![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:51 総数:570579 |
平成25年度始業式 校長式辞![]() ![]() 新学期になり、組替えもありました。新しい教室、新しい友達、新しい先生。ここからみなさんを見ていると「がんばろう」「しっかりやろう」という気持ちが伝わってきます。 新しいお友達が己斐小学校に転校してきました。 2先生に1人、3先生に2人、4先生に2人、5先生に2人、6年生に2人、合わせて9人です。きっと初めてなので、不安でいっぱいだと思います。その気持ちは私もそうですから、よくわかります。みなさん、やさしくしてあげるんですよ。仲良くしてあげてくださいね。 今、紹介した9名のお友達と今日入学してくる一年生109名を加えて、全員で632名のお友達で新年度をスタートします。 己斐小学校は、先生は44名。子どもは632名。 みなさん、一緒に「よろしくお願いします」ご挨拶しましょう。大きな声で、青空に響く声で、近所の方がびっくりするぐらいの声で。 用意はいいですか。「よろしくお願いします」拍手 では、新学期にあたり、みなさんに心得ておいてほしいことです。 それは、学校というところがどういうところかということです。校長先生が考えていることをいいます。 まず、「学校は私が私になるところ。あなたがあなたになるところです。」 主人公は自分です。 「自分を育てるのは自分です。」 自分を成長させるのも自分。自分を止めるのも自分。 みなさん、今日の自分と一年後の自分がどう変わっていたいですか。 どんな自分になりましょうか。思い描いてください。目標を作ってください。 この一年間が素晴らしい一年になるようがんばりましょう。 平成25年度就任式![]() ![]() 校長 竹川 智子 (彩が丘小学校より) 教諭 吉本 仁美 (三篠小学校より) 教諭 伊藤 千恵美 (井口台小学校より) 教諭 福永 徹 (宇品小学校より) 教諭 山口 雅子 (早稲田小学校より) 特別支援学級指導員 石橋 まり子(藤の木小学校より) 主任栄養専門員 平岡 和枝 (草津小学校より) 給食調理員 尾崎 さゆり(袋町小学校より) 給食調理員 村瀬 理恵 (新任) 校長先生から代表で就任挨拶がありました。 (挨拶) 己斐小学校のよいこのみなさん、おはようございます。 新しくきた者を代表して、挨拶させていただきます。 創立140年の歴史と伝統のある己斐小学校、こんな素晴らしい小学校に勤めることができて、皆うれしくおもっています。 校長を務める者、担任を受け持つ者、指導員、栄養専門員、給食調理員、それぞれ役割や仕事は違いますが、自分の仕事を一生懸命がんばろうと思っています。ですから、皆さんも一生懸命それに返してください。 例えば、積極的に「おはよう」や「さよなら」の挨拶から始めましょう。 また、私たちはまだ己斐小学校のことがよくわかりません。いろいろ訪ねると思いますので、教えてください。よろしくお願いします。 祝電が届く![]() 入学式準備![]() ![]() ![]() 後ろの掲示板には、昨年の1年生が新入生のために一生懸命つくった飾りが飾られています。このような活動はお兄さん、お姉さんになるんだという自覚を生みます。 教室の黒板〜担任からのメッセージ![]() ![]() ![]() 始業準備着々進む。![]() ![]() 左の写真は、校長室で主任の先生たちと企画運営会議をしているところです。運動会の持ち方が協議されました。「すべては子どもたちのために」と、2000人集まる運動会で子どもたちの光る姿を見ていただけるように集中協議しました。運動会は6月1日(土)です。どうぞご期待ください。 右の写真は全職員で意識統一して教育活動が進められるように職員会議をしている様子です。 教科書・ノート・ドリル類などの配布準備も完了しました。 遠足の下見もしました。経路、危険箇所、トイレなどの把握です。遠足は4月30日(火)です。おいしいお弁当をもたせてください。 4月5日〜6年生登校![]() 新年度スタートのために机・いすの移動と、入学式準備と練習のためです。 30分も早くすべてが終了しました。6年生がよく動いてくれたからです。 いよいよ6年生にとって、小学校生活最後の年です。6年生をみるとその学校がわかるといわれます。大きな期待をしています。 最後に、校長先生から「大きな壁を作ろう。次の6年生が乗り越えられないほどの立派な壁になって卒業しよう。」と激励されました。 6年生ご苦労様でした。ありがとう。 4月1日〜新一年生入学受付![]() 男子52名、女子57名の計109名の入学児童を迎えることとなりました。 4クラスで編成します。 (4名少ないと1クラス減になりますので、実は、はらはらしておりました。) やはりきめ細かい指導をする上で、3クラスか4クラスかは大きな違いが生じます。 さて、今日は、保護者の手を引かれて、子どもたちもやってきました。 (必ず来ていただかなければならないのではありません。) 入学手続きに続き、入学説明会を実施しました。 1時間ほどの説明になりましたが、しっかり聞いてくださいました。 これから、学用品の記名から様々な準備があって大変だと思いますが、よろしくお願いします。子どもたちが落ち着いて、保護者の横に座って待つことができるので感心しました。入学式が楽しみです。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |