最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:58
総数:370359
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日,比治山下公園に秋見つけに行きました。どんぐりや木の実,紅葉した落ち葉をたくさん拾いました。後日,拾ったものを使って,かわいい壁掛けを作りました。

ヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に種から育てたヘチマがたくさんの実をつけました。ヘチマを育てている棚も大きな緑の葉に覆われています。一番大きな実は約70cmもありました。春夏秋と観察してスケッチしてきました。これから秋が深まり,どのように変化していくのかを子どもたちは楽しみにしています。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日に,人権教室がありました。思いやりの心や命を大切にすることについて学びました。「人KENまもるくん」から,ヒヤシンスの花をもらいました。みんなで大切に育てます。

運動会と南区図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
<運動会>
 2年生は,かけっこ,大玉ころがし,みなみっ子YOSAKOIソーランに取り組みました。「みなみっ子YOSAKOIソーラン」では,鳴子の音も軽やかに,元気いっぱい踊りました。暑い中練習し,本番で力を出し切った2年生の姿に成長を感じました。

<南区図書館見学>
 生活科の「図書館へ行こう」の学習で,南区図書館を見学しました。「おはなしの森」で図書館の説明と読み聞かせをしていただき,館内を見学しました。点字の本や大活字本,たくさんの絵本や雑誌に興味津々でした。

ゲームを通して学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
ボウリングをして数の学習やたし算の学習を頑張っています。倒したピンを数の箱に入れた正しく数えました・
部首カルタで部首の名前を覚えています。にんべんやあめかんむりなど机の札を集中して見てさがしています・


食育だより 最新号

皆実食育だより 10月号(特別号)
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。

赤勝て、白勝て

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれの学年で運動会の練習が始まっています。応援団の係になった5,6年生も休憩時間返上でしっかりと練習をしています。運動会当日はすばらしい応援を見せてくれること思います。
 各学年の演技、競技だけでなくいろいろな係をがんばっている子どもたちにも温かい声援をお願いします。

校外学習に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽのみんなで広島駅へ校外学習に行きました。広島駅では,バス乗り場・電車乗り場・タクシー乗り場などを見学しました。ホームでは,山陽本線・呉線・芸備線・新幹線を見ることができました。新幹線のスピードの速さにみんなびっくりしていました。

いしぶみのつどい 1 (8/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,皆実小学校の平和の集い「いしぶみのつどい」を行いました。
 初めに,昨日学校を代表して「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参列し,全校児童の折ったおりづるを献納した計画委員会の児童が,その報告とそこで感じたことを発表しました。次に代表児童が「皆実平和のメッセージ」で,「今,私たちにできること。」について訴えました。
 続いて,地域にお住まいの市川様より,被爆当時の様子や,これからみんなに考えて行動してほしいことなどのお話を聞きました。「けんかやいじめは小さな戦争だから,まず平和な家庭,平和な学級,平和な皆実小学校をつくってほしい。」というお話が印象に残りました。

いしぶみのつどい 2 (8/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での行事の最後に,全校児童で「おりづる」を歌いました。今年は,手話クラブが手話でも平和を訴えました。
 その後,正門近くにある「いしぶみ」(皆実小学校職員児童同窓生慰霊碑)の前に移動して,学年代表の児童がおりづるを献納し,全校児童で黙祷を捧げていしぶみの集いを終えました。
 これからも,虫や草花などのいのちも大切にし,だれとでも仲よくできる,平和を愛する児童を育てていきたいと思います。

中工場・郷土資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日,社会見学に行きました。子どもたちは朝からわくわくでした。中工場に着くと,工場の大きいこと,きれいなことにびっくり!そして運ばれてきたたくさんのごみを大きなクレーンで焼却炉に入れるところを見て,さらに驚いていました。子どもたちは,ごみを減らす努力をしようと感じたようです。
 郷土資料館では,千田貞暁について、昔のくらしについて、牡蠣の養殖についての話を聞きました。また、重い石を天びん棒で運ぶ体験もしました。バランスがとれず,フラフラして真っ直ぐ歩くことが難しかったようです。9月から昔のくらしの学習が始まります。これらの体験を生かしていきたいです。

ちびっこ水道教室

画像1 画像1
 7月5日,ちびっこ水道教室がありました。はじめに広島の水道の歴史,水の循環,ダムの役割,緑のダムの学習をしました。水道クイズや実験もありました。次に,水道水ができるまでのDVDを見て,グループごとに濁った水をきれいにする実験をしました。濁った水に薬を入れて,ペットボトルでろ過すると,きれいな水になったので、子ともたちはびっくりしていました。浄水場で水をきれいにする仕組みがよくわかりました。水を汚さず,大切にしていこうという意識が育ちました。

ピースキャンドルを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
PTC活動で,「ピースキャンドル」を作りました。点灯虫の会の人たちを講師に招き,平和の願いを込めながらキャンドルを作りました。
完成した後,キャンドルに火をともし,峠三吉の詩「ちちをかえせ」をみんなで朗読し,「おりづる」を歌いました。

子ども図書館と本通りを見学したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「広島市の様子」の学習で,市の中心部を見学しました。
平和公園で,慰霊碑に祈りをささげた後,子ども図書館で,平和に関する絵本の読み聞かせをしていただきました。
その後,バスセンター,シャレオ,本通り商店街を見学しました。交通の便が良いこと,人通りの多いこと,たくさんのお店があることなど,驚きがいっぱいでした。
とても暑い日でしたが,よく歩きました。

砂場遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に砂場遊びをしました。
友達と力を合わせて大きな山や町をつくったり,川をつなげたりしました。
体全体を使って,土や砂でのびのび遊びました。

広島市森林公園に行ったよ(自然体験学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
森林公園では,グリーンアドベンチャーを体験しました。グループの友だちと力を合わせて,目隠ししての山登り,丸太引き,切り株の年輪数えなどにチャレンジしました。
大きなアオダイショウを見つけてびっくり!

力をつけた水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生全員で、初めて大プールに入りました。
 水かけっこから始まり、息継ぎをしながらバタ足で泳ぐところまで挑戦しました。
 どの子も真剣に取り組み、力を伸ばしました。自由時間は、大はしゃぎ!
 

エキサイトしたPTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(水)、豪雨にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。 
 「猛獣がりに行こうよ」「玉入れ」「かご玉入れ」を行い、大変盛り上がりました。
 企画をしてくださった役員の皆様、お世話になりました。

5・6年生 防犯教室(7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南警察署生活安全課少年育成官の方に,「携帯電話について」というテーマでお話ししていただきました。
 多くの児童が携帯電話やインターネットを活用しているという実態を踏まえて,ネットの便利さと,そこに潜む恐ろしさについて具体的に話していただきました。最後には,子どもたちにとって身近な「携帯ゲーム」にのめり込むあまり,詐欺に遭ったり,犯罪に巻き込まれたりといった内容のVTRを視聴し,身近なところにも危険が潜んでいることに気付いたようです。

1年生と折り鶴をおる会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(水)の2時間目に,平和学習の一環として,
6年生が1年生の各クラスの分かれて,折り鶴を一緒におる
「折り鶴をおる会」を行いました。

6年生は「折り鶴」をおる意味や,「折り鶴」のおり方を
1年生に熱心に,丁寧に教えることができました。

1年生も6年生のおる鶴をよく見ながら,上手におることができました。

おった鶴は8月5日の登校日「いしぶみのつどい」で,碑に供えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358