最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:92
総数:568721
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6月6日(木)の給食

画像1画像2
       シナモンパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

 今日は地場産物の日でした。
牛肉と野菜のスープ煮に、広島県でとれたたまねぎを使いました。

 子どもたちの大好きなシナモンパンは、給食室でひとつずつ油で揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作りました。

5年国語「ゲストティーチャーをすいせんしよう」

画像1画像2
原稿が出来上がって、いよいよスピーチの時間となりました。
一人一人前にでて、発表しています。

=めあて=
○話す人「すいせんしたい人のよさが伝わるように話そう。」
○聴く人「すいせんの仕方でよかったところを伝えよう。」

発表者は原稿から目を離し、みんなの方を見わたしながら、ときおり笑顔もみせながら余裕の発表ぶりです。子どもの頃、人前で話をすると声が震え、あがり症だった自分をを思うとおどろきです。すばらしい。(校長)
また、聴く方も、発表者の声に静かに耳を傾けて、しっかり聴く様子に感心しました。
日々の授業の積み上げを感じます。

6年生家庭科「きれいにしようクリーン大作戦」

画像1画像2
=めあて=
身の回りのよごれを調べてきれいにしよう。

さまざまな洗剤の種類、使い分け。
DVDで片付けの工夫を知る。

6年生の保護者のみなさん
家庭科の学習は日常生活に生かすことが目的です。
このような学習をしていますので、早速お家で実践させましょう。

6年生算数「分数の割り算」

画像1画像2
3  1
―÷― 
4  3    割るのに、答えが大きくなる。

こえまでの概念と違うので大変戸惑います。
6年生の学習で最もむずかしいところです。
公式では
「割る数の分母と分子をひっくり返してかける」ですが、なぜそうなるか、
意味づけをしっかり説明する(言語活動)ことを大切にして考えさます。

Happy年表

画像1画像2
このクラスでは、教室の掲示に「Happy年表」というものがあります。
4月からのクラスの歴史。自分達の成長の軌跡です。
「いいこと」ばかりではなく、「少し残念。次がんばろう!」という内容も書いてあるところもステキです。

6月になって新しい係り決め

画像1
1年生はまだ一人一役で責任を果たすことを体験させるのが大切なことです。
自分の係り名と名前を書いて、掲示板に貼りました。
仕事ができたら、シールを貼ってもられるのでしょう。
みんなの役に立っているという自己有用感をもたせることは学校生活が楽しくなる大事な要素ととらえています。

1年生〜ねんどあそび

画像1画像2
立体をつくるのは、結構一年生にはむずかしいのです。
平面でお絵かきしているものを、立体で、しかも4本足でたたせるのは至難の業です。
感心・感心・・・!ちゃんと堂々と、4本足でたってます。

西門からの通学路

画像1画像2画像3
植木の町己斐だけに通学路の植栽は目を楽しませてくれます。
今の季節、一番いい季節だと思います。
子ども達はこんな景色を見ながら通学しています。

何の数字でしょう

画像1
運動場に数字が書いてあります。
これは、体力テストのソフトボール投げの数字です。
毎年、「新体力テスト」と実施しています。

「新体力テスト」は、文科省は平成11年から、総合的な運動能力を計測するために実施しています。全部で8種目を実施します。
昨年からの自分の体力の伸びに目を向けて欲しいと思います。
・50メートル走(走力)
・ソフトボール投げ(投力)
・反復横とび(調整力)
・握力(筋力)
・20メートルシャトルラン(全身持久力)
・立ち幅跳び(跳躍力)
・上体起こし(筋持久力)
・長座体前屈(柔軟性)

朝のラッシュ

画像1
外の水道は水やりをする子たちでいっぱいです。
きちんと朝のルーティンをこなすことができることは立派です。
花も世話をすればするほど、育ちます。

自画像

画像1
多くの学年で自画像を描きました。
自分を客観視するため、紹介しあうため、絵の具の指導 などなど
さまざまな指導意図があります。

この子の作品はどこから描きはじめたでしょう。
目から書き始めています。
顔の輪郭は最後です。
すると、このような既成概念をやぶるような自画像が生まれます。

登校したら・・・すぐに

画像1画像2
低学年は登校したら、すぐに水やりにいっています。
ペットボトルにジョウロの先を取り付けたものを全員が自分用にもっています。
それを持って、花壇に走ってます。

1年生はアサガオ
2年生は野菜(ピーマン・トマトなど自分で選んで)
日に日に大きくなっている様子を見ては、うれしそうです。

運動会スタッフTシャツ

画像1画像2
前任の中山校長先生の代から作られている運動会用スタッフTシャツです。
毎年デザインを変えて作っています。
東日本大震災の年には、袖口に「がんばろう日本」のロゴが入っています。
今年、転勤してやってきた者も早速そろえました。

6年生「組体操 平和」

画像1画像2
小学校生活最後の運動会は組体操でしめくくられます。
一つ間違えば大けがにつながる組体操。土台になる者、上に上る者。それぞれの役割の中で、互いをしっかり思いやり責任を果たしたから成功したのでしょう。さすが伝統ある己斐小の6年生です。

4年生「エイサー 走楽 −ラン−」

画像1画像2
エイサーは、むずかしいリズムと振り付けです。隊形移動も美しい。かけ声も大きく元気いっぱい。

3年生「己斐小ソーラン2013」

画像1画像2
みんなのはつらつとした力強い踊りに大きな拍手でした。隊形移動もさすが3年生です。

2年生「スーパーニンジャ シャドー」

画像1画像2
早いリズムでのとても上手に踊れていました。側転した場面では保護者席から、「わ〜」という歓声があがりました。

1年生「アイーダ アイダ」

画像1画像2
むずかしい振り付けもなんのその、よく覚えました。とってもかわいかったです。
幼稚園・保育園の先生方が大勢きてくださっていました。成長振りを喜んでくださいました。

5月31日(金)の給食

画像1
       ごはん ふりかけ 牛乳 含め煮 はりはり漬け

 はりはり漬けは、切干し大根を使った漬物のことで、かむとはりはりと音がするのでこの名前がつきました。

 給食は、きゅうり・にんじん・ごまを入れ、食べやすい味付けにしました。

6年「みんなが主役 目指せ優勝だ!」

画像1
画像2
組体操2013「平和」

上に乗る人のひざが背中をぐいぐいおす。
地面についたひざに、小石が突き刺さる。
体中が筋肉痛・・・。
土台の子は「痛み」との戦いでした。

それでもがんばれるのは、
「力を抜いたら、上の子が落ちてしまう。大けがをさしてしまうかもしれない。」
という、上の子の「命」を預かる使命感から。

上の子は、
ぐらぐらゆれてこわい。
今にも落ちてしまいそう・・。
恐怖と不安との戦いです。

それでもがんばれるのは、
「土台の子が自分のために踏ん張ってくれているんだ」
という、土台の子への思いから。

組体操を成功させるのは、お互いがお互いを思いやる気持ちです。

6段ピラミッドがフィナーレです。
女子は保護者席側、男子は児童席側を向きます。
大きな拍手をお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208