最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:46
総数:321841

台風接近に伴う下校措置を実施します8月30日     13:30

 本日午後には、大雨の可能性が高く予報されており、その上台風接近と重なりだんだん降水量も増えます。「大雨警報」・「洪水警報」がすでに12時40分に発表されました。そこで、地域の状況、バス便等を配慮して、学校として次のように対応いたします。

1  5・6時間目の授業、および部活動を中止する。
2  13時30分の暮会後下校。各方面のバス便にあわせて下校。バス待ち・迎え待ちの生徒は教室で待機し、バス便に合わせて下校する。
14:07 1年久地
14:30 小河内
14:37 2・3年久地
14:50 三段峡
15:09 西谷 星が丘
15:12 あさひが丘
15:13 東谷

3 教員がバス停での指導の後、地域を巡回。

 生徒の下校時の安全を図るため、地域の状況、バス便等を配慮した自然災害への安全対応として、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 詳しくは、生徒に配布しましたプリントをご覧ください。

緊急 明日の美化清掃は9月7日に延期します  8月30日

 明日は早朝7時より、生徒・教職員・保護者一斉の美化清掃を予定しておりましたが、台風接近・大雨が予報されております。
 そのため、明日は中止し、9月7日(土)に延期を決定しました。
 ご理解とご協力をお願いいたします。


    清和中学校PTA会長 原本 高男 
    清和中学校 校長 大久保 一久   

体育祭練習スタート 8月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から体育祭練習が始まりました。
 
 全校生徒194名がそろっての全体練習=開会式練習からスタート。

 練習は6時間目にありました。
 ちょうど6時間目になると
 むしむしした太陽が顔を出しました。
 暑かった・・・

 そんな中でやりました。
 選手宣誓や入場行進・・・
 生徒会執行部生徒の笛に合わせて
 初めての練習。

 生徒の練習に臨む態度は
 集中心も途切れることなく
 すばらしかったです。

 9月14日(土)10:00〜
 たくさんの応援をお願いします。
 頑張る励みにしたいと思います
 
 皆さんの来校をお待ちしています。

放課後 それぞれの仕事に 8月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わって2日目
 それぞれが 各自の活動を展開しています。
 校内をカメラをもって周回
 写真は本日16時の生徒たち・・・3つの風景を紹介します。


 1年代議委員会を頑張る
    体育祭の種目進行を作戦中

 デザインアート部は製作中
    水族館アートの塗り替え更新

 新体制で燃える2年生
    3年生が引退しました。
    1・2年生でやりきります。
    新体制で練習に燃えます。
    写真は野球部の準備運動中の風景

学校再開!! 8月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうから、ゆわゆる2学期
 学校の主役が
 生徒が
 戻ってきた!!

 教室に廊下に声が飛び交い
 正面もりやまにこだまする。

 宿題の山を
 ノートの山を
 もって職員室にやってくる生徒の顔
 日焼けして顔
 疲れた顔
 しゃっくりしながら元気に挨拶する少女
 たくさんのつばめも元気に飛び交って

 夏の灼熱の空気は去り
 さわやかな風が吹き抜ける清和中 

 全学年、ただいま試験中。

夏休み最終日 8月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は夏休み最終日
 宿題に追われている諸君もいることでしょうが

 清和中学校の3年生の教室では
 学習特訓教室開催中。
 
 廊下に水をまいて涼しい環境の中で
 実力テスト対策自主勉ガンバリ中。

 カメラをもって教室を訪問した9時55分は
 ちょうど休憩タイムでした。
 にもかかわらず、
 プリントに向かっている諸君発見。

 明日は休み明けと同時に
 3年生は実力テスト。
(1・2年生は休み明けテスト)

 受験生を生きる3年生の気合が
 この写真から伝わってきませんか。
 

漢字検定受験 8月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢検!!
 漢字能力検定試験!

 9時から始まりました。
 受験中!!

 暑い教室を少しでも涼しくしようと
 廊下に水をまき
 早朝より扇風機を回しまくり

 先生方の暑さ対策に感謝しながら
 自分の申告した「級」に挑戦中の生徒たち

 試験会場の隣の教室では
 3年生の学習教室

 夏休み終了前
 「学習」に向かいあう
 清和中生徒諸君の姿が
 確かに存在。

市大会テニス部 8月22日

明日の市大会に出場する北郷・久保山ペア
最後の調整に余念がありません。
五人の先生方を相手に練習試合。

あすは、中央コートで試合があります。
ここ安佐町・清和中から
応援しています。

頑張れ 北郷・久保山ペア
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー部市大会出場 8月19日

 今日は、盆連休明けの練習開始日。
 校内には、たくさん生徒が
 練習に学習に
 励んでいます。
 学校の主役が帰ってきた!!!

 テニス部
 陸上部
 バレー部
 3年生勉強会
 

 バレー部は
 今週末、市大会へ出場
 激戦区の安佐北区予選を通過!!
 
 期日 8月23日(金)
 場所 五日市中学校
 初戦相手 比治山女子中学校

 一緒に練習できること
 一緒に喜びあえること
 一緒に悔しいといいあえること
 心で共有しあえる仲間=中学校の・ぶ・か・つ・
 汗が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 夏休み学習特訓!! 8月14日

画像1 画像1
 静かな静かな清和中
 お盆のさなか 
 来客なし 電話なし
 ツバメが軒下を行ったりきたりするのみ

 今日は
 とりだめていた写真のなかで
 話題性のあるものをUPしましょう。

 8月8日(木)の3年生の夏休み学習!!
 コミュニティールームにて
 一つの扇風機からの風を
 感じつつ

 家で一人やるよりは
 みんなとやればはかどる?
 
 自らを
 ・勉・めて
 ・強・いるから
 勉強なんですね

 あと2年もすれば、図書室にクーラーがつくから
 もっと快適になる でしょう。
画像2 画像2

和umeちゃん 8月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
「Say 和〜ume」 プロジェクト報告


キャラクターの和umeちゃんがほぼ完成しました。

デザイン原案は、
在校生(清和中1年 宮原咲世さん)の作品です。
これから先は、
卒業生(広島県立大 阿保ことりさん)の手によって
電子データ化されます。

清和中といえば、
法面桜と和umeちゃん
と、有名になってくれるものと期待しています。

「Say  和〜ume」プロジェクト実行中 8月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 土用の梅干し作業
 裏返し作業中

 部活を終えて帰る生徒が
 ボランティア参加
 ひとつ一つ丁寧に
 そっと裏返ししていきます。
 大変柔らかなソフト梅干しに
 仕上がっています。

 熟した梅を漬け込んだ?
 重石が重たかったのか?
 おいしく
 ピシッとシャキっとした
 Say 和〜ume
 となりました。

 小学一年生と二年生が
 中学生の丁寧な作業を
 じっと
 興味津々で
 観察中

第54回広島県吹奏楽コンクールへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部の出陣!!
 文化交流会館へ向けて、バス乗車

 緊張した表情
 練習し続けてきた自信

 今日までの練習で求めてきたもの
 少人数ながらも
 少人数だからこその
 確かな音色と確かな響きあい
 部員同志での響きあい



 気温37度のグラウンドを背にバスは発信。

 大舞台での
 演奏し終わっての感動を
 みんなで味わってきてください。
 このHP上に
 音色を載せられないのが残念。

陸上部 8月7日

画像1 画像1
8月7日 立秋
暦の上では秋なのですが
太平洋高気圧が元気になって
今日から11日までは、
異常高温 35度以上になる
と、広島気象台は予報しています。

そんな中でも、生徒は元気
軽快にステップ
腿上げ練習中の陸上部諸君。

灼熱の太陽の下で
部活動に取り組む清和中諸君。

平和の集い 8月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は平和を考える日
 原爆の悲惨さを学び伝える日

 8時10分から平和の集いを体育館で行いました。
 生徒会執行部5人は
 暑い体育館を少しでも過ごし安くすらために
 窓を開け、機器の準備に動きました。

 黙祷・平和祈念式典視聴・校長先生の話と続きます。

 平和とは安心して生活できること。
 平和とは一人ひとりが輝いていること。
 平和とはみんなが幸せを感じること。

 校長先生は、子ども宣言を引用されながら、
 長崎で今も語り部として活躍される校長先生のお母様の話、
 身近な生活の中にこそ平和を実感できる行動をしよう
 と、いじめ問題と絡めて話されました。

 ふるさと長崎を離れ、広島で平和を説かれる大久保校長先生の
 凛とした想いが伝わりましたね。

 その後、生徒会執行部生徒の
 慰霊祭参加報告・ビデオ視聴
 と続きました。

 体育館の中は、静かで敬虔な雰囲気で包まれ、
 厳粛な時が流れました。
 
 

「Say  和〜ume」作業報告  8月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に収穫した梅 17kg
 グラウンドの西の一角にてた〜くさん実っていたのを
 野球部が収穫してくれた梅。

 その後、「Say 和〜ume」ブランドの梅干を作るべく
 プロジェクトを立ち上げて
 梅干作業を順調に続け、今日まできました。
 

 今日は、土用の梅干作業。
 竹のざるに丁寧に並べました。
 かなりの量でしょ!
 順調に出来上がっています。

 やわらかく出来上がっていたのと
 重石が重かったのでしょうか
 つぶれ梅ができました。
 一緒につまみ食いしましたが、おいし〜い。
 樽によって味が微妙に違うのも味覚体験できました。

 きょうから、一週間、
 北校舎の軒下にて 干し作業が始まりました。
 鳥の糞校外から守るために、ビニール傘を設置しようという生徒からの提案。
 梅干しは、透明傘に守られて、
 太陽の光いっぱいのなか日焼け段階に入りました。

部活動テニス部 8月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の夏は雨が多い。
 その軟弱になった土の上を防球フェンスが移動した。
 痛んだグラウンドを整備するのは大変。

 イレギュラーバウンドしないテニスコートを求め
 グラウンド整備に余念のないテニス部の生徒たち。
 技術面の向上は
 まず、グランドからということで、
 本日の練習はラケットをスコップに持ち替えての腕力つくり?。
 
 たくましいスコップあしらいの生徒たち。
 区大会前日の清和中テニス部でした。

地域清掃2  8月1日

5つの地域で行われました。

久地南の地域清掃=マイパーク運動です。
安佐北警察の方も、
久地南地区青少年育成協議会の方も
久地南地区防犯組合の方も
一緒に活動してくださいました。
原本PTA会長の励ましの言葉で終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃1  8月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、8月1日は、
清和中学校生徒会とPTAとが、
校区内のすべての地域で
一斉地域清掃を実施する行動日。

夏休みの節目=8月1日の行動
朝から清和中生徒が
それぞれの地域に集まって、
地域をボランテイア清掃していこう
という清和中生徒会取り組みです。

さらに、小学校と中学校が
一緒にやろう・連携していこう
ということで、
今年から
小学生も参加してくれることになりました。
たくさんの小学生が参加してくれました。

朝の8時30分からの統一行動
それぞれの地域で清掃活動を頑張った姿をご覧ください。

マイパーク運動 8月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「マイパーク運動」とは、私たちの身近な生活の中にある「公園」を、私たちの手できれいにすることで、公園を大切に利用しようという気持ちになろう、犯罪の起こりにくい地域を作っていこうという運動です。

この目的を、
地域清掃開始のその前に、
参加者みんなで確認しあうために
まず、安佐北警察署 署長 松尾様から
意義をお話していただきました。

また、安佐北区役所副区長 吉原様より
久地南地域へのエールをいただきました。

マイパーク宣言
看板除幕
と続きます。
生徒会執行部の進行運営の下、
地域清掃ならびにマイパーク運動開始式
と流れました。
その後、清掃開始です。

警察の方も、地域の方も、PTAも
中学生も小学生も先生方も
みんなで、
公園を
地域清掃しました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付 職員会
4/2 職員会

配布物

学校経営計画

学校紹介

学校だより

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006