最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:123
総数:140305
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

盲導犬の学習

画像1画像2画像3
 盲導犬ユーザーの方と盲導犬のドロシーちゃんをゲストティチャーとしてお招きして,盲導犬についての学習をしました。
 国語科で「もうどう犬のくん練」の学習をした子どもたちですが,本物の盲導犬に出会うのは初めて,という子も多く,ドロシーちゃんとの出会いを楽しみにしていました。
 実際に出会った盲導犬は,教科書で学んだ通り,仕事をしている時は決して吠えたり,勝手に動いたりしません。盲導犬ユーザーの方がお話してくださる間,じっと静かに待っているドロシーちゃんの姿を見て,みんな盲導犬の賢さに感心していました。
 盲導犬ユーザーの方から,「もし町の中で盲導犬に出会ったら,心の中で『がんばれ』と応援してください。困っていたら,やさしく声をかけてください。」と教えて頂きました。
 今回の学習で学んだことを生かして,「心のバリアフリー」を実践できる人になってほしいと願っています。

茶の湯体験2

画像1画像2画像3
「茶の湯体験」児童の感想から

・僕は今日,茶の湯体験をしました。僕は,和室にあまり入ったことがないので,緊張しました。和室の一番良いところは,掛け軸が掛かっているところです。また花も生けてありました。日本人は自然を大切にしています。だから,花も自然のまま生かしていることが分かりました。とても驚きました。
・僕は,お運びをするときに分かったことがあります。それは,畳の縁は痛みやすいから踏んではいけないことです。今まで家では,気にせずに歩いていたのでいけないと思いました。今日から直そうと思います。また,相手にお菓子をあげるときもお辞儀をたくさんしました。相手に対する礼は大切だということが分かりました。
・私は,茶の湯体験をして,いろいろなきまりがあることが分かりました。例えば,お盆やお茶碗などは持つところや前にするところが決まっていること,お茶を点てるときはお茶碗や棗を置くところ,お茶の入れ方が決まっていて,勉強になりました。 …(中略)… 茶室に入ると,床の間に飾ってある掛け軸と茶花に礼をして見ることも,私は知らなかったので勉強になりました。この体験を通して,私はまた茶道をすることがあったら今日学んだことを生かしてやりたいと思います。そして,大人になってもできるようにしたいと思います。
・僕は,お茶を運ぶ人の様子を見て分かったことがあります。それは,畳に縁を踏まないこと,その上に物を置かないことです。さらに,ほこりが立たないように歩幅を小さくして歩くことも分かりました。下を見ずにゆっくり歩くことも大切です。僕は,普段の生活でも使っていこうと思います。楽しかったので,また茶の湯体験をしてみたいです。
・私は,今日の茶の湯体験で,日本の伝統文化は礼儀正しいことを学びました。特に心の残ったことは礼の仕方です。…(中略)… 昔からの形を大切にしているんだなと思いました。私は,大人になっても恥をかかない礼儀を身に付けることができました。正座や和室の歩き方など気を付けることがたくさんありましたが,とても貴重な体験ができ,うれしかったです。これからも美しい日本の伝統を守っていこうと思います。
・私はこの茶の湯体験で二つのことを学びました。一つ目は,たくさんありがとうの気持ちを持つことです。昔の人は日常生活の中で,いろいろなことに感謝してたくさんお辞儀をしていました。だから私もたくさんのことに感謝してしっかりお辞儀をしようと思います。二つ目は,「一期一会」です。「一期一会」とは,出会いや時間を大切にしなさいという意味です。だから私も今この出会いや時間を大切にしようと思います。茶の湯体験をしてたくさんのことを学びました。とてもよかったです。これから茶の湯体験で学んだことを使っていきます。
・今日は,僕たちのために,時間を割いて茶の湯体験をしていただき,ありがとうございました。僕は,今日学んだことを日常生活の中でも取り入れていきたいと思います。また,機会があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

茶の湯体験1

画像1画像2画像3
 12月18日水曜日。今日は,子どもたちが楽しみにしていた「茶の湯体験」です。
 公民館の茶室を借りて,江戸時代から続く「上田宗箇流」の茶道を,粂先生から教えてもらいました。

 茶室に入ると,床の間には「一期一会」と書かれた掛け軸が掛けてあり,山茶花と紅葉したドウダンツツジが茶花として飾られていました。また,一人一人お手前ができるように,お盆にお手前の道具が準備してあります。
 凛とした雰囲気の中,子どもたちは自然と正座をして,「茶の湯体験」が始まりました。
 
 茶道や「上田宗箇流」の歴史を聞いた後,良い姿勢や礼の仕方を教えてもらいました。全ての行動につながる所作を習い,子どもたちの気持ちも高まっていきます。

 そして,いよいよ「お点前」です。
 「お点前」「お運び」「お客」の3つに分かれ,交代で体験をしました。
 お盆の持ち方,箸の取り方,お菓子の食べ方など,きまりを習って一生懸命に取り組む「お客」の子どもたち…。
 茶杓,棗,茶筅の持ち方・置き方を粂先生のやり方をまねて正しくやろうと頑張る「お点前」の子どもたち…。
 お菓子やお茶の運び方を聞き,畳の縁を踏まないようにゆっくり運ぶ「お運び」の子どもたち…。
 待つ間も,他の役の人達が何をしているか,粂先生が何を教えておられるか,よく見てよく聞いてよく考えて,真剣に取り組みました。二時間があっという間でした。

 学校に帰ってから,「おいしかった!」と満足そうに出会った先生に話す子もいました。お菓子のおいしさが忘れられずに「あのお菓子はどこのお菓子ですか?」という質問もありました。「お祖母ちゃんと一緒にお茶を飲もう。」という子もいて,今回の「茶の湯体験」が,学校の中だけでなく,生活にも家族の交流にも生かされていきそうです。

 粂先生,ありがとうございました。

                        「茶の湯体験2」に続く

4年生 文化の祭典 音楽の部 広島市子ども音楽祭へ出場!

画像1
12月14日(土)に広島文化学園HBGホールで行われた、
「文化の祭典 音楽の部 広島市子ども音楽祭」に吉島小学校の4年生が合唱で出場しました。曲目は「はじめの一歩」と「船で行こう!」の2曲でした。
吉島小学校からの音楽の部への出場は初めてで、不安もありましたが、朝の会や帰りの会、授業でしっかり練習し、本番では全員の気持ちが一つになった、明るく気持ちの良い歌声がホールいっぱいに広がっていました!
また、合唱の他にも、和太鼓や、合奏、吹奏楽など、普段あまり聴く機会のない同じ小学生の発表を聴いて、児童にとってすてきな経験になったとともに、たくさんの刺激を受けたことと思います。
これからも「音楽が好き!」「音楽って楽しいな!」という気持ちが子どもたちに育っていくといいなと思います…(’u’*)♪

5年生 家庭科 調理実習

画像1画像2
5年生がご飯とみそ汁作りに挑戦しました!
普段は炊飯器で炊いて食べているご飯を、学校では中が見える透明のガラスなべを使って炊きました。
火加減を調節したり、時間を測ったりと注意いしなければならないポイントがたくさんありましたが、どの班もしっかり集中していたので、ふっくら美味しいご飯ができあがりました♪ 
ご飯が炊けていく様子を目にして、「うわぁ!」「すご〜い!」と声を上げているのが印象的でした。
みそ汁は、自分たちで煮干しの出汁をとって、玉ねぎ、油揚げ、ねぎを入れて作りました。
自分たちで作ったみそ汁の味は格別だったようで、おかわりをしている児童がたくさんいました。
家庭でも、ぜひ家族の方に作ってあげてほしいなと思います♪

学校朝会

画像1画像2
 今朝の学校朝会では校長が,子どもたちが一年間頑張ってきたことについて話しました。

 授業では,ペア学習やグループ学習で,自分の思いや考えを伝えたり,友達の考えを上手に聞いたりすることができるようになったと話しました。
 挨拶については,立ち止まってお辞儀をしながら挨拶することができる人が増えてきたことがうれしいと伝えました。
 掃除の時は,一人一人が自分の仕事をきちんとしている姿を見て立派だなぁと感心していると話しました。そして,雑巾がいつもそろえてかけてあることや,掃除ロッカーの中が整理されていることもすばらしいと伝えました。
 それから,体育館に集まるときに,一言も喋らずに移動し,静かに待つことができることができるという吉島小学校のすばらしい伝統について話しました。この習慣は20年以上前から引き継がれており,これからもこの伝統を守っていこうと話しました。

 冬休みに向けては2つのことを話しました。一つ目は交通ルールを守って安全にすごしてほしいということ,二つ目は掃除や洗濯物の片づけなど,家の人の仕事をできるだけたくさん手伝ってほしいということです。
 いよいよ明日からお休みに入ります。安全に気をつけ,しっかりと働く冬休みにしてほしいと思います。



交流給食

 12月17日火曜日。今日は交流給食がありました。
 6年生は1年生と一緒に給食を食べます。給食準備後,1年生の教室で食べる人は給食を持って1年生の教室へ,6年生の教室で食べる人は1年生を迎えに行って6年生の教室で一緒に給食を食べました。
 隣に座っていろいろな話をしながら一緒に給食を食べました。1年生の速さに合わせながらゆっくり給食を食べたり,片付け方を分かりやすく教えながら丁寧に片付けをしたり,早く食べ終わると図鑑を取り出して一緒に読む人達もいました。
 給食後は,先日の一鉢栽培集会で一緒に植えた花の水やりをしました。

 卒業まで3ヶ月になりましたが,より一層1年生と仲良くしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

文化の祭典(展示の部)

展示の部は12月10日(火)〜15日(日)までの6日間にわたり,アステールプラザ市民ギャラリーで実施されました。1年生の絵,作品3点と3・4年生の習字5点が展示されました。広島市内のほとんどの小学校の児童の力作が集まり,大変見応えがありました。
画像1画像2

文化の祭典(ことばの部)

12月14日(土)1年児童がアステールプラザ中ホールで行われた,文化の祭典(ことばの部)に出場しました。広いステージに一人で登壇し,自分の書いた作文「めちゃくちゃおふろそうじ」を発表しました。毎日の練習で作文を覚え,この日は観客席の方々に呼びかけるように堂々と発表し,大きな拍手をいただくことができました。
画像1

文化の祭典(音楽の部)

12月14日(土)4年生は広島市文化交流会館ひろしま文化学園HBGホールで行われた文化の祭典(音楽の部)に参加しました。音楽の時間や朝の会の時間等で毎日練習してきた「はじめの一歩」と「船で行こう!」。当日は大きなステージで,やや緊張しながらも,のびのびと声を響かせて歌いました。
画像1

6年生と一緒に!

画像1画像2画像3
 12月17日(火)

 大好きな6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に給食を食べました。1年生教室と6年生教室に分かれ,和やかな雰囲気の中でおいしくいただきました。1年生に話しかけられると,6年生が嬉しそうな表情でやさしく答える姿が印象的でした。給食の後は,一鉢栽培活動で6年生と一緒に植えたサクラソウに水をあげました。
 6年生が卒業するまで,まだまだたくさん一緒に思い出を作っていきたいです。

こころの劇場

画像1画像2画像3
 12月11日水曜日。午後から「こころの劇場」を鑑賞するため,広島市文化交流会館に行きました。学校から近いので,徒歩で行きました。
 今年は,「はだかの王様」です。
 初めに,「幕を開ける歌」の練習をしてみんなで歌い,幕が開きました。きれいな歌声や軽やかな踊り,良く響き渡る声でのミュージカルに,どの子もあっという間に引き込まれたようでした。

<児童の感想から>
・「やっぱり,見えないものは見えないのさ。見栄を張るやつは恥をかくばかりなんだ。」というせりふがあります。王様は服を着ていないから見えないのに,馬鹿にされたくないと見栄を張っている人がみんなに合わせて見えるというのは,恥であるということを教えてくれました。人に合わせるのではなく,自分が見たこと考えたことを勇気を持って言うことが大切だと思いました。
・私は,「あの幸福ってやつは,見えないものなんだからね。」というせりふが心に残りました。最初そのせりふの意味は分かりませんでしたが,よく考えていると何となく分かってきました。私は,幸せは目に見えないものだからこそ大切にしなければいけない,見えないからこそ,その幸せに気付かないといけないんだと思いました。
・私は,人からばかだと思われたくない,くびになるのは嫌だと考える家来はおかしいと思います。家来と違って,デニムやサテン,ホックは王様に目を覚ましてもらおうと「王様は裸だ。」と言います。私はこの行動はとても勇気がいるなと思いました。そして,自分を信じることが必要だと思いました。私はこのミュージカルで,自分を信じる心,真実を伝える勇気を学びました。ホックのように,素直に生きていきたいです。
・私の一番心に残ったことは,劇団四季のみなさんがとても長いせりふを覚えたり,とても高い声で歌を歌っていたりしていたことです。私は初めて歌を聴いたとき,とても歌声がきれいで驚きました。私もあんなに歌えたらいいなと思いました。
・舞台の道具がすごいと思いました。二人が話している間に後ろの道具を入れ替えたりほんの数秒暗くなっている間に背景を変えたりして工夫していました。ドアを開けるとそこから王様が出てきてびっくりしました。私は劇団四季のみなさんのミュージカルを見ることができて良かったです。また見に行こうと思います。
・「こころの劇場」を見て,感動と勇気をもらいました。舞台は最初から大迫力でした。たくさんの人がいくつかのパートに分かれて歌を歌っていました。声は大きくてとてもきれいでした。演技や踊りもみんながそろっていて,指先までちゃんとやっていました。とてもきれいで感動したし,踊っている姿は神秘的でした。劇団四季の人達はすごいなあと思いました。
・僕は,心に残ったことが3つあります。一つ目は,口をはっきり動かしていてとても聞き取りやすいことです。…(中略)…物語の構成もはっきり分かるところが良いと思いました。二つ目は,見ている人を楽しませるところです。例えば,幕を開けるための歌があったり物語の中におもしろい歌があったりするところがよいと思いました。誰でも覚えやすいようにまとめてあるのも工夫しているなと思いました。三つ目は,終わった後にロビーで会えたり,上演中に観客席から出てきてくれたりしたことも心に残りました。僕はこれからも,劇団四季のみなさんのミュージカルを見ていこうと思います。


Doスポーツ

 12月10日,今日は「Doスポーツ」がありました。これは,広島で活躍するスポーツチームの方に学校へ来ていただいて,子どもたちに直接教えてもらうことで,子どもたちがスポーツに親しんだり体力を向上させようとしたりする態度を育てることをねらいにしています。
 
 今年は,「サンフレッチェ広島」の方に来ていただきました。サッカーをしている子どもも多く,楽しみにしていました。
 4校時に体育館に入り,さっそく準備運動を兼ねた練習をします。リズムに合わせてチームを作ったり2人組でボールを奪い合ったり…。ボールを抱きかかえて取られないようにするだけなのに,笑い声が絶えません。このあと,少しずつ課題は難しくなるのですが,どの子も,サンフレッチェ広島の方の声掛けに引き込まれるように,サッカーを楽しみました。足元のボールを取られないようにしたりボールを蹴って受け渡しをしたり…。タイミングを見計らったように笛が鳴り,さらに課題のレベルが上がります。
 最後は,ボールを3つ使ってのゲームです。ゴールをしてハイタッチをする子,体を張って守りをする子,相手が蹴ろうとしていたボールをさっと奪い取って喜ぶ子,ゲームを見て良いプレーに拍手を送る子,素敵な時間が過ぎました。
 
 終わりに,代表の子がお礼の挨拶をしました。

「サンフレッチェ広島のみなさん,Jリーグ2連覇おめでとうございます。そして今日は私達のために楽しくサッカーを教えてくださり,ありがとうございました。
 私は,この1時間でサッカーがとても楽しいスポーツだということを学びました。私達にとってこの授業は貴重な体験になりました。今日は本当にありがとうございました。
 これからも,サンフレッチェ広島を応援したいと思います。天皇杯も頑張ってください。」
 
画像1画像2画像3

上靴を洗いました!

画像1画像2
 12月6日(金)

 生活科の時間に自分の上靴を洗いました。
これから生活科では,家の人のために,自分でできることを考え実行していく予定です。その一つとして,自分の上靴を学校で洗いました。
 冬休みには『おしごと大さくせん!』と題して,自分でできることをどんどん実行していく予定です。
 自分の生活がお家の人に支えられていることや家庭の中での自分の役割があることに気づいていってもらいたいと思います。

高学年としての姿を見た一鉢栽培集会

画像1画像2
 12月4日,ペア学級と一緒に活動する一鉢栽培集会がありました。まずは校庭の落ち葉拾い。黄色い葉や赤い葉など,色鮮やかな落ち葉を見つけました。5年生として,2年生の手をしっかりと引いて一緒に落ち葉を探しに行きました。
 次は植物に関するクイズをやりました。2年生の話すことを聞きながら,ペアで一つの答えを決めて動くことができました。
 その後はペアでの鉢植え。2・5年生はパンジーを苗から育てます。2年生に苗の植え方を丁寧に教える様子に,高学年としての立派な姿を見ることができました。
 一鉢栽培集会で植えた苗は,これからペアで水やりをして育てていきます。水やりも,最初はやり方を教えながら一緒にやることで,さらに高学年としての自覚をもち,花の成長に負けないくらい立派に成長してくれることと思います。

一鉢栽培集会

画像1画像2
12月4日水曜日の3時間目に全校で一鉢栽培集会を行いました。
ゲームでは,ペアの3年生と一緒にいろいろな色の落ち葉を拾ってきたり,○×クイズを一緒に考えたり楽しく活動することができました。また,3年生をリードしながらノースポールを植えている姿が大変頼もしく思えました。来年の春に向けて,きれいな花が咲くように一生懸命育てていこうと思います。

心を込めてお世話します!

画像1画像2
 12月4日(水)

 全学年で一鉢栽培集会が行われました。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に○×ゲームや落ち葉拾いを楽しんだ後,桜草の苗を植えました。
「元気に育ってほしいな。」
「花いっぱいの学校にしたいな。」
など,子どもたちはわくわくした様子でした。
 これから火曜日と金曜日には,ペアの6年生と一緒に水やりをします。心を込めてお世話をする中でペアのお兄さん・お姉さんとの思い出もたくさん作ってもらいたいです。

初めての給食当番!

画像1画像2画像3
 12月2日(月)

12月から,1年生だけで給食当番を始めました。当番になった子は,これまで6年生のお兄さん,お姉さんがしてくれていたことを思い出しながら,一生懸命自分の仕事をしていました。約30人分の食器やおかずを給食室から教室まで運ぶだけでも大変だろうと思っていましたが,みんな張り切って運んでいたので,子どもたちの成長を感じさせられました。
 これから毎日給食当番を行う中で,少しずつ上手になっていくことでしょう!

一鉢栽培集会

 12月4日。今日は「一鉢栽培集会」でした。
 「一鉢栽培集会」は,ペアの相手と鉢に花の苗を植え,春に向けて水やりなどの世話をし,花を咲かせるというものです。毎年,卒業式の会場を彩る花で,今年は6年生にとって自分たちの卒業式を飾る花になります。
 栽培委員会の人達が計画してくれたクイズをした後,いよいよ1年生と一緒に苗を植えました。1年生は初めての経験です。鉢に土を入れることや苗の置き方,水をやり方など,一つ一つ丁寧に教えました。
 校庭のフェンス沿いに6年生と1年生の鉢が並んでいます。寒い冬を乗り越え,きれいな花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。
画像1画像2画像3

「おみこし」を発表しました

画像1画像2
11月27日に吉島秋の「ともだちさんかまつり」を行いました。
2年生の出番は「おみこし」です。各クラス二基(にき)ずつ、それぞれに工夫や思いをこめて作りました。当日に向かって、かけ声や歩き方も練習しました。
 いざ、本番。全校児童と、大勢の地域の方々の前を、「むらまつり」の曲にあわせて「わっしょい、わっしょい」の元気な声とともに練り歩きました。広島南特別支援学校の友だちもいっしょでした。
 5分あまりの発表でしたが、どの子もやりとげた笑顔でした。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

学校経営計画

安全管理

学校概要

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809