最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:57
総数:231028
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

先生方とのお別れ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の離退任式を行いました。

児童は、お世話になった先生方にお礼を伝えたり、握手をしたりと別れを惜しみながらお別れをしていました。

      妹尾 隆夫 先生    
      秦 禎宏 先生 
      金子 なつこ 先生
      岸田 尚子 先生
      長谷川 朋子 先生   
      宮本 由美 先生

ありがとうございました!

平成25年度 修了式

画像1 画像1
6年生のいない体育館で、平成25年度「修了式」を行いました。

校長先生から、今年度の振り返りと、来年度に向けてのお話がありました。

短い春休みですが、進級に向けて、やる気とエネルギーをしっかりと蓄える時間にしてほしいと思います。


元気な笑顔に会えるのを楽しみに・・・

画像2 画像2

卒業おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された天候も、雨が降ることはなく、春の暖かさも感じられる中で卒業証書授与式を行うことができました。

全校での「お別れのことば」は、卒業生の思い出いっぱいの6年間と、旅立ちに向けての決意が表された感動的なものとなりました。


これからの人生が大きな喜びに満ちたものとなることを祈っています。

卒業おめでとう!


「平和・希望・カンナ」記念品贈呈式

 卒業証書授与式を明日に控え、本日、「平和・希望・カンナ」の絵を本校に寄贈してくださった西村不可止先生への、記念品の贈呈式を行いました。PTAからの記念品贈呈に続き、6年生の代表の子どもたち(カンナロードプロジェクト実行委員)からお礼の色紙も、感謝の気持ちとともにお渡ししました。その後、西村先生から、この絵の作成に至るまでの経緯や先生の思いを聞かせていただきました。
 平和への願いとともに、この絵をいつまでも大切にしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっという間に年度末  〜全校朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式のためにいすが並んだ体育館で、全校朝会を行いました。

1年の締めくくりとなる3月の過ごし方について校長先生からお話がありました。

その後、3月の生活目標「整理・整とんをしよう」についてもお話がありました。

進級・進学に向けて、大きなステップとなる1か月にしてほしいと思います。

初優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月23日(日)、南区スポーツセンターで、南区子ども会の冬季スポーツフェスタが行われました。本校(大州学区)はドッチボールの部に参加し、32名の子どもたちが力いっぱいがんばりました。
 10の学区で予選リーグを戦い、2勝0敗で決勝トーナメントへ進出し、なんと初優勝を成し遂げました。
 これまでご指導くださった指導者の方々、応援していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

学校探検

大洲幼稚園と大州保育園の年長さんが学校探検に来ました。1年生の勉強を見たり、一緒に遊んだりしました。「入学したらまた一緒に遊ぼうね」
画像1 画像1
画像2 画像2

二分の一成人式

2月21日に4年生は二分の一成人式を行いました。大人までの階段をちょうど半分のぼり、今の自分の将来の夢とそのためにがんばりたいことを一人ずつ発表しました。参観日で多くの保護者の方に見守られながら、子ども達は練習の成果をしっかりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に「卒業を祝う会」を行いました。

今までお世話になった6年生に、各学年から思いのこもった出し物を贈りました。

6年生からも「八木節」の演奏と「さよならは言わない」の合唱のお返しがありました。

一緒に過ごせる残り少ない時間を大切にしてほしいと思います。

がんばり発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生最後の参観日がありました。1年生になってできるようになったことをお家の人に見てもらいました。あやとり・お手玉・けん玉・こま回し・縄跳びを発表しました。「花いっぱいになあれ」の音読も聞いてもらって、たくさんの拍手をいただきました。
 2年生になってもいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

2月14日(金)大きくなったよ発表会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入学して自分が大きくなったことやできるようになったことを絵と言葉で表現しました。また、卒業を祝う会で披露するダンスや歌をお家の方の前で発表しました。子どもたちの成長を感じる発表会となりました。

長なわ大会 〜目標にチャレンジ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会で「長なわ大会」を行いました。

クラスごとに、設定した目標回数を上回るべく、練習を重ねて来ました。

5分間で何回跳ぶことができるか・・・!?

1回でも多く跳ぼうと、みんなで力を合わせて真剣に取り組む姿は、とても素敵でした。


I want to go to ・・・!?

画像1 画像1
今日の英語の授業では、行きたいところを伝え合う活動をしました。

オセロとビンゴを組み合わせたような「変わりビンゴゲーム」でウォームアップをした後、コミュニケーション活動を行いました。

子どもたちは、単語を組み合わせて伝えないといけない難しさを感じながらも、楽しんで活動していました。
画像2 画像2

「平和・希望・カンナ」

画像1 画像1
 校長室の壁に、大きな油絵「平和・希望・カンナ」が飾られました。この絵は、地域にお住まいの画家 西村不可止 先生が、本校に寄贈してくださったものです。
 先生は、本校の取組である「カンナロードプロジェクト」に賛同され、約3か月の時間をかけてこの絵を描かれ、東京都美術館、大阪市立美術館、広島県立美術館に出品されました。そこで、多くの方々にカンナのことを、本校の取組のことを伝えてくださいました。そして今回、この100号のすばらしい大きな絵を寄贈してくださったのです。
 この絵は校長室に飾ってありますので、学校へお越しの際はぜひご覧ください。

喫煙防止教室 −5・6年−

画像1 画像1
本校歯科校医の小田先生を講師にお迎えして、喫煙防止教室を行いました。

6年生の体育科・保健では、喫煙や飲酒の害について学習します。それに伴い、毎年実施しています。

喫煙が人体に及ぼす害について、幅広く知ることができました。

連想クイズ大会

画像1 画像1
今日の英語の授業では、カナダ人の先生もお迎えして、連想クイズ大会を行いました。

ひとりひとりが英語で3つのヒントを出し、英語で答える・・・

英語で、とても自然にクイズを出し合う姿に感心しました。

画像2 画像2

暦の上では・・・もう春  −全校朝会−

画像1 画像1
2月最初の全校朝会を行いました。

はじめに、校長先生から「節分」と「立春」についてのお話がありました。

その後、1月に実施した「書きぞめ会」の入選者の表彰を行いました。

2月は「逃げる」・・・あっという間に過ぎる時間ですが、目標を持って、有意義に過ごしてほしいと願っています。

画像2 画像2

3,4年生が国際理解学習を行いました。

1月29日に3,4年生は、ニュージーランドからクリストファー・キャメロンさん、ロシアから李・ユリアさんをお招きして、国際理解学習を行いました。遊びや歌にもふれながら、楽しく外国の文化について学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年発表

学年発表で、花さかじいさんの歌と朗読をしました。初めのステージ発表でとても緊張しましたが、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クイズをしよう

画像1 画像1
今日の英語の授業では、言葉を連想してクイズをつくりました。

事前の連想カルタ取りゲームも盛り上がりました。

4月に比べ、たくさんの言葉を覚えたなあとしみじみ感じました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036