最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:92
総数:568721
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

地域の方による見守り

画像1
 連休が明けて、子どもたちが学校にもどってきました。
子どもたちは連休疲れでしょうか?
いつものような覇気がありません。
でも、皆さんが西門で挨拶で目をさましてくださいます。

 今週の日曜日5月12日は、己斐小で「己斐学区町民体育祭」が開催されます。どうも土日は雨らしいという話で、皆さんの心配事はそちらに向きます。
この方々、町民運動会を動かすメンバーです。
1200人が集まる町民運動会です。こんな町民運動会市内にあるでしょうか。
さすが己斐学区です。

1年生〜ひらがなとかずのがくしゅう、したじきのはせかた

画像1画像2画像3
目下一年生は、国語では「ひらがな」のべんきょう。算数では「かず」のおべんきょう。それから、ノートに下敷きを入れる習慣づけのために指導。
学習の基礎基本になる学習を続けています。

5年生〜国語「本の帯づくり」

画像1画像2画像3
本屋に行って本を選ぶ時、本の上に巻いてある「帯」を結構参考にしませんか。
その本のキャッチコピーになるもので、読者をつかむわけです。

国語の学習では「言語活動」を授業に組み込みます。
発問・応答で進む授業はどうしても受身になりやすく、一部の子の発言で授業が進んでいくという反省も込められています。
より主体的な学習を保障できる授業改善の方策です。
でも、なにか活動させればよいというわけではありません。活動を重視するあまり、学びなしにならないように工夫を凝らします。

この単元では「本の帯」づくりというのが言語活動になります。
本の帯をつくるということを通して、子どもたちはその本の内容、主題、作者のこと、読者へのメッセージをしっかり読み取っていくことになります。
本の帯は、子どもが主体的に学ぶしかけ〜いわば、読解へのツールなのです。

5年〜算数「立体の体積」

画像1画像2画像3
答えは先に提示されています。
その答えになるように、解き方をノートに書いています。
図で書くほうがわかりやすい子、文字で説明しながら書くほうがすっきりする子、公式にあてはめて書いていく子・・・。
一人一人が自分の考え方をノートに書いた後、全体で交流し合います。

算数は答えは一つ。
でも、解き方は何通りもあるのです。そこが自分の脳細胞を働かせるときです。
「自主性を大切にする」教育目標がそこにも生きています。

5月7日(火)の給食

画像1
           五穀ごはん 牛乳 かやくうどん 五目豆 甘夏柑

 かやくとは,にんじんや油揚げなどいろいろな具を加える事を言います。
今日のかやくうどんには,牛肉・かまぼこ・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入りました。

 甘夏柑は広島でとれた地場産物を使いました。

2年連続教育長賞受賞〜残食率低下の取り組み

画像1画像2
残食率低下の取り組みが優秀であると、平成23年度・24年度と2年連続で広島市教育長尾形完治様より優秀賞をいただいています。

「残食率が低い」=給食をよく食べている

食事は元気の源です。
給食スタートの4月の残食率は・・・・ジャジャ〜ン 「1.6%」すっばらしい。
今年の1年生もよく食べていると感心しています。

もうすぐ種を植えますよ

画像1
1年生が朝顔の種をまく準備を始めています。今日は植木鉢に土を入れました。先生から土をいただくのを上手に待つことができていますね。

自分そっくり〜5年自画像を描く

画像1
画像2
画像3
どこから描きはじめたか、わかりますか?
鼻のあな→小鼻→鼻すじ→目→鼻の下→上くちびる・・・・
顔の中心がだんだんと広がって描きました。
すると、こんな絵が出来上がりました。

ほんものそっくり!

療育学級〜鯉のぼりをつくったよ

画像1画像2
切ったり はったりして 鯉のぼりができました。
廊下にかざってあります。

遠足に行ったことを絵に描いたり、作文にしたり

画像1画像2画像3
1年生は初めての遠足を絵に描きました。
タンプラリーのはんこカードも思い出にしてその半分に絵で描きました。坂すべりをしたこと、お弁当をたべたこと、6年生と遊んだこと・・・etc。

4年生は作文にしました。
「そのときの気持ちを作文に書こう」という学習です。
遠足にいってペアになった子との出会い、いっしょに手をつないで歩いたこと、話しかけたときの気持ちなど、くわしく書く学習になりました。

5月1日(水)の給食

画像1
          ごはん 牛乳 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも みそ汁
 
 広島県の瀬戸田町はレモンの生産量が日本一です。
赤魚のレモン揚げには、この地場産物のレモンを使用しました。

 レモンのすっぱさがさわやかで、子どもたちに大人気でした。

フラワーフェスティバルのために

画像1画像2
フラワーフェスティバルが5月3〜5日平和公園一帯で開催されます。
今年で37回目だそうです。
テーマは「心に花を 咲かせるえがお 平和な未来」です。

「ピースフラワープロジェクト花育」事業は花の苗を学校や職場、家庭で育てて、当日会場を飾るというプロジェクトです。
FFへの市民参加の機会として広がってきました。本校も参加しています。

これまで育ててきたパンジーやペチュニアが、いよいよ会場を彩るために搬出されることになりました。

栽培委員会や高学年の子どもたちがラベルに願いを書きました。
 ・平和な世界になるように
 ・広島の願いが世界にとどきますように
 ・思いやりの輪を世界に広げたい
 ・夢の実現のためにがんばる など

名札に「己斐小学校」という文字があります。
市内の沿道のどこに配置されるかわからないのですが、己斐小学校の名札のあるお花を見つけられましたら、写真を学校に送ってください。

 学校メール koi@e.city.hiroshima.jp

ビオトープのビフォア・アフター

画像1
画像2
4月30日、ビオトープがすっかりきれいになっています。
昔から、己斐地区は造園の町。プロフェッショナルな技を学校環境づくりに生かしてくださってます。毎年、定期的にきれいにしてくださいます。
本当にありがとうございました。

3・5年遠足〜「高須台中央公園」

画像1画像2画像3
3年生は5年生とペアになり、高須台中央公園に遠足に行きました。
5年生は、緊張しながらも3年生をしっかりと連れて行くことができました。

公園では、グループごとに思い思いの遊びを楽しんでいました。
ここでも、5年生は3年生と仲良く関わりながら遊んでいました。
3年生も、お兄さんお姉さんとの遊びをとても楽しんでいるようでした。

お弁当をしっかりと食べて、約二時間しっかりと体を動かし楽しんだ児童たちでした。
5年生は高学年として、3年生は頼りになる先輩の姿を見て、中学年としての気持ちが高まったと思います。

2・4年遠足〜「平和公園」

画像1画像2
 心配していたお天気も回復し,己斐小学校から平和公園まで,2年生と4年生は手をつないで徒歩で行きました。行きは元気に歩いていた子どもたちですが,帰りは,よく遊んだ後でみな「足が痛い〜。」などと言いながらなんとか学校まで帰ってきました。4年生は初めてのお兄さん,お姉さん体験をし,少し顔つきも違いました。平和公園では,フラワーフェスティバルの準備が行われていました。外国からのお客さんも多く,子どもたちは,「ハロー!」とうれしそうに声をかけていました。

1・6年遠足〜「高須第2公園」

画像1画像2画像3
 1年と6年のペア学年は、高須第2公園に行きました。
10時半学校出発。約30分で到着しました。
途中、信号つきの横断歩道を2度渡り、己斐の団地の坂を登っていきました。随分遠回りはしたようですが、足腰の鍛錬にはなったでしょう?

 到着後、ウォークラリーをしました。ポイントの先生のところで、じゃんけん、名前を言う、好きなものの名前を言う、動物の鳴き声をチームでそろえて言うなど、どれも集団ゲームです。
 お弁当も遊びもペアでしました。常に6年生が1年生の気持ちを汲みながら一緒にしていました。

「1年生が楽しかったと言ってくれること」
6年生には、これがすべての価値基準のようでした。

6年生から1年生へプレゼント

画像1画像2画像3
家庭科で6年生が「小物づくり」で、お守りを作りしました。
一年生へのプレゼントです。名前の縫い取りもあります。

遠足に一年生は名札にぶら下げて行きました。とてもかわいらしいものです。

6年生から1年生へプレゼント

画像1画像2画像3
ペアの一年生に、こんなかわいいお守りを作ってくれました。

一年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
連休の中日の初日、30日は一年生を迎える会と遠足を実施しました。
まず、一時間目は体育館に全学年が集合して、児童会主催の一年生を迎える会です。
一年生は6年生に手をつながれて、拍手の中、体育館中央を入場していきます。
運営委員会の代表者が始めての言葉をいいました。
次に、各学年紹介があったあと、くすだま割りをしました。ひもは一年生が持っており、カウントダウンの後、ぱか〜っと割られ、大拍手でした。
くすだまは5年生の制作です。
6年生は手をつないで入場と「お守り」をペアの一年生にプレゼントしています。

4月26日の給食

画像1
         ごはん 牛乳 きつねうどん きんぴら いちごムース

 きんぴらは、日本に昔からある料理のひとつです。きんぴらに使用されているごぼうは、強い歯ごたえがあり、食物繊維がたくさん入っています。

 デザートに、春らしいいちごムースがついたので、子どもたちは大喜びでした。 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208