最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:71
総数:533031
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6年生算数「速さの表し方を考えよう」

画像1
画像2
栗原先生は6年生の3クラスの算数を専門で指導しています。
栗原先生が終始一貫して大切にしていることは、子どもに考えをまとめさせ説明させることです。ノートにまず自力で解き、ホワイトボードに課題の解き方を表現し、前に出て説明をします。
5人の書いたものは、すべて1時間あたり走る距離で速さを比べています。
距離〓時間=距離
これだけでなく、数直線で表したり、日本列島を描いて距離を実感できるようにしているアイデアにはなるほどと感心します。子どもならではの柔軟な考え方でしょう。

税に関する絵葉書コンクール

画像1画像2
自分たちの生活とつながっていることを理解しています。

税に関する絵葉書コンクール

画像1画像2
学習したことをよく生かしていると思います。

税に関する絵葉書コンクール

画像1画像2
9月9日、6年生は租税教室で税に関する基礎知識を学びました。
そのまとめとして、絵葉書コンクールに応募しました。
学んで得た知識、そこから考えたことをうまく表現できていると思います。

9月25日(水)の給食

画像1
         麦ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 即席漬け 月見汁

今年のお月見は、9月19日でした。
今日の給食は、白玉餅をお月様に見立てた月見汁と、栗ごはん、さんまの塩焼き
を組み合わせた秋らしい献立でした。

9月24日(火)の給食

画像1
          牛乳 親子丼 野菜炒め 食育ミックス

食育ミックスは、かえいりこ・大豆・昆布をミックスしたものです。
これらの食品は、日本で昔からよく食べられていたもので、今では不足しやすい
食品です。

かえりいりこにはカルシウム、大豆にはたんぱく質、昆布には食物せんいがたく
さん含まれています。

自転車教室で教わったこと

画像1画像2画像3
ヘルメットを着用する。半数ぐらいの子がヘルメットを持っているようでした。
ヘルメットの着用の仕方を習っています。
後ろ前を間違わないこと。後ろのダイヤルを回すとしまること。


自転車教室で教わったこと

画像1
画像2
体にあった自転車に乗りましよう。
バレリーナのようにつま先立ちになるような大きな自転車に乗っていることを見かけます。
写真のように腰かけた時、両足がちゃんと地面につくようにサドルの位置で調節してあげてください。
ハンドルが高すぎるのもよくないと指摘がありました。

自転車教室で教わったこと

画像1画像2
3年生が自転車教室の中で教わったことをこのHPでお知らせします。
お家でも同じことを行っていただければ、よい習慣になることでしょう。
まず始めにおっしゃいました。
「自転車に乗るのは大変楽しいけれど、自転車は危ない乗り物であることも知っておかなくてはいけません。」
乗り方一つで大きな事故につながります。

講習を受けた後は、実際に自転車に乗ってコースを走る練習をしました。

自転車の講習会でならったことのおさらいとして筆記テストもありました。
合格者は自転車運転免許証をもらってかえっています。

3年自転車教室

画像1画像2
9月24日10時から3年生の自転車教室を持ちました。
午前10時というものの大変暑い日差しが照りつける中、講習会では体育館の日陰の中でお話を聞かせていただきました。
大変元気な子ども達も落ち着いてしっかりお話を聴くことができました。
立派な態度だったとお褒めの言葉もいただきました。

ウサギとカメのえさに

画像1
給食室では食材は大切に使っていますが、このような野菜くずが出ます。
朝9時には、このように給食室の外に出しておきます。
大休憩になると、当番の飼育委員会の児童が取りにきてくれて、飼育小屋の世話をしてくれます。ウサギやカメには大好物でしょう。

自転車教室の準備

画像1画像2
今日は10時から自転車教室とあって、教員もその準備のため、早朝より白線を引いています。子ども達も自転車をもってきてくれて、たくさんそろいました。

夏休み作品

画像1
6年生の教室に飾ってありました。かわいいものが作れましたね。


廊下のお花

画像1
1年の渡辺先生は、教室の前の廊下に、いつもこんなふうにお花を活けてくださっています。
お家に咲いているお花らしいです。

己斐小白熱教室「いじめをなくそう・ブランコの使い方」

画像1画像2
 木曜日の6時間目に代表委員会を開きました。
代表委員会とは、児童会をよりよいものにために話し合う場です。
3年以上の各クラス2名ずつの代表委員が集まっています。

 今日の議題は、いじめをなくすための取り組みとブランコの使い方についてです。すでに原案が配られ、代表委員はクラスで話し合ったものを持ちよっています。

 いじめについての取り組みは原案どおり決まりました。
各クラスで、自分たちが使っている「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」を出し合い、言葉について見直そうということになりました。

 ブランコの使い方については、4年3組から提案がありました。
4年生が自分たちの疑問に思うことを、全校の話し合いの場に提案することはまれなことです。すばらしいと思います。
 4年3組は平等にブランコが使えるように、割り当て表も知恵をしぼって提案をしました。その表を用いるか、低学年に譲るように呼びかけていくか、この表の割り当てで本当にいいのか、さまざまな意見がでました。
 大変白熱した話し合いになりました。

 終了予定時刻を10分ほどオーバーして、代表委員会は終わりましたが、
各代表委員も、進行を受け持つ運営委員会のメンバーも大変よい経験をしたと思います。

 まさに、スタンフォード白熱教室ならぬ、己斐小学校版白熱教室でした。

9月20日(金)の給食

画像1
      ごはん 牛乳 うま煮 酢の物 ひじき佃煮

わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。
また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。
 
今日は、酢の物に入れました。

9月19日(木)の給食

画像1
  麦ごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

 今日は食育の日でした。
 ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせ
 ました。

 今月のひろしまっこ汁には、クラスにひとつずつ花型のハッピー人参を入れま
 した。 

書写の時間

画像1
画の方向に気をつけて書くことが今日のねらいです。
左ばらいが二つと右ばらいの方向に気をつけて書きました。

飼育委員会の仕事

画像1画像2
生き物の世話は大変ですが、飼育委員の子ども達は毎日欠かさず交代で、一生懸命やってくれています。
大休憩、給食室から出た野菜の切れ端を受け取ってから仕事が始まります。
学校にはウサギが3わ、亀が5匹います。
飼育動物が元気で生き生きしているのこの委員会の子ども達のおかげです。



己斐みどり幼稚園の園児が運動会練習をしています。

画像1
己斐みどり幼稚園の運動会は10月4日(日)に開催されるそうです。
毎年、この時期、「かけっこ」の練習をしに、己斐小学校にやってきています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/24 給食最終日
3/25 修了式
3/28 離任式

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208