最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:79
総数:167703
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

図画工作科 作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多色刷り版画「気球」を作成しました。夢と自分をのせています。体育館の壁には、4年生の作品が飾ってあり、卒業式・入学式をお祝いしています。
 ペットボトルを紙粘土で飾りました。個性溢れる、素敵な作品ができました。

社会見学 二葉の里歴史散歩道2

 広島東照宮に行きました。
 子どもたちは、入り口の急勾配の階段に驚きました。
 桜のつぼみも膨らんでいました。春はすぐそこまできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 二葉の里歴史散歩道1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月24日 社会見学に行きました。
 才蔵時・味噌地蔵を見学しました。合格祈願のためのお味噌をたくさんお供えしていました。
 公園で休憩。みんな1つの遊具で仲良く遊びました。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
 修了式に先立ち,矢賀小学校を離れられるお二人の先生とのお別れの式がありました。
 続く修了式では,校長先生から各学年の一年間の成長についてのお話でした。
 1年生:学校生活にも慣れ,話をしっかり聞いて学習できるようになりました。
 2年生:かけ算九九をがんばり,新幹線の車両基地の見学等の学習をしっかりと行いました。
 3年生:全部で200文字の漢字を学習したり,新しく始まった社会科では,校外学習で多くのことを学んだりしました。
 4年生:3年生と同じく200文字もの漢字を覚え,1/2成人式では一回り大きくなった姿を見せてくれました。
 5年生:高学年の一員として,学校行事では何にでもまじめに取り組み,互いの意見を活発に交流させて学習に取り組む姿がみられました。
 たんぽぽ:一人ひとりが自らの課題に一生懸命に取り組み,できるようになったことが増えました。連合野外活動や生活発表会では,学習の成果をしっかり発揮しました。
 互いの学年の成長を拍手でたたえました。

 最後に春休みの生活について触れ,規則正しい生活と交通安全に気を付け,元気に新しい年度を迎えられるようにとの言葉掛けをしました。

ありがとう6年生

画像1 画像1
2月28日に、「6年生を送る会」がありました。
いつも6年生に、とってもお世話になっている1年生。
お礼の気持ちと応援の気持ちをたっぷり込めて発表をしました。
うたは「ドキドキドン中学生」!
6年生いつもありがとう!中学校に行ってもがんばってね。

寂しい気持ちでいっぱいの1年生。
あと少しの間、6年生と楽しく過ごそうね。

英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から始まった英語の授業も、3月3日をもって終わりました。 
 英語に慣れるために、毎回ゲームをしてくださって楽しく学ぶことができました。最後には、今まで習った英語を使ってのすごろくで復習しました。
 中学生になったら本格的に英語が始まりまりますが、2年間の成果があるので、きっと大丈夫だと思います。
 川西先生、ありがとうございました。かっこいい修了証、大事にします。

  THANK YOU VERY MUCH.  SEE YOU!

みなさん、ありがとう 「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日、3・4時間目に「6年生を送る会」がありました。
 1年生から5年生までが、6年生のためにお祝いの出し物や体育館の飾りつけをしてくれました。
 「1年生の歌と劇みたいなものはかわいかったです。」「2年生は『そつぎょうおめでとう』でメッセージを言ってくれました。」「3年生は金メダルを作ってくれました。」「4年生の手話の歌は、私たちも2年前にやったのでなつかしかったです。」「さすが5年生、すてきな合奏と言葉でした。安心して次を任せられます。」「入場するときは緊張してはずかしかったです。」「みんなの気持ちが伝わって感動しました。」などの気持ちが日記の中に綴られていました。
 低学年のお手本になるようにがんばった1年、十分ではなかったけど、みんながこんなに感謝の気持ちを伝えてくれて、お祝いしてくれて、励ましの言葉をもらって、本当に「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。
 
 すてきな「6年生を送る会」、ありがとう!
 私たちもがんばりますので、みなさんもがんばってください。

たんぽぽ学習発表会(●^o^●)

 一年間の活動のまとめとして、今年も『たんぽぽ学習発表会』を行ないました。

 おうちの方や先生方、たくさんのお客さんに来ていただきました。

 1年間学習してきたことの中から考えた個人の発表や全員でやる劇、

練習を重ねてきたダンス・歌・合奏といろいろなプログラムを一生懸命やりぬきました。

 笑いあり感動ありのすてきな発表会になり、たくさんの拍手で終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日,今年度最後の学校朝会がありました。
 今年1年,朝会や集会では,開始時刻まで静かに待ち,落ち着いた姿で話を聞くことができました。
 校長先生の話では,校庭から見えるサクラの木について触れました。今は花も葉もないサクラですが,春の開花に向けて着実に準備しています。残る登校日もわずかとなってきました。子どもたちにも,決してひけらかすことなく,次の学年や中学校生活に向けて自己の努力を積み重ねていってほしいものです。

おどれサンバの合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
「おどれサンバ」の合奏にとりくみました。シェーカー,アゴゴー,フロアートムのお気に入りの楽器に別れ,サンバのリズム伴奏をつけました。楽器の特徴を感じ取って難しいリズムも,リコーダーで演奏する「おどれサンバ」の曲に上手にあわせることができました。

学校だより,3月行事予定を掲載しました。

配布文書のコーナーに,「3月学校だより」と「3月行事予定」を掲載しました。

新幹線、プロの技を見学!

 グループに分かれて、新幹線の点検・掃除・運転のプロの方のお話を聞いたり、お仕事を見せていただいたりしました。
 新幹線に快適に乗れるのは、プロの方のお仕事のおかげだということが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の絵本の森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(月)に、1年生最後の絵本の森がありました。

1年生は、いつも楽しい絵本を読んでくださる先生方が大好き!
今回は、「ももたろう」や「めざめのもりのいちだいじ」など
「なかま」をテーマにした本を読んでくださいました。

読み聞かせをしていただくことによって、子どもたちの心が
どんどん豊かになってきています。

これからもたくさん本を読もうね!

「ダメ!ゼッタイ!」〜薬物乱用防止教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日、薬物乱用防止教室がありました。ライオンズクラブの方と国際学院大学の学生さんから、薬物乱用についてのお話を聞きました。
 薬物乱用とは、薬物を何度も使うことではなく、1回でも使ったら乱用だというそうです。体のいろいろなところに悪い影響が出て体や脳がぼろぼろになること、1回でも使ったらやめられなくなること、家族に迷惑をかけること、フラッシュバックという現象が起こり大変なことになることなど、本当に驚くことばかりでした。
 また、キャンペーンカーには、薬物の写真等があり、勉強になりました。
 大切なことは、だれに、どんな言葉で誘われても断る勇気をもつことです。薬物乱用防止教室の中で何度も大きな声で言った「ダメ!ゼッタイ!」の合言葉を忘れずに、自分の命を守っていきたいです。


フラッグ フットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生合同でフラッグ フットボールをしました。ルールを確認し合いながら、ゲームをしました。4回の攻撃で上手に友達に、パスを回していきました。フェント作戦やロングパス作戦、パスアイランド作戦など工夫しながら発展につなげたいと思います。

2分の1 成人式 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家の方から書いてもらったお手紙と、お家の方に書いたお手紙をお互いに交換しました。お家の方への、感謝の気持ちが伝わったと思います。

2分の1 成人式 パート2

 一人ひとり、ステージに立って自分の将来の夢を発表しました。大勢の前で発表することで、自信をつけました。将来の夢をかなえるために、がんばってほしいと思います。
 「帰る場所」を手話をつけて、合唱しました。お家の方の前だったので、緊張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1 成人式 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(金)
2分の1成人式を体育館で行いました。TEN才宣言を声をそろえて、お家の方たちの前で発表をしました。みんな堂々と大きな声で発表できました。

音楽朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日,今年度最後の音楽朝会がありました。はじめに,ミュージッククラブのメンバーによる合奏に合わせて「矢賀小学校子どもの歌」を歌いました。これまで練習してきた成果を十分に発揮することができていました。今後,ミニコンサートを予定していて,休憩時間等に他の曲についても披露するそうです。
 後半は,今月の歌「ふるさと(嵐)」の合唱をしました。低中高学年の歌声が重なり,美しいハーモニーとなっていました。6年生を送る会では,在校生から6年生に向けてこの歌を送る予定です。

矢賀幼稚園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日に、矢賀幼稚園のお友達が小学校へ遊びに来ました!

1年生は幼稚園の子たちに、小学校でする
お勉強や遊びを教えてあげようと大はりきり!!
いつもはお世話してもらうことが多い1年生も、
ちょっぴりお兄さんやお姉さんの顔になっていました。

もういつ2年生になっても大丈夫だね。先生は安心です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347