![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:167 総数:529568 |
4−1校内音楽会の練習 1
歌声をきいていると,これまでの学習の積み重ねを感じることができました。 大掃除(ワックスがけ) 1
ほうきで掃いて,床をみんなで拭いて,きれいになったらワックスがけです。日頃できない窓のさんや掃除ロッカーもみんなできれいにしていました。 大掃除 2
10月9日(水)の登校について
携帯一斉メールでも送信しましたが,明日は「台風接近時の対応」になりますので,以下のような措置をとります。
(1) 午前6時の時点で,「暴風」「大雨」「洪水」のいずれかの「警報」が1つ以上発表されていたら,自宅待機になります。 (2)午前7時の時点で「警報」が解除されてなかったら「臨時休業」になります。 午前7時の時点で携帯一斉メールでもう一度情報を送信します。 3−1校内音楽会の練習 (3)
もう一つ楽しみなことがあります。それは,古城先生と亀岡先生がキーボードで・・・。楽しみにしましょう。 3−1校内音楽会の練習(2)
3−1校内音楽会の練習 (1)
今日は,3−1の音楽の授業を参観させてもらいました。3年生は,合唱「とびだせロケット」,リコーダー「Flying」,「クラッピングファンタジー」の3曲を発表します。 今日は授業では,合唱とクラッピングの練習をしていました。始めて2部に分かれての練習でしたが,よく声が出ていました。音楽室の前にはいつも「音を磨く心を磨く」という言葉が掲示されていますが,歌に心をのせて感動が伝えられるように頑張ると思います。 ひまわりの種をとりました
栽培委員会の畑は,今度は来年の春用の苗を植えます。 彩が丘俳句表彰式 2
公民館の1階ロビーでは,作品前で記念撮影をしたり,ご家族みんなでみにこられたりしていました。 俳句教室を主宰している亀井朝子先生によると,5・7・5の17音であること,季語が入っていること,そしてなにより感動が伝わることが良い俳句だと教えてくださいました。受賞した子ども達の感性のすばらしさを褒めておらえれました。 彩が丘小学校の子ども達は来年もたくさん挑戦してくれると思います。 トイレの掃除道具の片付けとスリッパ
最近,トイレのスリッパもほぼきれいにそろうようになってきました。トイレスリッパにしろ掃除道具にしろ使った人がきちんとすればすむことなのですが・・・・ ABCDの原則は,簡単な事ですが難しいものです。 ※写真のスリッパはやはり5年前のスリッパです。 10月5日(土) 彩が丘子ども俳句表彰式
今年は,公民館の鈴木館長から,子ども達のがんばりを表彰してあげたいとおっしゃっていただき,表彰式を開いてくださいました。地域の方々が来賓で出席されて,金賞から1人ずつ前にでて表彰状を受け取りました。賞状を受け取るときには,1人1人の俳句も読み上げてくださいました。 金賞の中でも特に良かった1年生の平井君には,彩が丘俳句教室の代表 辻道益恵様から特別賞をいただきました。 英語の授業
エリカ先生は,子ども達の事をとても褒めてくださいました。「乗りがよく気持ちよく楽しく授業が出来ること」,「子ども達がとても賢いこと」などです。前向きに楽しく授業を受けようという姿勢が育っているからこその事だと思います。良い事循環ですね。 小学生の内にこうして英語を楽しんで触れる事ができるなんて幸せだと思います。 おいしい昼ご飯の出来上がり
5年生 校内音楽会の練習
他の学年も練習は大変かもしれませんが,保護者みなさんからも励ましの声をかけてあげてください。 5年生 9月からの決意
自分の目標を達成するためには,具体的に何ができたらよいのか考えて行動できるとよいですね。 なかよし学級 調理実習
除草作業
今日は,斜面の下側を,業務の先生方3人の共同作業で除草してくれています。まだまだ昼間は暑いですが,ていねいに作業していただき感謝します。 6年生「最後の音楽会に向けて2」
各教室で合唱や合奏の練習を行っていますが、音楽専科の河野先生は各教室を回っておられます。 6年生の教室に来られた河野先生が、 「6年生の歌声で全校をリードしてね。」 と話された言葉が印象的でした。 最高学年としての役割は大きいのです。これからも練習を重ね、自信をもってその役割を担ってほしいと思っています。 花壇の手入れ(さくら会)
6年参観懇談
6年2組は,理科の「土地のつくりと変化」の中の地震における災害と社会科の「災害から人々を守る」を結びつけた学習を行いました。地震が多い日本で様々な人々(消防・警察・自衛隊・国・市町村・ボランティアなど)によって復興支援が行われていることを学びました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||