の献立![]() 牛乳 きのこスパゲッティ りっちゃんのサラダ 「教科関連献立 りっちゃんのサラダ」 1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を学習します。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためにサラダを作る物語です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。キャベツ・きゅうり・にんじん・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハムを砂糖・油・塩・酢で作ったドレッシングであえ、ミニトマトを添えています。 10月16日 今日の献立![]() 牛乳 ひろしまトンチキレモン かきたま汁 みかん 「ひろしま給食」 ひろしま給食は、栄養のバランスが取れていて、広島らしいおいし給食メニューを100万人の人たちで食べようと考えられた給食です。ひろしまトンチキレモンは、広島県産の豚肉と鶏肉を油で揚げ、広島県産のレモンから作るレモン果汁やマーマレード、オイスターソース、広島県の特産品、お好みソースで作ったレモン風味のソースをからめた料理です。 後期スタート!![]() ![]() ![]() 後期が始まりました。後期最初の授業は、習字でした。背筋を伸ばし、床に足をつけ、姿勢よく文字を書いています。後期の始まりとして、気持ちのよい一歩です。前期のあゆみをもらい、後期に向けての意欲が感じられる授業でした。それぞれが自分のよい所を伸ばし、苦手な分野も果敢にチャレンジするような半年であってほしいと思っています。 教育実習生の先生が来られました。一か月間、3年生の児童と楽しく学習をしていきます。 タイ交流(お別れセレモニー・見送り)![]() ![]() ![]() 8日(火)に、南観音小学校へやって来たタイ国プラチャニウェット校のみなさんですが、学校での3日間の交流をすべて終了しました。お別れセレモニーでは、南観音小学校児童全員による「翼をください」の合唱を行いました。言葉は通じなくても、歌う姿勢でありがとうの気持ちが伝えられたのではないかと思います。 給食後は、児童全員が廊下へ並びお見送りです。子ども達の声を聞いていると、まだまだ交流したいという思いが伝わってきました。 この3日間で、子ども達にとってとても貴重な経験ができたのではないかと思います。プラチャニウェット校のみなさん、ありがとうございました。 「ขอบคุณ ครับ(コップ クン カップ)」 終業式と 「プラチャニウェット校」の皆さんとのお別れセレモニー![]() ![]() ![]() 前期終業式がありました。校長先生が、前期は児童の皆さんが「音読・合唱・あいさつ」の三点を重点的に頑張っていたことをお話してくださいました。地域の方にも、児童のあいさつの声の大きさや礼儀正しく礼をしてあいさつをする姿が素晴らしいとほめていただいたということです。音読と合唱については、10月27日(日)での発表会で、その成果を保護者の皆様にお見せできます。日頃取り組んでいる様子をしっかりと見ていただきたいと思います。 3日間という短い期間でしたが、タイの「プラチャニウェット校」の皆さんとの交流が今日で終わりました。タイの文化に触れ、私たちは交流をもたせていただき、本当に楽しく、また異文化の受け入れの大切さを学ぶことができました。 3枚目の写真は、タイの方々との最後のお別れのシーンです。2つの国の旗を振り、別れを惜しみながら、見送りました。 前期終業式![]() ![]() 前期終業式が行われました。4月に現在の学年へ進級して半年が経ちました。1年生にとっては、小学校へ入学して半年です。それぞれ、どのような成長が見られたでしょうか。校長先生が「3つの声を響かそう」ということについてのお話をされました。 「あいさつの声、音読の声、歌声」 前期では、あいさつマイスターを目指し、おじぎをして先手あいさつをすることに取り組んできました。多くの子ども達ができるようになってきたのではないかと思います。音読の声、歌声については、10月27日に行われる音読参観や合唱を発表する会へ向けて取り組んでいます。 4日間の秋休みで、後期の目標を考えいいスタートがきれたらと思います。 タイのみんなと折り紙・切り紙![]() ![]() 初めは,南観の子もタイの子も緊張したような表情でしたが,活動する内にお互い打ち解け,最後は笑顔で活動を終えることができました。 とても上手に折り紙をおることができるタイの子もいたようで,同じグループで教えようとしていた南観の子たちが「すごいね!」と思わず驚いた一幕もありました。 国や文化が違っても心が通じ合えることを感じられる時間となりました。 タイのお兄さんお姉さんと遊んだよ![]() ![]() ![]() タイのみなさんとあそんだよ![]() ![]() ![]() あやとりやこま、けん玉など全部で10種類の「むかしあそび」をしました。 遊び方を教えるのは難しかったけど、一生けんめいがんばりました。 タイのみなさんは、とっても楽しそうにむかしあそびをしていたよ。 タイの「プラチャニウェット校」の皆さんとの綱引き![]() ![]() 3校時は、タイの児童との交流で、綱引きをしました。日本の運動会では、頻繁にみられる光景ですが、タイの人たちはとても興味を示しておられました。タイの児童は、日本の児童と一緒に、必死になって綱を引き、みんなでいっぱい汗を流しました。 「とても楽しかった」と児童が言っていたと、通訳の人から聞き、楽しい時間をみんなで過ごせたことにうれしさを感じました。 6年タイ交流(書写)![]() ![]() ![]() 1時間という短い時間でしたが、とても思い出に残る時間になったと思います。 一番右の写真は、タイの図工の先生による作品です。 タイ学校交流![]() ![]() ![]() お迎えセレモニーでは、南観音小学校全校児童による「HEIWAの鐘」の合唱を行いました。その他にも、合唱クラブによる合唱、マーチングバンドクラブによる演奏を行いました。 合唱や演奏が終わった後は、タイのみなさんによる歌と踊りの披露です。タイの言葉だけでなく、日本語の歌詞も含まれていましたが、とても素晴らしい歌でした。タイの踊りは、伝統的な衣装を身に付け、観ている人が引き込まれるような踊りでした。男の子によるムエタイを取り入れたエアロビダンスは、大盛り上がりでした。 学校での交流は、10日(木)までと短い期間ですが楽しく交流することができたらよいと思います。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |