最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
昨日:37
総数:121471
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

やなぎさん だいすき

画像1 画像1 画像2 画像2
 仁保小学校には、ずいぶん昔から、運動場に大きなやなぎの木が4本ありました。学校に来られるおじいちゃんやおばあちゃんが、なつかしいとおっしゃるくらい、古い木のようです。

 2年生がまだ1年生だった2012年の夏、そのうちの1本が元気がなくなってしまいました。当時の校長先生に、やなぎの元気がなくなってしまった理由は、まわりの土が固くなっていてお水が飲めなくなっているからだと知った子どもたちは、そのやなぎさんにできることはないかと考えて、歌を歌ってあげることにしました。


「やなぎさん だいすき」 作詞:平成24年度1年2組

  にほ小学校のこうていのやなぎさん
  元気がないよ どうしたのかな
  あつい夏の日 お水が飲めなくて
  やわらかい土を かけてあげたよ
  はっぱを空に広げて 太陽の光あびて
  見まもってるよ みんなでずっと
  元気になってね 

 この歌は、2013年4月、2年生になった子どもたちが気持ちをこめてさらに歌詞を考え、4番まである長い歌になりました。お水をあげたり、一生懸命歌ってあげたりしましたが・・・とうとうはっぱは出ることはありませんでした。

 2014年1月、倒れてしまう危険があるため、ついに切ることになってしまいました。お別れをするとき、「忘れないからね!」とお祈りをする子もいました。

 その後、やなぎさんの木を使って、記念品を作りました。学校で一緒に過ごした2年間のお礼の気持ちが表れていました。
 
 いのちを大切にする子どもたちの気持ちがたくさんあふれていました。

修了式

画像1 画像1
 3月25日(火)、平成25年度 修了式とお別れの式を行いました。

 校長先生から、
 「○年生、□名 ○年生のすべての課程が修了したことを認めます。」
と呼ばれると、その学年の全員が
 「はいっ!!!!」
と元気よく返事をしました。

 今日は、あゆみわたしもありました。1年間のがんばったことをしっかりと振り返り、次の学年でも自分のめあてに向かってがんばってほしいと思います。
  

平成25年度 卒業式

 3月20日(木)、平成25年度 卒業証書授与式を行いました。
 
 今年度の卒業生、102名は一人ずつ元気よく返事をし、卒業証書を受け取りました。
 呼びかけでは、仁保小学校での思い出を振り返り、お世話になった方々への感謝の気持ちを力いっぱい発表しました。「さよならは言わない」の合唱は、体全体を使って体育館に響き渡る声で思いっきり歌っていました。

 卒業式のあとの見送りでは、5年生や保護者の皆様の拍手に包まれて、6年生が正門へ向かって歩いていきました。

 仁保小学校を旅立っていった6年生102名は、小学校での思い出を胸に、これまで学んだことを生かし、中学校でもがんばってくれることと思います。

 ご参列いただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は卒業式

画像1 画像1
 明日はいよいよ卒業式です。

 今日は午後から5年生の児童と教職員で、体育館の掃除や6年生の教室の飾り付けなどを行いました。いすがきちっと並べられた体育館、華やかに飾られた教室・・・準備は万端です。てきぱきと働く5年生の姿がとても印象的でした。

 6年生は、卒業式の練習を重ねるにつれ、日に日に実感がわいてきたようで・・・
 「練習で歌っていたら、泣きそうになるんよね。」
 「なんかさみしいなー・・・。」
 思い出のつまったランドセルにメッセージを書き合っている6年生たちから、こんな会話が聞こえてきました。

 明日は6年生にとって思い出に残るすてきな1日になりそうです・・・♪

卒業祝い♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月17日(月)、今日の給食の献立は、6年生の卒業を祝って赤飯が出ました。
 日本では昔から、「赤い色は縁起が良く、邪気をはらい、厄除けの力を持つ」と言われ、お祝い事には赤飯が食べられていました。ごましおをかけて、味わっていただきました。
 メニューは、赤飯、豆腐汁、温野菜(キャベツ)、お楽しみフライ(カキフライ・ヒレカツ)、いちごでした。

 いよいよ、卒業式が近づいてきました。卒業式は、3月20日(木)に行います。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(金)、学校協力者会議が行われました。その後、1・2年生との給食交流をもちました。
 いつも学校のためにさまざまな協力をしてくださっている方々に感謝して、一緒に楽しく給食を食べました。
  2年生の子どもたちは・・・
 「どこにすんでいますか?」
 「仁保小学校の人(卒業生)ですか?」
 「きらいなピーマンを食べられるようになるにはどうしたらいいですか?」
と、どんどん質問をしていました。たくさんの笑い声が聞こえてきました。

はこの形を作ったよ♪

画像1 画像1
 2年生は算数の学習で、はこの形の学習をしました。
 持ってきたはこの面を画用紙にうつしとって、面の形を確認したり、テープで貼って箱を作ったりしました。また、辺やちょう点について調べるために、竹ひごとねん土玉を使って、はこの形を作ってみました。

 「見てみて!!はこの形できたよー!!」
 「ねん土玉が8こだたから、ちょう点は8こだね!」

 はんの友達と協力しながら、楽しく学習をしていました。

6年生を送る会

 2月28日(金)、全校児童で6年生を送る会を行いました。

 6年生を拍手で迎え、全員で「ビリーブ」を歌いました。
 各学年から6年生へたくさんの感謝の気持ちが送られました。また、6年生からも1〜5年生へメッセージが送られました。発表の様子を掲載していますので、ご覧ください。

 そして、校歌を全員で歌いました。6年生と一緒に歌えるのは最後と、気持ちのこもった歌声が響いていました。
 最後は、6年生を拍手で送りました。

 1年生はペンダント、2年生は題とプログラム、3・4年生は壁面飾り、5年生はアーチを作りを担当し、発表だけでなく準備も協力して行いました。
 6年生へのお礼の気持ちがあふれた、あたたかい会になりました。

 

画像1 画像1

「最後のチャイム」(6年生を送る会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生から在校生のみなさんに、「最後のチャイム」の歌が送られました。
 卒業まであと14日・・・。たくさんの思い出を胸に、1〜5年生のみなさんに感謝の気持ちを込めて歌っていました。体育館いっぱいに、きれいな歌声が響き渡りました。

ありがとう 6ねんせい(6年生を送る会)

画像1 画像1
 1年生は、「夢をかなえて ドラえもん」の替え歌「ありがとう 6ねんせい」と首飾りがプレゼントされました。
 手つなぎ遠足などの6年生との思い出がたくさんつまった、かわいい歌でした♪

花をさかせよう(6年生を送る会)

画像1 画像1
 2年生からは、「君とぼくの間に」の歌と呼びかけがありました。手話をしながら歌っていました。
 たんぽぽ・ひまわり・コスモス・ほほえみの花・あいの花
 たくさんの花が咲きますように・・・♪

Do My Best!!(6年生を送る会)

画像1 画像1
 3年生からは「Do My Best」の歌に合わせて、感謝の気持ちが伝えられました。
 笑顔でとても元気よく歌っていました。

あ・り・が・と・う(6年生を送る会)

画像1 画像1
 「しっとるー?6年生が卒業するんだって!」
 「じぇじぇじぇ!!」
 4年生は、ショートストーリーに合わせてありがとうを伝えました。

 あ・・・あまちゃん
 り・・・リンカーン
 が・・・ガチャピン
 と・・・東京オリンピック
 う・・・上原投手
 ガチャピンようになんでもできる6年生のようになりたいですね!

手拍子の花束(6年生を送る会)

画像1 画像1
 5年生からは、曲に合わせてたくさんの手拍子が送られました。
 音楽にのって、たくさんのありがとうを伝えていました。

学校だより3月号

画像1 画像1
 「学校だより3月号」を掲載しました。ぜひご覧ください。


3月号

地震・津波の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(木)、避難訓練を行いました。
 今回は、地震が起きたとき、そして津波が来ることを想定しての訓練でした。

 地震が起きたら、机の下に入って身を守ること、しずかに放送や先生の話を聞くこと、「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」を守って避難すること・・・

 一人ひとりが、本当に起きたときのことを真剣に考えて、行動することができたようです。実りある訓練になりました。

長なわ大会!!

画像1 画像1
 2月25日(火)、今朝の体育朝会は、「長なわ大会」でした。
 八の字とびをクラスごとでしました。前半3分・後半3分の合計の回数を記録しました。元気よく数えていました。

 結果は、今までの最高記録が出たクラスもあったり、力を出し切れなかったクラスもあったり・・・この日に向けて、体育の授業だけでなく、休憩時間にも練習をしているクラスもありました。跳べるようになった友達と一緒に喜んだり、ひっかかってしまった友達を励ましたりして、かかわり合う子どもたちの姿がたくさん見られ、心に残る大会になりました。

 

トントンもみじのひろしまソース

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(金)は、ひろしま給食の日でした。
 この日の献立は、麦ご飯、牛乳、トントンもみじのひろしまソース、けんちん汁でした。
 
 「トントンもみじのひろしまソース」が、ひろしま給食100万食プロジェクトのメニューで、広島県産もみじ豚のから揚げと、ジャガイモの素揚げにひろしまソースをからめた料理です。ひろしまソースには、お好みソース、中味噌、レモン果汁などを使用しています。

 広島県教育委員会のホームページでは、そのレシピを見ることができます。ぜひご家庭でも作ってみられてはいかがでしょうか♪

ヒヤシンスがさいたよ♪

画像1 画像1
 2年生が人権教室でいただいた人権の花 ヒヤシンスがさきました!!

 お水を替えたり、話しかけたりしながら、大切に育ててきました。

 近くに行くといいにおいがしています・・・♪

コ・コ・ア・パ・ン♪

画像1 画像1
 2月13日(木)、今日の給食のパンは・・・

 子どもたちが大好きな「ココアパン」でした!!

 あまくていい香りが教室中に広がっていました♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
4/4 入学式準備(6年児童登校:8:50〜10:40)
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314