![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:130 総数:557634 |
旭山神社![]() ![]() ズッコケ三人組が遊んだ場所のモデルになっています。 離任式![]() ![]() さて、新聞発表もありましたが、異動になる者の離任式を行いました。 校長からのそれぞれの先生方の紹介を聞き、 お一人お一人の挨拶を聞きました。 参加した子ども達は先生方のお話に耳を傾け、しっかり聞きました。 どの先生も己斐小学校のために一生懸命がんばられました。 己斐小の伝統の1ページを創ってくださいました。 「聞くはすべての基本」 聞くとこができる子は生活もしっかりしてきます。 様々な場で、しっかり話を聞くことができる子どもを育てたいと思っています。 話を聞く様子を見ていて、子ども達の成長を感じました。 修了式で児童による「作文発表」![]() ![]() それぞれのも思いをしっかり聞いている全校児童がおり、心がつながっているような気持ちになり心が温かくなりました。発表をした人たちも本当によくがんばりました。 平成26年度修了式![]() ![]() 己斐小学校のよい子のみなさん、おはようございます。今日は修了式です。この式は、「一年間の学習をすべて終わりました。」という区切りをつける式です。 私から各学年に今年のまとめと次の学年への期待を伝えます。学年を読んだら大きな声で返事をしてください。最初に1年生です。いいですか。 1年生のみなさん。この一年間、楽しかったですか。友だちはたくさんできました。勉強はよくわかりましたか。もうすぐ2年生です。新し1年生の妹や弟ができますね、優しいお兄さんやお姉さんになってあげてください。己斐小学校のことをたくさん教えてあげてください。 2年生のみなさん。読書を一番したのは2年生でした。学年みんなが読書をする学年だから完読者がこんなにたくさんでるんですよ。読書は心の栄養と言われます。たくさん本を読みましょう。4月からは3年生です。新しく社会科や理科、総合的な学習も始まります。みんなで力を合わせてチャレンジしてくださいね。 3年生のみなさん。己斐小で一年元気な学年で外遊びをするのが一番多い学年だと思っていました。3年生になって、社会や理科の学習が始まりました。社会見学や理科の実験もやりましたね。4年生になるとクラブ活動が始まり、今度は上級生と一緒に活動します。しっかりがんばってください。 4年生のみなさん。4年生はアステールプラザの文化の祭典に参加しました。己斐小学校にとって初めての参加でした。これから毎年4年生が毎年参加するのですが、その第1回を努めました。素晴らしい発表だとたくさんの方からほめていただきました。4月からはいよいよ高学年の仲間入りです。新しいことにも力を発揮し活動してくれることを期待しています。 5年生のみなさん。5年生は己斐小学校で一番まとまりのある学年で、いつも頼もしく思っていました。学級会ならぬ学年会議の話し合いをもったそうですね。その話合いでは、6年生になったとき、朝のあいさつ運動を率先して実行してやろうと決めているそうですね。4月から地域の方からできる「己斐小応援団」という皆さんが火曜日と金曜日に正門・西門で朝の挨拶に立ってくださいます。その時も、ぜひ一緒に立ってくれたらうれしいです。喜んでくださいますよ。期待しています。4月からはいよいよ六年生です。最高学年です。児童会、クラブ活動、委員会活動、運動会や音楽会、あらゆる場面で学校全体をリードしてくれることを期待しています。 今日は、修了式として、みなさんに、今年一年のまとめと次の学年への期待を伝えました。 最後に、これまで、一年間お世話してくださった先生方に感謝して一年間を締めくくりましょう。 子ども達の声 「ありがとうございました。」 3月24日(月)の給食![]() 肉じゃがは広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理といわれ、 家庭料理の人気メニューの一つです。 今日は地場産物の日で、広島県でとれた清見オレンジを使いました。 今年度最後の給食でした。己斐小の子ども達はよく食べてくれます。 食缶が空になって返って戻ってくくるのを見る時が、私達は一番うれしい時です。 第131回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 大勢のご来賓の皆様、ご多用の中、ご列席賜り、誠にありがとうございます。 保護者の皆様、本校にいただきましたご厚情に感謝申し上げます。 旅立ちのとき 在校生と卒業生の歌声をお聴きください。 「旅立ちの日に」 http://www.youtube.com/watch?v=2NNhQHDEUpE 式に参列された方、全員での校歌斉唱です。 「己斐小学校校歌」 http://www.youtube.com/watch?v=VhO3aNd4dZA 卒業生の皆さん、己斐小学校は皆さんの母校です。 いつまでも応援しています。 卒業式本番![]() 学校はわたしがわたしになるところ あなたがあなたになるところ 自分を育てるのは自分です 自分を動かすのも自分です 各階の踊り場の飾り付け![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう! 前途を祈って。 思い出の教室、廊下![]() ![]() 廊下もきれいに掃き清められました。 卒業生のためにと、5年生と担当の教諭で行っています。 3月19日(水)の給食![]() 今日は地場産物の日で、広島県でとれたレモン果汁をレモンあえに使いま した。 レモンの生産量が、広島県尾道市瀬戸田町は日本一です。 瀬戸内海の温暖な気候が、レモンやみかんなどの、かんきつ類の栽培に 適しています。 今日の給食が6年生最後の給食となりました。 春ですよ。![]() ![]() 3月18日(火)の給食![]() 今日は6年生の卒業お祝い献立で、給食に赤飯が出ました。 6年生が己斐小学校の給食を食べるのも、今日を含めあと 2日となりました。 また、今日は地場産物の日でした。 お楽しみフライのカキフライは、広島県産の「かき」を 使いました。 3月17日(月)の給食![]() 今日は、子どもたちが大好きな広島カレーにうずら卵を入れた広島 卵カレーライスでした。 4月に比べ子どもたちの体も大きくなり、1月以降、どのクラスも ほとんど給食を残さなくなりました。 もちろん、今日の給食の残食もほんの少ししかありませんでした。 6年生大そうじ![]() ![]() 今日は、普段使っている自分たちの学級です。机椅子を廊下にだして、汚れを落としました。後は担任がワックスをかけます。 広島市震度4〜伊予灘で地震発生
本日午前2時6分、伊予灘で震度5強の強い地震が発生しました。
広島市でも大変な強い揺れを感じました。気象庁の発表によると震度4という発表でした。 よって通常通り授業をいたします。 なお、今後震度5弱の大地震が発生したときには、臨時休校の措置をとることになりますので、お知りおきください。 詳しくは、HP上ブログの右側の危機管理マニュアルをクリックされるとご覧になれます。 ICT活用の授業2![]() ![]() 国語の「報告します、みんなの生活」の学習です。 6年生にアンケートに答えてもらい集計しまとめたものをビデオレターの形で6年生に報告しました。 校内はサーバーでつながっていますので、パソコンに保存していると、どのクラスでも見ることができます。6年生の感想を楽しみにしています。 今は、自分達で見て学習の振り返りをしているところです。 ICT活用の授業1![]() ![]() このようにプリントや実物を投影して見せます。集中できて理解が早くなります。 3月13日(木)の給食![]() 広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県産の 漬物です。 葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがあるので漬物に適し ています。また、たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。 今日は、広島菜漬が和風スパゲッテイに入っています。 3月12日(水)の給食![]() かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。 しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、 このしらすぼしを、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」 とよびます。 ちりめんいりこには、カルシウムがたくさん含まれており、今日 は甘酢あえに入っています。 3月11日(火)の給食![]() 麻婆豆腐の味つけにかかせないものに豆板醤があります。 豆板醤はそらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。 少量でもピリッとからいのですが、料理の味をひときわよく してくれ、食欲を増す働きがあります。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |