最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:84
総数:118542
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月29日(日)湯来西公民館のお祭に参加

今年も第7回「湯来ふれあいまつり」に湯来中学校の生徒(作品)がたくさん参加させていただきました。写真上は、国語の授業で作った書写の作品です。写真中は、3年社会科の日本国憲法・人権調べの発表と2年生の都道府県調べです。写真下は、1年生の世界の国調べと3年生が水内川の水質調査を行ったまとめの発表です。どれも力作ぞろいです。
画像1
画像2
画像3

9月25日(水)朝会で生徒会からアピール

毎週水曜の朝会では生徒会が会を進めています。今朝は「いじめ撲滅キャンペーン」として、3名の執行部が一人一人の言葉で熱い思いを全生徒に語りかけました。その後、その願いを書いたポスターを各学級に渡し、廊下や教室に掲示しています。湯来中には「いじめ」なんかないよ、という気持ちよりも、皆の力でこれからも「いじめ」のない学校を作っていこう、という不断の努力が何より大切です。熱い生徒会の思いが生徒皆の願いとして大きな輪になっている、そんな実感を持つ時間となりました。
画像1
画像2
画像3

学校長の岩崎です

本年度より,プログ形式のホームページにリニューアルしました。生徒の活動の様子を随時お知らせします。
画像1

9月18日(水) 先生からの話と新聞コンクールの表彰

毎週水曜日は多目的教室で全校朝会があります。そして月に一度は、先生方が順番に前で話をします。今日は坂本先生から「好きなこと、嫌いなこと」という話があり、「どんな勉強でも必ず自分のためになるかもしれないので頑張って取り組もう」と呼びかけました。その後、「新聞コンクール」の校内審査結果の発表があり、岩崎校長先生から一人一人に表彰状が手渡されました。みんなの作品は中国新聞社の新聞コンクールに応募され、また審査される予定です。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

保健だより9月号

平成25年9月2日配布
画像1

保健だより7月号

平成25年7月1日配布
画像1

保健だより6月号

平成25年6月6日配布
画像1

保健だより5月号

平成25年5月7日配布
画像1

学校だより4月号その2

平成25年4月8日 配布
画像1

保健だより4月号その1

新しい学年の初めです。
画像1

学級旗の発表です

毎年、行事ごとに、生徒たちは自分たちの気持ちを表現し、気持ちを一つにして頑張りますが、必ず大きな絵が描かれた「旗」を作るのが、湯来中学校の伝統です。この写真は、各学年学級が制作した「学級旗」です。毎日の授業を学級で見守ると共に、卒業式には体育館に飾って、卒業を祝します。
画像1
画像2
画像3

湯来には自然がいっぱい・・・

1枚目の写真は、校舎裏の杉山に現れる猿です。時には20頭近い群れを見せてくれます。とても警戒心が強いんですよ。2枚目は、モリアオガエルの卵です。この地域に住む大変に貴重なカエルです。雨が降ったら白いボールの中からオタマジャクシが下の池に落下します。3枚目は、正門横の庭に毎年実る「おにふすで」というキノコです。バスケットボール大あり、ほんのりとキノコの香りがします。
画像1
画像2
画像3

水内川の鮎は日本一です

1枚目の写真;4月漁協の方に協力いただいて、鮎の放流を行いました。2枚目の写真;鮎の塩焼きを作り、PTA、生徒、先生みんなで美味しく食べました。テレビ局も取材です。湯来の自然をそのまま感じた夏の思い出となったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

小中合同で運動会を開きます

湯来東小学校、湯来西小学校、湯来中学校の3校で力を合わせて、湯来中のグランドで合同の運動会を行っています。朝早くから地域の方々、何より多くの保護者の方々が来校して手伝い成功させる伝統行事となりました。
画像1
画像2
画像3

部活動の紹介

生徒数が全校でも28名です。だから部活動は集中して中身の濃い練習が自慢です。野球部、ソフトテニス部、バレーボール部の公式試合での場面です。本当に仲が良く、気持ちがお互いにわかり合っているから、チームワークが素晴らしいのです。
画像1
画像2
画像3

カヌー感動体験

8月の終わり、湯来中学校の裏門横から水内川におりた河原は、絶好のカヌーの練習場所となっています。生徒たちは毎年ボランティアの方から教わるので、3年生はさすがの腕前ですね。カヌーを操り、身近にある川を楽しむという貴重な体験と言えます。
画像1
画像2
画像3

毎年学校の施設が整備されています

まず、今年から新しいプールで水泳の体育の授業が出来るようになりました。川で遊び、泳ぐことに慣れていた生徒も、とってもきれいで新しいプールには感激です。そして、校舎裏の通路と自転車置き場が整備されました。
画像1
画像2
画像3

ライトアップに取組みました

竹を切り出して、500個近い輪に切ります。それをきれいに並べて、ろうそくを入れ火をつける(ライトアップする)と、夜の闇に照らされて美しい光景が広がります。鮎の塩焼きとおにぎりを食べながら、湯来茶をいただきます。生徒や教師の歌など思いで深い夏の終わりの風景です。
画像1
画像2
画像3

新聞コンクール

7月に中国新聞社の方から新聞の書き方の授業を受け、夏休み中には生徒一人一人が新聞作りを頑張りました。9月になり廊下に掲示された生徒新聞は、全生徒・先生方による審査が行われます。どれも力作揃いですね。
画像1
画像2
画像3

水内川の水質調査

今年で夏の水内川定点観測も9年目となりました。毎年3年生が水内川の5地点に入り、決められた観測を行いデータを収集します。水生生物も集めて、理科室で顕微鏡による観察も行います。その結果をもとにした発表会では、2人一組になり、パワーポイントを使ってプレゼンテーションの力も鍛えられます。どの発表も工夫されたものとなりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547