最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:46
総数:171849
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生を送る会 2/28

画像1
児童会行事「6年生を送る会」を体育館でおこないました。

6年生との思い出を振り返りながら、お世話になったことに感謝し、ひと足早く6年生の卒業をお祝いしました。

 〔プログラム〕
  1. 6年生入場
  2. はじめの言葉
  3. 各学年からのお祝い
   1年生→2年生→3年生→4年生→5年生
  4. 6年生からの出し物
  5. 歌「君に会えて」
  6. 終わりの言葉
  7. 6年生退場

画像2

手話体験 12月11日

画像1画像2
 12月11日、2年生のPTCがありました。今回は、お家の方と一緒に手話サークルの方々から自分の名前を手話で教えていただき、とてもうれしそうでした。また、手話にも興味をもったようです。
 お礼に手話を入れて「ともだちになるために」を2年生全員で歌いました。PTCで学んだことを大切にして、町で障害を持つ人や困っている人に出会った時、優しい気持ちで接することができたらいいなと思います。

たくましく成長したよ 二分の一成人式 2月14日

2月14日(金)
 体育館で二分の一成人式を行いました。この日のために4年生は準備を進めてきました。休憩時間にも、グループ発表や合奏の練習に意欲的に取り組みました。当日、みんなとても緊張した様子でしたが、練習の成果を出してすばらしい発表ができました。エンディングソング「道標」では、育ててくれた家族の人への感謝の気持ちをこめて、とてもきれいな歌声で歌いました。こんなにも立派に成長したのかと、とても嬉しく思いました。
 この調子で頼れる5年生になれるよう、さらなる飛躍をしてほしいです。
画像1画像2

6年生が考えた献立が給食になりました!6年1組  3.12

画像1
3月7日は,6年1組のみなさんが考えた料理が給食になりました。
和風で野菜いっぱいのすてきな給食でした。
和風ポトフは,れんこんを和風だしで煮込むアイディアが良かったです。
だしと野菜のうまみたっぷりのポトフでした。
広島菜の肉団子は,広島菜漬の歯ごたえが良かったです。
オリジナルサラダは,ほっこりとした里芋をさっぱりとサラダに仕上げ,見た目もよくおいしかったです。

毎年のことながら,大人では考えつかない子どもならではのアイディアいっぱいで,感心させられます。

6年生が考えた料理が給食になりました!6年2組 3.12

6年生が言語数理運用科で考えた料理が青崎小学校オリジナル給食として3月6日(木)と7日(金)に登場しました。
3月6日(木)は6年2組のみなさんが考えた料理を組み合わせて給食にしました。
昨年度までは,主菜のみ児童のみなさんが考えた料理を取り入れていましたが,今年度はクラスの中で何品か選び,一日分の献立にしました。

青崎小学校の「あおくん」と「さきちゃん」が案内役のビデオに料理を考えた児童が出演し,給食時間に放送しました。
6年生が考えた給食ということで,学校全体の児童がいつもよりさらに給食について関心を持ち,おいしくいただきました。
画像1
画像2

たくさんのことを学び、貴重な体験をしたPTC活動

 人権学習の一環として、12月10日(火)5校時に2年生のPTCを行いました。
 聴覚に障害をもたれている方を講師にお迎えして、講師の生活体験の中から聴覚障害の理解につながる話をお聴きしました。講師の方は、手話を交えて熱心に話され、それを「手話サークルみなみ」のメンバーの方が通訳してくださいました。
 子どもたちはその様子を食い入るように見つめながら聴いていました。音が聞こえない為に、暮らしの中に危険なことがたくさんあることや不便に感じることもいろいろあることがよく分かったようです。筆談やアイパットやスマホなどを上手く使って情報を得ておられることなど、工夫されて暮らしておられることも分かり、みんな感心していました。
 次に、子どもたちは小グループに分かれ、手話サークルの皆さんから簡単なあいさつや自分の名前の表し方などを教えていただき、手話を身近に感じ興味をもつことができたようです。
 最後に2年生からお礼の気持ちを込めて、「まあるいいのち」を手話を入れて歌いました。
 役員さんのご尽力でおうちの方と共に貴重な経験ができました。これから、このPTCで学習したことを生かしていきたいと思います。


画像1

平成26年1月7日の給食  H26.1.8

画像1画像2
1月最初の給食は,広島県の郷土食「ごはん 牛乳 八寸 がじつあえ みかん」でした。

八寸は広島県の芸北地方でお祭りや法事などの時に作られてきた煮物です。
直径八寸…約24センチメートルのお椀に盛り付けることから,この名前が付きました。

がじつあえは,お正月や節句など祝い事の時に食べられてきた料理で,あなごとほうれんそうのあえ物です。「賀節あえ」がなまって「がじつあえ」になったといわれています。海が近い尾道市や福山市沿岸部の郷土料理で,酢が入っているのでさっぱりと食べられます。子どもたちも,よく食べていました。

がじつあえのレシピを紹介します。

【材料:4人分】
 あなごの照り焼き 60g  ほうれんそう 1わ(180g) にんじん1/8本(30g)
 しょうゆ 12g(小さじ2) さとう 8g(大さじ1) 酢 8g(大さじ1/2)
 白いりごま 4g(小さじ1)

【作り方】
 (1)下ごしらえ・・・ほうれんそうはゆでて2〜3センチに切る
            にんじんはせん切りにしてゆでる
    ほうれんそうとにんじんは,それぞれ冷ましておく。

 (2)しょうゆ・さとう・酢を混ぜ合わせ,ほんれんそう・にんじん・あなご
    白いりごまと和える。

 この日の給食で使用したほうれんそうは,葉が厚くて柔らかく,とてもおいしくできました。ほうれんそうは今が旬の野菜です。ご家庭でもぜひお試しください。 

今年もよろしくお願いします H26.1

画像1
新しい年を迎え,7日の授業開始とともに給食も始まりました。
給食室前もお正月らしくしてみました。
みなさんが,しっかり見てくれるとうれしいです。
1月は給食にも,お正月料理が登場します。
今年も毎日おいしい給食目指し,給食室一同,力を合わせて頑張ります。

がんばった おもちゃまつり    H25.11.29

 11月29日1・2校時、1年生を迎えておもちゃまつりを開きました。
 2年生が開いたお店は、おもちゃを一緒に作るお店6店と、2年生手作りのおもちゃで遊んでもらうお店6店。
 おもちゃを作るお店では、1年生が上手く作り上げられるよう、2年生は一生懸命説明し、1年生に寄り添って活動しました。
 おもちゃで遊ぶお店では、2年生が、「がんばって。」「ナイス!」などと声を掛け、遊びを盛り上げ、にぎやかで楽しい雰囲気でした。
 1年生からお礼を言われた2年生は、とてもうれしそう。寒い日でしたが、体育館いっぱいに温かい気持ちが広がったように感じられました。
画像1
画像2
画像3

ひまわりミニコンサート 10月25日

画像1画像2
 今年度もDuoColors(でゅお からーず)のお二人を招いて「ひまわりミニコンサート」を開催しました。

 ひまわり学級の子どもたちは、一人ひとりが司会の言葉を担当したり、「ふるさと」の歌を合唱したり、「ウキウキブギウギ」の合奏をしたり…と、緊張しつつも大勢の人の前での発表をよくがんばりました。

 コンサートの後は、PTCのカレーパーティーをしました。
 前日より保護者の皆さんと子どもたちで準備したカレーライスが、ことのほかおいしくて、何杯もおかわりをしている子もいました。

 この会の成功に向けていろいろと準備していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

歌声を1つに みんなで歌おう2013 11月2日

画像1画像2
11月2日(土)
 PTA全体行事『みんなで歌おう2013』が行われました。4年生はトップバッター!緊張している様子も見られましたが、大きな声で『YUME日和』を歌いました。お家の方々も一緒に歌い、みんなで歌声を1つにすることができました。練習の成果を発揮することができ、子どもたちは満足した様子でした。

豊かな自然に触れたよ 元宇品グリーンアドベンチャー 10月18日

10月18日(金)
 元宇品へ自然体験学習に行きました。山では植物をよく見て観察し、海では海辺の生き物を探しました。ガイドの方が丁寧に解説してくださったので、元宇品の自然のこと、そして自然の尊さをしっかり学ぶことができました。子どもたちは本当に活発に活動しており、心に残る1日になったようでした。
画像1
画像2

4年生も出演!芸術鑑賞会 10月8日

10月8日(火)
 芸術鑑賞会で劇団の方が青崎小学校に来られ、オペラ『カルメン』を上演していただきました。このオペラに、なんと4年生も出演!一緒に歌を歌い、カーテンコールも参加しました。子どもたちはとても緊張している様子でしたが、一生懸命練習の成果を発揮し、達成感を得ることができたようでした。
画像1

不思議がいっぱい 子ども文化科学館・プラネタリウム見学 9月19日

画像1
画像2
9月19日(木)
 子ども文化科学館へ校外学習に行きました。中には科学の仕組みを使った不思議なものがたくさん。どの子も楽しそうに、科学館を歩き回っていました。プラネタリウムでは、理科で学習した月と星の動きについて分かりやすく説明していただきました。実際に理科の不思議に触れ、貴重な体験をすることができました。

くらしのうつりかわりを体験 仁保島村見学 9月9日

画像1
画像2
9月9日(月)
 社会科の学習で、仁保島村へ校外学習に行きました。
 子どもたちは井戸水を使った洗濯や、石うすを使ったきな粉作りを初体験。昔のテレビや冷蔵庫等、たくさんの昔の道具も見せていただき、子どもたちはとても生き生きと活動していました。昔の生活を体験することで、生活の移り変わり、そして今の生活の便利さを感じることができた1日でした。

★平和集会★ 7月18日

画像1
7月18日(木)2時間目に平和集会がありました。

2年生は、学校にある“被爆アオギリ2世”の木を、年間通して、観察しています。
また、今回の平和学習では「アオギリのはなし」の絵本を読み、戦争のおそろしさや、平和のすばらしさ、生命の大切さを学習しました。
平和集会では、学んだことを呼びかけと歌にして発表しました。

この日のために、平和集会実行委員を中心に何度も練習し、本番では大きな声で堂々と発表することができました。

北校舎東側建て替え工事8

 解体工事もほぼ今週で終了しそうです。
画像1
画像2
画像3

佐々木禎子さんの思いを届けよう 平和集会 7月18日

画像1
画像2
7月18日(木)
 体育館で、平和集会が行われました。青崎小学校みんなで折った折り鶴を中心にして、各学年が平和について学んだことを発表しました。
 4年生は、佐々木禎子さんのことを発表しました。佐々木禎子さんは原爆に遭い、その11年後に白血病で亡くなった方です。禎子さんについて学んだこと、考えたことを絵にかき、発表しました。何度も練習を重ね、平和への思いを他の学年の友達に伝えました。
 他の学年の発表も聞いて、平和の尊さについて改めて考えた1時間でした。
 

不思議な実験に感動!水道教室 7月8日

7月8日(火)
 水道についての学習で、水道局の方が出前授業に来てくださいました。実験では、泥水に薬品を入れてかきまぜると、汚れが固まり水がきれいになって、子どもたちはびっくり!上水道についての説明も詳しくしてくださいました。
 水の大切さ、そして水道を支える人々の努力について理解を深めることができました。
画像1
画像2

北校舎東側建て替え工事 7

南側のフェンスがはずされていたので、今回は南側からの工事の写真を掲載します。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月間行事予定
4/1 入学受付
学年末休業日(〜7日)

青崎小学校だより

その他

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370