最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:123
総数:140303
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

AEDが設置されました

画像1画像2
広島市教育委員会より,吉島小学校にAEDを設置していただきました。学校の正面玄関前に収納台を置き,その中にAEDが入っていますので,児童や教職員だけでなく,開放事業等で学校施設を利用されている地域の皆様にも使っていただくことができるようになりました。

書きぞめ

画像1画像2画像3
 年の初めに書き初めをしました。
 3年生は,「正月」の二文字に挑戦しました。
 みんな真剣な顔つきで丁寧に筆を運んでいましたが,思うように書けなくて悪戦苦闘している子もいました。
 毛筆の学習を始めて約8か月。
 「とめ」「はね」「はらい」に少しずつ慣れてきました。
 小筆でバランスよく名前が書けるようにもなってきました。
 今年も一筆一筆丁寧に,落ち着いて書いてほしいと思います。

クラブ見学

画像1画像2
 4年生から始まるクラブ活動に備えて,クラブ見学をしました。
 これまで「クラブ」という名前は聞いたことがあっても,どんなことをしているのかよく知らない3年生はみんな興味津々。
 楽しそうなクラブやおもしろそうなクラブ,おいしそうなクラブなど,どのクラブの活動にも熱心に見入っていました。
 「4年生なったら○○クラブに入りたい!」
 「4年生になって,クラブ活動をするのが楽しみ!」
という声がたくさん聞こえてきたクラブ見学でした。

昔の遊び大会!

画像1画像2画像3
 1月24日(金)3・4校時

 生活科の学習で「昔の遊び大会」を行いました。13名の地域のお年寄りの方にご協力いただき,ぶんぶんごま・こま・めんこ・おはじき・お手玉・だるま落とし・けん玉の遊び方やうまく扱うこつなどを教えていただきました。
「そうそう,じょうずね。」
と地域の方にたくさんやる気が出る温かいお言葉をいただきながら,がんばりました。
 遊び方をたっぷり教えていただいた後は,一緒に給食を食べながら楽しく過ごしました。
 地域のお年寄りの方々がいつも温かく自分たちのことを見守ってくださっていることを実感できる素敵な会となりました。

委員会紹介

画像1画像2画像3
 1月21日火曜日,児童会朝会で「委員会紹介」がありました。
 委員会紹介は,主に6年生が担当します。1年間の活動内容とみんなへのお願いを伝えました。
 委員会によっては,12月の委員会の時から,原稿を作り練習をしていたところもありました。先週ごろからは,自分たちで相談したり休憩時間に集まって練習したりする姿があちらこちらで見られました。
 本番の発表では,カードを用意して示したり言葉を覚えて話したりするなど,効果的な紹介をすることができました。どの委員会も,落ち着いて丁寧な説明をしました。聞いている1年生から5年生までの人達もよく分かったと思います。
 6年生として,立派な姿に感心しました。

書き初め会2

画像1画像2
<「書き初め会」児童の感想から>
・「伝」の右側部分が,うまく書けました。
・「統」の12画目のはねが,難しかったです。
・とめ・はね・はらいをきちんと書くことができました。
・「を」「守」の字の中心を揃えるのが難しかったです。
・今までの中で「を」がうまく書けたので,ぜひ見て欲しいです。
・「を」の3画目がとても難しかったけれど,上手に書くことができました。
・ひらがなよりも,漢字を大きく書くことができました。
・初めの3文字を大きく書くと,「守る」が書けなくなるので,字の大きさに気を付けて書くようにしました。
・名前をはっきりと大きく書くことができました。

書き初め会1

画像1
 1月に入り,「書き初め会」をしました。
 12月や冬休みも練習し,1月はいよいよ清書です。
 題は「伝統を守る」です。今まで学習したことを基に,「とめ・はね・はらい・曲がり」や字形,字配りに気を付けて,清書に取り組みました。12月の練習では,左右や字の大きさのバランスが悪かったり中心がずれたりしていましたが,少しずつ上達し,上手に書くことができるようになりました。
                          「書き初め会2」へ続く

租税教室

 1月9日木曜日は「租税教室」がありました。
 広島西税務署の方に来ていただき,税金の意味や役割,種類,使い方などの話を聞いた後,「税金がなかったらどんな社会になっているか」が分かるDVDを見ました。
 このDVDから,税金は消防や警察,学校など,みんなにとって必要なものに使われており,税金によって安心した生活を送ることができることが分かりました。それまで,「消費税などなくてもよいのに…」という気持ちを持っていた児童も,税金の大切さがよく分かったようです。
 最後に1億円のレプリカを見たり持ったりしました。思った以上に重く,お金の大切さを感じることもできました。
 有意義な学習をすることができました。

<児童の感想から>
・税金がなかったら,町じゅうがごみだらけになったり学校や公園がなくなって遊ぶこともできなくなったりすることが分かりました。ぼくは,税金は国や国民にとって必要なものだと思いました。
・私は今まで,税金をなぜ払わなければならないのかなと思っていました。でも,今日の租税教室で,税金がないと町がごみだらけになったり一人の人がたくさんのお金を払わなければいけなくなったりすることが分かりました。
・もし,税金がなくなってしまうと,僕が普段通っている小学校も1ヶ月で約7万円もかかることにびっくりしました。だから,僕はお父さんやお母さんに感謝しなければいけないと思いました。
・ぼくは,最初は税金は嫌だなと思っていました。しかし,話を聞いてみるとぼくたちが生活する中でとても大切なんだと改めて知るよい機会になりました。ぼくも,税金が払える大人になりたいです。
・ぼくは今,「税金は大切な役割を果たしている」と思っています。税金が大切だと言うことを気付かせてくださってありがとうございました。
・4月から消費税が8%になるけれど,ぼくは賛成だと思いました。
・ぼくは,今日の租税教室で,税金について興味が湧きました。家で家族と話してみようと思います。
・私は,今日の租税教室で,税金は自分たちのために納める大切なものだと分かりました。税金を未来の自分や子どもたちのために,きっちり払おうと思います。

画像1画像2画像3

みんなが楽しく体を動かせたDoスポーツ

画像1画像2
 12月10日に,サンフレッチェ広島のコーチの方々が吉島小学校に来てくださいました。最初は不安そうな子どもたちも,コーチの方々が楽しくボール遊びを教えて下さったおかげで次第に笑顔になり,全員が楽しくボールに触れ合うことができました。
 最後はクラスごとに分かれてサッカーの試合を行いました。まずは,1組の男子対2組の男子の試合です。普段はあまり体を動かさない子どもも,友達やコーチの方々と楽しくボールを追い,思い切り体を動かすことができました。次に,1組の女子対2組の女子の試合です。運動が苦手な子も得意な子も,サッカーを通じて,気持ちの良い汗を流していました。
 全員が,サッカーを通じて自然にコミュニケーションをとり,楽しく運動をすることができたDoスポーツでした。

おやつの食べ方について学んだよ。

画像1画像2
 12月6日金曜日,カルビーの出前授業を受けました。
おやつを食べるときに気を付けることを3つ学びました。
・1日に食べてよいおやつのエネルギー量は250キロカロリーであること
・夕食を食べる約2時間前に食べればよいこと
・おやつの表示の見方
子ども達は楽しく学習しながらも,自分の食生活を見直すいい機会を得ることができました。

4年生全員で校内書き初め会!

画像1画像2画像3
 4年生全員が体育館に集まり,習字の課題だった「美しい空」を書きました。「春の海」の音楽を聞きながら,みんな真剣に書くことができました。2014年の4月からは,5年生に進級します。気持ちを新たに頑張って欲しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

学校経営計画

安全管理

学校概要

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809