最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:101
総数:475865
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

まとめの時間

画像1画像2画像3
 三泊四日の野外活動のまとめをします。班ごとに活動を振り返りながら、昼からの発表に向けて準備を進めます。

部屋の片付け

画像1画像2
 今日で、4日間お世話になった宿泊棟ともお別れです。布団のシーツをたたんだり、自分の荷物を片付けたりしています。

最後の朝食

画像1画像2画像3
 最後の朝食です。食事を準備する動きにほとんど無駄がなくなりました。小さなことから、こどもたちの素晴らしい成長が見られます。

最後の朝のつどい

画像1画像2
 4日目の朝、子どもたちの顔にはさすがに少し疲れが見えていますが、朝のつどいで頑張ろうと確認し合いました。
 先生や司会の人の言葉に真剣に耳を傾けている子どもたちなら、最後まで頑張ってくれることと思います。

最終日の朝です

画像1画像2
 爽やかな朝がやってまいりました。
 6時現在、こどもたちはぐっすり眠っている模様です。
 最終日も、元気に活動してきます。

キャンプファイヤー大成功

画像1
 野外活動、最後の夜。キャンプファイヤーを行いました。
 神崎小学校からたくさんの先生方が応援に来てくださり、子どもたちも大興奮。
みんなで火を囲み、最高の夜を過ごすことができました。

りっちゃんのサラダ〜「」サラダでげんき」より

画像1画像2
 3日続けて1年生より給食の話題です。今日は、ちょうど今、1年生が国語で学習している、「サラダでげんき」の、「りっちゃんのサラダ」が給食で出る日です。

 りっちゃんは病気のお母さんのために、おいしくて元気になるサラダを作ろうとがんばります。すると動物たちが次々と登場し、教えてくれた食材を加えて、サラダを完成させるお話です。

 りっちゃんのサラダを食べると、子供たちが、「ほっぺたが光りだした!」「足がはやくなった!」「歌がうまくなった!」「元気になった!」と口々に言いはじめ、みんなニコニコ。ほとんどの子は、「予想よりおいしい!」と大好評でした。野菜が苦手な子も、りっちゃんにあやかろうと、頑張って食べていました。

 保護者の皆さん、もし、よければ、ご家庭でも「りっちゃんのサラダ」を作ってみてくださいね。レシピは、1年生国語の(下)をご覧ください。

給食試食会

画像1画像2画像3
 10月16日(水)に、1年生の保護者対象の給食試食会が行われました。

 子供たちは、保護者の方が来るというので、いっそう張り切って当番をしました。だって、当番をはじめてまだ2日目ですから!

 保護者の方は、先に家庭科室で舟入小学校の栄養士の先生から給食についての説明をうけられました。子供たちは準備をしながら、「まだかな?」「来たかな?」と、そわそわ。そのうち、先に試食を終えられた保護者のみなさんが教室に入って来られました。
 子供たちは大喜び!「○○くんのお母さんだ!」「○○ちゃんのお母さんだ!」と、興奮気味の子供たち。みんな、にこにこして、とてもうれしそうです。いつもよりちょっとにぎやかな給食タイムとなりました。

 参加された皆様、神崎小学校の給食はどうでしたか?おいしかったですか?給食のことを家庭でも話題にしてくださったら、うれしいです。

キャンプファイヤー準備中

画像1
 教員は、手分けをしてキャンプファイヤーの準備にも取りかかっています。子どもたちの最高の笑顔が見られるように、しっかりと準備を進めます。

ウォークラリー

画像1
 チェックポイントに、子どもたちが続々とやってきました! 分かれ道では、班の友だちと相談しながら、与えられた地図を頼りに進んでいました。

ウォークラリーのあるポイント

画像1
 ウォークラリーのポイントには、様々な課題が用意されています。
 ポイントのひとつに、【人間知恵の輪】のコーナーがあります。クリアできずくやしい思いをしている子たちもいましたが、ここはまだまだ序盤! 協力してゴールしてもらいたいと思います。

ウォークラリーが始まります

画像1
 これから、ウォークラリーが始まります。子ども同士で協力し、無事ゴールできるでしょうか?

次の活動まで

画像1画像2
 14時からのウォークラリーを前に、しばしの休憩時間です。
 疲れているはずですが、ここぞとばかりにトランプを楽しんでいます!

昼食

画像1
 昼御飯は、昨日の夕飯に続いてカレーでした。
 昨日と今日、どちらがおいしかったでしょうか?

久し振りに授業をさせていただきました

画像1画像2画像3
 野外活動の引率者として、第5学年及び特別支援学級の担任の他に、玉井教諭や角田教諭を交代で派遣しています。
 そのため、現在、彼らが担当する授業を、学校に残っている教員が協力して実施しています。
 学級指導から離れて久しい私も、このような機会には、ということで、授業をさせていただいています。
 
 今日、10月17日(木)には、1時間目に算数、2時間目に道徳の授業を行うことができました。
 普段の学級づくり、学習規律づくりの成果が窺える、きりりとした学級の雰囲気がありました。また、教科指導の面でも、子ども達が育っているなと、実感しました。
 何よりも、子ども達の素晴らしい笑顔、ここぞという時のやる気あふれる表情に出会えたことが嬉しかったです。

 1時間目と2時間目の間に、角田先生に、子ども達の頑張っている様子をメールで知らせました。そのやりとりの文面を聞き、子ども達は一層やる気を出していました。

酪農体験( 2組)

画像1画像2
 2組も、酪農体験にやってきました! 気温も上がり、額に汗をかきながら、ペットボトルを振りました。味見をすると、「おいしいー!」と感動しきりでした!

牧場体験 (2組)

画像1画像2
 牛頭山の麓にある牧場を見学しています。飼育係の方に、牛の生態についてお話を聞いた後、放牧された牛が牛舎に戻ってくるところを見せていただきました! また、餌やり体験もさせていただきました!

酪農体験

画像1画像2
 こどもたちは、生乳を使ってバター&チーズを作っています。さぁ、おいしくできるでしょうか?

今日の朝御飯

画像1画像2
 今日もモリモリ朝御飯を食べています。おいしそうに食べる姿は、大変頼もしく感じます。

朝のつどい

画像1画像2
 大きく体調を崩す子もおらず、みんな元気そうです。
 朝からなぞなぞをして盛り上がり、今日も元気に頑張ります!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925