最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:86
総数:229491
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

彼岸花が2年2組の前に咲いています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉どおりに朝夕は涼しくすごしやすくなってきました。
 今週月曜日は秋分の日(彼岸の中日)でしたが、先週から大河小学校でも彼岸花が咲き始めました。今週は2年2組の前にたくさん咲いているのが見られます。
 4年生は10月に国語で新美南吉の「ごんぎつね」を勉強しますが、ごんぎつねにも彼岸花が出てきます。「彼岸花が、赤い布のように咲き続いていました。」と季節感を感じさせる印象的な場面に出てくる花です。学校でも見ることができるこの花を今のうちにしっかりと見ていてほしいと思います。

9月18日(水) スーパーマーケット調査隊

 社会科の学習で,5・6時間目にマルショクの見学に行きました。児童は,お客さんやお店の人にインタビューをして熱心にメモを取り,よく行くお店のひみつを調べました。インタビューに答えてくださった方々,ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(不審者対応)9月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「校内に不審者が侵入した」という想定で避難訓練を行いました。
何名かの教員は、「さすまた」を持ち不審者に対応します。
放送が流れたら教室の扉を施錠し、児童は出入り口から離れて静かに安全になるのを待ちます。
安全が確認されてから、テレビ放送で校長先生の話を聞きました。
9月は続けて地震の防災訓練、大雨等での集団下校、そして今回の不審者対応の避難訓練を行いました。「もしも・・」の時にも訓練と同じようにあわてず対応していけたらと思います。

エリザベト音楽大学生ボランティア実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日までの1週間エリザベト音楽大学生6名が、ボランティア実習に来てくれました。大学生は1年生の各クラスに2人ずつで入り、児童と交流しながら、実習を行いました。
 日程の都合で、全員が最後にそろう13日(金)には、それぞれの得意な楽器を使ったすてきな演奏を披露してくれました。(大きく重いチューバを持ってきてくれた大学生もいました。服装も、本格的な演奏会用です。)
 トトロやポニョなどの楽しい曲の合間に、各楽器紹介もあり、1年生も大喜びです。みんなで振り付けを練習したドレミの歌で笑顔のフィナーレとなりました。

9月13日 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「数十年に一度しかないような大雨」・・・最近、そんな表現をよく耳にするほど日本各地で大雨が頻発しています。13日には、台風接近や暴風雨の予報などに対して下校がスムーズに行えるよう、本年度2回目の集団下校を行いました。
 6年生は、1年生の手をつないで安全に下校しています。

校長先生の「おはなし会」が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 耐震工事でグラウンドが狭くなったため、大休憩と昼休憩は、全校の半分が交互に外遊びをするようにしています。
 もう半分の学年は、室内遊びをしています。
 そこで、今日から校長先生が、「おはなし会」を始めました。
週2回の大休憩、低学年に本の読み聞かせをします。
たくさんの子ども達が聞きに来て、お話の世界に引き込まれていました。

雨のちクラブ(9月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気予報では雨の予報は全くありませんでしたが、低学年の下校時刻前に突然雨が降り始めました。(傘を持ってきていない児童がほとんどです。)
 雨雲の様子を見ると、しばらくすると晴れることが分かったので、少し下校時刻を遅くしました。傘を届けてくださった保護者の方々ありがとうございました。
 グラウンドで行うクラブ(球技クラブ・ソフトボールクラブ)も雨での活動中止を心配しましたが、低学年が下校してからは日差しも出て、ムシムシする暑さの中、思い切り体を動かしました。

児童朝会(原爆被爆犠牲国民学校教師と子どもの碑 慰霊祭 参加報告)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日の児童朝会は、児童会役員が全校で折った折りづるを代表して届けた8月4日「原爆被爆犠牲国民学校教師と子どもの碑 慰霊祭」の報告を行いました。
 参列した児童会役員の感想を通して68年前の8月6日に広島に起こったことを振り返り、平和の大切さについて考える児童朝会になりました。

9月6日参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日参観日に1年生は、夏休みに大切に育てたアサガオのツルを使ってリースを作りました。
家族の人と力を合わせて真剣な面持ちで作業をしています。
素敵な作品ができあがり、廊下に掲示しています。
自分の作品を持って帰るのが待ち遠しいです。

6年生英語科でのティームティーチング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の英語科では、担任とAIE(英語指導アシスタント)の田川先生とのティームティーチングで授業を行っています。また、月に1回程度ALT(英語指導助手)のエリック・トンプソン先生によるネイティブの発音で練習します。
今日は、6年生が英語ルームでエリック先生と楽しく英語のクイズをしています。

4年生 下水道教室

 9月2日(月)、広島市の下水道局の方々を講師としてお招きし、下水道教室を開いていただきました。子どもたちは講師の方々のお話に興味津々で、一生懸命にメモをとっていました。そのほかにも、下水をきれいにするという微生物が実際に動く様子を顕微鏡で見せていただいたり、微生物を使って汚れた水をきれいにするという実験もさせていただいたりしました。下水を処理する仕組みがよくわかり、とても充実した時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地震に対する防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、だれもいない教室では、ありません。
9月1日は「防災の日」でした。広島県では9月4日の11時から地震に対する訓練をする予定だったのですが、大雨警報等がでていたため、一斉防災訓練は中止になりました。
県一斉での訓練は中止でしたが、本校では11時に地震がおこった想定で「安全行動1−2−3」の訓練を実施しました。
1.まず低く2.頭を守り3.動かない訓練です。教室で机の下にもぐって頭を守り、じっとしています。みんな上手に自分自身の体を守っています。

学校が始まりました。

長い夏休みが終わり、子ども達が元気に登校してきました。全校朝会では、校長の話の中で、「南区子ども会夏季球技大会」や「広島市小学校児童水泳記録会」に参加した児童の紹介をしました。久しぶりに全員そろった学級では、先生や友達と楽しそうにおしゃべりしている姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116