最新更新日:2025/05/11
本日:count up9
昨日:43
総数:383801

にこにこおたのしみ会(PTC活動)

画像1 画像1
 3月5日(水)は、にこにこおたのしみ会(PTC活動)で、ボウリング大会と6年生を送る会をしました。いろいろな球の中から、自分に合った物を選んだり、スタートの位置も3つの線から自分で決めたりして投げました。子どもは3回戦、お母さんは2回戦しました。毎日練習していたので、子どもたちの実力は、はなかなかのものでした。とても盛り上がりました。6年生を送る会では、手作りのティッシュボックスと寄せ書きを贈りました。6年生は、にこにこ学級で過ごした思い出や、中学校への決意を語りました。心に残るひと時でした。

画像2 画像2

マリーナホップへいったよ! 2

画像1 画像1
 いろいろなお店をクイズを解きながら見学しました。スポーツ用品を扱うお店、帽子や鞄を売っているお店、広島県の名産品を売っているお店などをまわりました。お昼は、「GuGu」というお店で、昼食バイキングを食べました。みんな自分が食べたいものを少しずつトレーに取り、食べました。好きなものは、何度もお替わりに行く子もいました。デザートでは、アイスクリームが大人気でした。みんな満足したようでした。学校に帰ってまとめの学習をしました。ほとんどの子が、「楽しかった!」「また行きたい!」と、いう感想を持っていました。
画像2 画像2

マリーナホップにいったよ!  1

画像1 画像1
 2月26日(水)に、にこにこ学級のみんなで、マリーナホップへ校外学習に行きました。バスに乗車しパスピーの使い方を練習したり、「思いで横町」というお店でおやつを買ったり、マリーナサーカスで自分が決めた乗り物に乗ったりして楽しみました。乗り物に乗った時は、どの子もとてもいい笑顔で歓声をあげていました。
画像2 画像2

6年生 ありがとう!

画像1 画像1
もうすぐ卒業していく 6年生。
みんなで感謝の気持ちをこめて 送る会を開きました。

2年生は 会の招待状を作って6年生の教室に持って行きました。
2年生の発表では ボディパーカッションとお祝いの言葉を贈りました。
体育館の壁面には 版画を飾って お祝いの気持を表しています。

みんなの気持がこもった あたたかい会になりました。
6年生 おめでとう!
中学校へ行っても 元気でがんばってください。
画像2 画像2

東浄なかよし会開催!(二回目)

画像1 画像1
第二回東浄なかよし会を2月14日にしました。
保育園年長組さんが来校。かわいいお客さまに子どもたちもわくわくドキドキ。
今回も司会進行やゲームは子どもたちで行いました。
今回のメインイベントは「一年生に変身」!
荷物を入れたランドセルを背負ったり名札をつけたりして保育園児たちはひと足早く小学生の気分を味わっていました。その姿を見て,一年生は大満足!
りっぱに「お・も・て・な・し」をすることができました。
画像2 画像2

わくわく はっぴょう会

画像1 画像1
1年生と2年生で,わくわくはっぴょう会をしました。

2年生は音読げき「スイミー」。

にじいろの ぜりーのようなくらげ
水中ブルドーザーみたいな いせえび
なが〜い うなぎ
こんぶや わかめの 林
かぜにゆれる いそぎんちゃく

みんなで 海の中をひょうげんしました。

さいごは 赤い魚にへんしん!
力をあわせて大きな魚をおいだす スイミーたちをあらわしました。

お家の方,ちいきの方・・・たくさんの方からはく手をもらい,うれしかったよ。

やさしさ発見できたよ!

画像1 画像1
12月17日(火)に総合的な学習の時間で「やさしさ発見プログラム」として,車いす体験を行いました。ゲストティーチャーとして東区社会福祉協議会や包括支援センターの方々に来ていただきました。車いすの使い方や,車いすを押すときに気を付けなければならないことなどを教えていただきました。また,車いすに乗る体験もし,実際に車いすに乗られている方はどんな思いをされているか考えることができました。そして,普段歩いていては気が付かない段差や坂を見つけることができました。学習後には,これからは困っている人がいたら声をかけたり,手助けしたりしたいという児童の感想が多くありました。

クリーンアップ東浄

画像1 画像1
 12月4日(水)・11日(水)・16日(月)にクラスごとに、クリーンアップ東浄を行いました。植え込みや排水管の中に入っているごみなどを一生懸命拾い、袋いっぱいに集めました。
 また、集めたごみを分別したり、活動を振り返ったりすることで、自分たちの街をきれいにすることの意義や、日々の生活の中で自分たちが気をつけていくことの大切さを感じることができました。

おもちゃランド

画像1 画像1
11月29日(金)

おもちゃランド(生活科)を開きました。
2年生が自分たちで考えたゲーム、おもちゃのコーナーが体育館に並びました。
輪なげにパズル、ボーリングにおばけたたき、びっくりばこ・・・などいろいろです。
計画から作成まで、友達と力を合わせてがんばったよ!

1年生をご招待。
昨年、招待してもらった思い出を、今度は次の学年に贈りました。
とっても喜んでくれた1年生。
2年生も充実感と達成感でいっぱいでした。


画像2 画像2

にこにこショップをしたよ!   1

画像1 画像1
11月2日(土)に恒例の親子祭りがありました。にこにこ学級では、今年もアイロンビーズで作った、ディズニーキャラクターやぶんぶんごまを販売する、にこにこショップを出しました。9月頃より自立の時間や休憩時間などを使って、少しずつ作りました。高学年の児童は、何度か経験しているので、1年生の児童に優しく教えたり一緒に作ったりしていました。1年生も丸いぶんぶんごまから始め、キャラクターに挑戦できるまでに上達し、できあがった時にはとてもうれしそうでした。にこにこショップのCMをビデオに撮って、給食時間にテレビ放送をしました。接客やレジの役割を決めて練習に取り組み、当日に備えました。
画像2 画像2

森の忍者修行

9月10日(火)〜広島市森林公園〜

2年生,修行に行きました!

丸太わたり かべのぼり とりでのぼり 谷わたり 丸太切り ゆみや めかくし カモフラージュ なわくぐり  
全員,9つすべての修行をクリア。

りっぱな忍者になりました。

お弁当は公園で。
思いっきり楽しんだ1日でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浄なかよし会

 東浄保育園の園児たちを学校に招待して「東浄なかよし会」を行いました。1年生で初めての司会進行を経験しました。園児たちと一緒におにごっこをしたり長なわをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。子ども達のお兄ちゃんお姉ちゃん姿も見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ビッグイベント!!修学旅行

小学校生活最大のイベント、修学旅行が無事に終了しました。子どもたちは、班行動であちこちの見学先を周り、集合時間の5分前には集合を完了することができました。あいさつやマナーなどを守り、6年生としての姿をしっかりと見せてくれました。この修学旅行でまた1つ、子どもたちは成長することができました。ここから卒業まで、あっという間だと思います。1日1日を大切に過ごしてほしいです。最高の思い出がまた1つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園探検

画像1 画像1
 10月16日(水)。校外学習へ行って来ました。場所は「安佐動物公園」。1年生になって初めての大型バスに子ども達もワクワクドキドキ。時折小雨の降る天候でしたが,動物とのふれあいやクイズラリーなど予定通りスケジュールをこなすことができました。
 とても楽しい校外学習に,子ども達も大満足の様でした。
画像2 画像2

PTCラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(月)5・6時間目に6年生のPTCが行われました。今年はラグビーをマツダの選手の皆さんやスタッフの皆さんに教えていただきました。ラグビーに初めて挑戦する子どもたちが多く、新たに知ることばかりだったようです。中でも、ボールを自分よりも前にいる人にはパスをしてはいけないというルールにはなかなか慣れず、何度も繰り返し練習していました。時間が経つごとに子どもたちも上達し、最後にはタッチラグビーを行うこともできました。『ラグビー』という新しいスポーツを知る良い機会となりました。

宮島にいったよ!

画像1 画像1
9月11日(水)に、今年度初めての校外学習に行きました。事前にパスピーや切符の買い方を練習したり、宮島について学習をしたりして行きました。高学年が低学年の児童とペアになって歩きました。宮島の鹿に触ってみたり、厳島神社の回廊をあるいてみたりすることが、こわごわだった児童もいました。宮島水族館では、いろいろな海の生き物を興味深く観察したり、触れ合いコーナーでヒトデやナマコに触ったりして感触を楽しみました。アシカショーでは、愛きょうたっぷりに演技をするアシカに、とても喜んでいました。乗り物に乗って長い距離を移動し、たくさん歩きました。良い思い出ができました。
画像2 画像2

にこにこ水泳

画像1 画像1
雨続きで、7月になってやっとにこにこ水泳ができました。まずは小プールで水慣れから始めました。肩まで沈んでワニ歩きや宝探しをして楽しみました。1年生は、ボール拾いや輪くぐりに挑戦しました。高学年は、ビート板でバタ足や息継ぎの練習をしました。最後は、みんなで浮島に乗り大プールの冒険です。子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。
画像2 画像2

校外学習(こども文化科学館)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は7月19日にこども文化科学館へ校外学習に行ってきました。
 まずは、4階のプラネタリウムに行き、直径20メートルもの球体スクリーンを見ながら、月や星の動き、星座にまつわる話などをしていただきました。また、普段は町の明かり等で見ることができない星々をスクリーンで見ることができ、子供達も大興奮でした。
 プラネタリウムの後は、1,2階の展示スペースなどで科学的な体験をすることができました。普段、理科の学習で学んだことを生かしながら、科学的な事象について考えることができました。

ミニミニ連合野活

画像1 画像1
 楽しみにしていた連合野外活動が、残念なことに大雨警報で中止になってしまいました。楽しみにしていた分、子どもたちはとてもがっかりしていました。そこで、校内でミニミニ連合野活をしました。当日行う予定だったしゃぼんだまやゲーム、キャンドルサービスはもちろんですが、子どもたちがやりたいと言っていたスイカ割りも、急きょ取り入れてしました。アイマスクをすると、真っ暗で結構難しそうでしたが一番楽しかったと言っていました。今年は、東浄小がキャンドルサービスで火の女神を担当していた事もあり、6年生の3人は最後の連合野活という思いの他にも、女神や火の神の衣装を着たいという思いも強かったようです。
画像2 画像2

平和学習 〜体験談から〜

7月9日 2時間目に平和学習を行いました。 5歳の時の体験談を高野さんに話していただいたり、映像等を使って、子ども達に分かりやすくお話してくださいました。
3年生の平和学習は、自分達と同じ子ども達が当時どのような生活をしていたのか、どんなものを食べていたのかなどを事前に学習していましたが、実際に体験した方の話を聞くことによって、様々なことを学びました。

今、自分達が生きていることに感謝し、仲間を大切にしていきたい。二度と戦争を繰り返してはならない。今できることを精一杯していきたいという気持ちをもつ一時となりました。

改めて、平和について考える貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学年始休業日〜7日 入学受付9:00〜
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745